- Corporate
- Web Engineer
- 人事組織コンサルタント
- Other occupations (1)
- Development
- Business
組織・人材開発事業部の髙嶋 耕太郎は、キャリア入社して以来、HRパートナーやチームリーダー、さらに研修のファシリテーター(講師)や事業部に所属するHRパートナーの強化活動も担い始めました。そんないくつもの顔を持つ髙嶋に、NEWONEで働く魅力について話を聞きました。
主体的な仕事がおもしろいと思える若手を増やす。想いと人柄に惹かれ、入社を決意
──髙嶋さんのこれまでのキャリアやNEWONEに入社されたきっかけを聞かせてください。
NEWONEには、2022年の4月にキャリア入社しました。これまでは地方の団体職員で、特産品の販路開拓をミッションに大きなイベントを担当したり、インナーコミュニケーション事業を行う会社でチームの立て直しや個人の育成を行ったりといった経験をしました。
ほかにも多様な仕事内容を経験してきたのですが、一番楽しく、自分に向いていると思った人材育成・チームづくりという観点を突き詰めていきたいと思い転職活動を始めたところ、エージェントからのおすすめ企業の中にNEWONEを見つけました。そこで「主体的な仕事がおもしろいと思える若手を増やす」というコピーを見た時に刺さったんです。「自分が前職でチームづくりをする際に考えていたことと同じだ!」とシンパシーを感じました。
──選考が進む中で印象的だったことはありますか?
取締役3人と順番に面談して、「素でいいんだ!」という感じがありました。最初に澤野 祐子と面談した際にその場で「合格です」と言われ、さらに「次にしっかり進んでほしいのでフィードバックしてもいいですか」と。そして、「ここが良かった、ここは見せ方を変えられたらもっといいね」というようなフィードバックをいただきました。
細かな部分までアドバイスをいただき、その丁寧さに衝撃を受けたことを覚えています。NEWONEの戦略的に事業を展開する部分や、社長の上林 周平の裏表のない人柄もとてもいいなと思って入社しました。
──髙嶋さんの事業部やNEWONEにおける役割を教えてください。
現在は4つあります。1つめは、組織・人材開発事業部内の1チームのリーダーです。2つめが、HRパートナーとしてお客さまへワークショップ型研修を提案・開発しています。
3つめは、ファシリテーターとして研修への登壇。そして4つめは、HRパートナーがより顧客への提供価値を高めるためにできることを推進したり、強化したりする業務を担っています。
──とても幅広く活躍されているんですね。
リーダーたちの中に自然と宿る「NEWONEをどうしていきたいか」という言葉
──髙嶋さんはチームリーダーとして、意識していることはありますか?
私が所属している組織・人材開発事業部には、5人ほどのメンバーで構成されているチームが5つあります。チームに分かれてはいますが、すべての案件がチーム内のメンバーのみで進行しているといった状態ではないんです。
そのため、チームでは「業務の進捗確認」というよりも、「安心感」を構築するためにコミュニケーションを大切にすることを意識しています。何かトラブルが起きたり、状況がエスカレートしてしまったりするような時も、なんでも言える関係性でありたいという気持ちがあります。半蔵門飲みも活用し、近況をシェアすることでお互いにフォローしあえる関係を築いています。
メンバーと1対1で仕事の話をすることもありますが、うまくいったナレッジはちゃんとチーム内でシェアして全員で成長する姿勢も大切にしています。
──チームリーダーのほかに、HRパートナーの強化活動も担当されているとのことですが、チームだけでなく事業部全体を見ることの難しさはありますか?
NEWONEでは、リーダークラスになるとチームをどうするかの視点だけでなく、HRパートナー全体としてどうしていくか、NEWONEという会社をどうするかといったことを主語にして会話する傾向にあります。
個人的な性格もあると思いますが、全体を見ることはあんまり意識なくやっている感じです。NEWONEのカルチャーとしても、自分たちが会社を作っているという感覚があるメンバーが多くいるので、NEWONEが主語の会話が自然と進みますね。
正面から向き合っているからこそ立ち会えるファシリテーターとしての喜び
──NEWONEの中でもたくさんの顔を持つ髙嶋さんですが、今一番やりがいを感じている仕事は何ですか?
