1
/
5

開発

CIN GROUPのエンジニア学習支援制度『Knowledge Week』とは?

こんにちは!CIN GROUP採用担当です。CIN GROUPではエンジニアの自己成長を支援する制度『Knowledge Week(ナレッジウィーク)』を導入しています。この記事では、制度を立ち上げた部門責任者のIさん、そして実際に制度を活用している3名のエンジニアの声を通じて、『Knowledge Week』のリアルな姿をご紹介しますので最後までぜひご覧ください。『Knowledge Week』とは?月末の1週間の中で1日、通常業務の代わりに“自己学習”のための時間として活用できる制度、それが『Knowledge Week』です。平日でありながらも、業務を離れ、未来の自分のために学びに...

Innovation Day Report Vol.1|全員参加の“技術脱出ゲーム”とは?

こんにちは!CIN GROUP 採用担当です!今回は、7月に開催された『Innovation Day(帰社日)』の様子をお届けします!『Innovation Day』とは、数か月に一度、リモート勤務が中心のメンバーが一堂に会する特別な日です。開発部の活動共有から技術ワークショップ、キャリア支援、チームビルディングまで、幅広いコンテンツを通じて学びとつながりを深める重要な場となります。そのVol.1となる今回は、初参加メンバーの自己紹介からスタートし、全員参加の「技術×脱出ゲーム」ワークまで盛りだくさんの1日でした!🔰 初参加メンバーが仲間入り!当日はまず、CIN GROUPに新しく加わっ...

「Raspberry Pi × GCPで何か作ってみたかった」——Switch管理システム【CIN GROUP技術共有会】

こんにちは!CIN GROUP採用担当です。CIN GROUPでは、エンジニアたちが日々の気づきや挑戦をシェアする『技術共有会』を開催しています。今回はその一環として、エンジニアのTさんが開発した『Nintendo Switchの管理システム』の共有会についてご紹介します。開発のきっかけは「技術を試したい」という純粋な動機Switch予約の煩雑さを、技術の力でスマートに仕組みをざっくり言うと…「作ってみたい」がすべての始まり —— Tさんが形にしたアイデアと未経験者へのメッセージ最後に開発のきっかけは「技術を試したい」という純粋な動機今回のプロジェクトが始まったきっかけは、とてもシンプル...

学びを止めないCIN GROUPの『同好会プロジェクト』とは?実践的なチーム開発で成長できる環境を紹介

こんにちは!CIN GROUP採用担当です!CIN GROUPでは、未経験・経験問わず、エンジニア一人ひとりの成長を支援する仕組みがあります。そのひとつが、実践的なチーム開発を通じて技術力を磨く『同好会プロジェクト』です。本記事では、その立ち上げ背景から現在の取り組み内容、参加者の声、そして今後の展望までをご紹介します。エンジニアが自発的に成長できる『同好会プロジェクト』とは?Next.jsを活用した『イベント管理システム』を開発中開発進行中のリアルな雰囲気参加者の声から見える“成長の実感”チーム数も拡大予定、最新技術にも挑戦最後にエンジニアが自発的に成長できる『同好会プロジェクト』とは...

【エンジニア紹介 vol.6】居酒屋店員からITエンジニアへ異色の転身!『最優秀新人賞』を獲得しプロジェクトリーダーへ!

今回、居酒屋店員から、オンラインスクールに通った後、CIN GROUPに入社し、エンジニアとしてキャリアをスタートしたSさんにインタビュー。入社後すぐ『最優秀新人賞』を獲得し、現在はプロジェクトリーダーとして活躍しているSさんに、最優秀新人賞獲得までの軌跡と、プロジェクトリーダーとしての挑戦をお伺いしました。エンジニア志望の方はぜひ最後までご覧ください。「まさかITの世界に?」居酒屋店員からエンジニアを目指したきっかけ── 本日はよろしくお願いいたします。Sさんは大学で工学部を専攻されていたとのことですが、当時は将来の目標が明確ではなかったそうですね。そうですね。特にやりたいことが決まっ...

学びたい気持ちを、会社がちゃんと応援する。「ビジネス書籍購入サポート」をご紹介!

「この技術、もっと深く勉強してみたい」「新しい領域にチャレンジしたい」そう思ったときに、自己投資をためらった経験はありませんか?CIN GROUPでは、社員の“学びたい気持ち”を後押しするために「ビジネス書籍購入サポート」を設けています。▽制度の内容はシンプル毎月 書籍1冊 または Udemy講座1本 の購入に対して 上限2000円まで会社が補助します。紙の書籍・電子書籍・動画教材、すべて対象!2000円を超えた場合は差額を自己負担すればOK。たとえば――✔ 技術書を買って、次の案件に備える✔ UdemyでReactを学んで、フロントにも挑戦✔ ロジカルシンキングやマネジメント系の本で視...

2,210Followers
23Posts

Spaces

Spaces

エンジニア紹介

社内制度紹介