ファシリテーターとして登壇することですね。私は、「人に何か伝える」のが好きなんだと思います。収集心がとても強いので、情報を見たり、本を読んだり、体験からメタ認知したりといった経験を人に伝え、「新しいものを得たな」、「気づきが生まれたな」と思ってもらえることが好きというのは一つあると思います。
そして、なによりNEWONEの研修の特徴でもありますが、本来持っている力や本当は持っている力が出せるように人が変わっていくプロセスに立ち会えることが嬉しいです。
研修をやっている途中でも、明らかに行動が変わる瞬間を感じられるんです。たとえば、忙しくて本当は研修も来たくないという受講者さんがいらっしゃった時、いかに自分にとって大切なことなのかを考えてもらった上で研修に入っていくと、すごく皆さん本音で自分の想いや葛藤を喋ってくださったり、うまくいったことをお互いに褒め合ったりするんです。
自分の中にある感情や価値観、可能性を少し掘り起こし、それを場に出してみると他者といいコミュニケーションができて、自分の中に何か今までと違うものが芽生える感覚が多分好きなんだと思います。
──ファシリテーターとして印象的なできごとはありますか。
初めての登壇が最も印象的です。3日間の登壇で、最初の2日間はスムーズに進んでいたのですが、3日目の実践形式のシミュレーションをやってみると、最初の2日間で学んだことがまったく活かされていないという状態だったのです。
その時は、すごく落ち込みました。しかし、ここで逃げたら受講者のみなさんにとって良い機会にはならないと思ったんです。後半は、本来テクニカルな解説が続くパートだったのですが、用意してきたスライドを1枚も使わずに午前中のシミュレーションのフィードバックをしました。
一つひとつ場面を挙げながら「なぜそうなっているのか」、「同じことを職場で続けていくとどうなるのか」、「どう改善できるか」と言ったことを話し合ってもらうようにし、いわゆる内省をしっかり行う形へと変えたんです。
そうすると、休み時間に自分のシミュレーションのフィードバックを個別に求める方がいたり、終わった後もアドバイスを求めてくれたりと、帰る時には行列ができるほどでした。
この仕事は、テクニカルにいかにうまくやるかとか、知識として人事領域のことをいかに知っているかみたいなことはもちろん重要なのですが、自分がきちんと人と向き合い、自分とも向き合うことが大切だということに気づきました。
一気通貫で向き合えるからこそ積み上がる経験と生み出せる価値
──最後に髙嶋さんにとってのNEWONEの推しポイントはなんでしょうか?
HRパートナーとしての側面になりますが、「一気通貫で仕事ができるところ」ですね。
他社だと営業は営業担当、スライド作りは開発担当、当日はファシリテーターといったように業務が分かれていることや、パッケージ化されたラインナップがたくさんあって、その中から選んだり、勧めたりという営業スタイルもあると思います。研修営業の効率化や売上を伸ばしていくという観点だと、とても理にかなっているなと感じます。
しかし、NEWONEではお客さまを担当したら提案から開発、本番の立ち会いから報告会まで一気通貫して見るのが基本です。そこに、コンサルティングが必要だと思ったらコンサルタント巻き込むこともできますし、「もう少し自分にはない専門領域の知見がほしい」と思ったら、その領域を推進している人を巻き込むこともできるし、お客さまの課題に寄り添って柔軟に対応できるというのが魅力だと思います。
あとは、研修に登壇できるというのも推しポイントかと思います。NEWONEでは、意欲があれば何年目でもファシリテーターにチャレンジできます。もちろん、知識をつけて基準を満たすことが前提ですが、若いうちから登壇できるというのはとてもありがたい環境だと思います。
お打ち合わせで人事の方と理想を喋ったり社内でメンバーのマネジメントをしたりすること以上に、受講者さんに対して向き合う機会が持てると自分を磨ける瞬間がたくさんあるので、それができる環境をつかめるのは魅力だなと思います。
※ 記載内容は2024年12月時点のものです