1
/
5

開発秘話

シリーズB調達後の転換期に挑む。VPoE×テクニカルリード対談:技術組織の今とこれから

なぜ今、この対談なのかこんにちは。採用担当の多田です。シリーズB・ファーストクローズの資金調達を終えたシェルパは、事業の急成長を支える技術組織も、いま大きな転換点を迎えています。「組織のフェーズも、事業のフェーズも、これまでとはまったく違うステージに入ってきた」と話すのは、共同創業者VPoEの小川。一般的にシリーズB以降は、プロダクトマーケットフィットをある程度達成したうえで、再現性ある成長が強く求められるフェーズ。シェルパも例外ではなく、T2D3(2年で3倍成長を2回、その後3年で2倍成長を3回)という高い成長目標に向けて、技術組織の役割がますます重要になってきています。今回は、このタ...

SmarESGプロダクト開発のこれまでとこれから

序文みなさん、こんにちは。シェルパ・アンド・カンパニーVPoEの小川です。2024年のアドベントカレンダー最終バッターを務めるわけではありますが、特に最終バッターということに関係なく書き物をしたいと思います。(最終バッターだからあれこれみたいな適度なオチが見つかりませんでしたw)大変ありがたいことに今年も多くのお客様にSmartESGをご導入頂きました。ビジネスの成長と共にプロダクトとしてのラインナップも順調に増えており組織・製品としてのフェーズも刻一刻と変化してきていると肌身で感じています。目次序文現在のラインナップSmartESGSmartESG KPIコンソリデーションSmartE...

ESGエンタープライズ向けカスタマーサクセス職が充実している理由

こんにちは、SmartESGのカスタマーサクセスをしているTakaheiです。様々な業界のお客様へSmartESGの導入支援や活用方法のご提案を行い、毎日充実した日々を過ごしています。今日は、年末を迎えるこのタイミングで、なぜこの仕事が充実していると感じるのか振り返ってみたいと思います🎄プロダクトリリースからわずか2年、お客様の業務課題も変化SmartESGの正式リリースは2022年11月1日です。まだ2年ほどの若いプロダクトですが、多くのお客様にご導入いただいています。一方で、対象とするESG領域自体が比較的新しく、法規制や開示義務が追加され変化しています。そのため、ESGに関する業務...

フリーターからデザイナーへ、勉強は楽しいと思わせてくれたデザインの世界

こんにちは!シェルパ・アンド・カンパニー、UIUXデザイナーのOSAWAです。SmartESGのプロダクトデザインや、PR・マーケティングに関わるコミュニケーション関連のデザインを担当しています。このアドカレのサムネイルデザインも私のお仕事の一つです。今回は、現在シェルパでデザインに携わるまでの道のりや、その転機についてお話しします!学生時代と転機勉強 <<< 部活&遊びの学生時代 🏐部活のバレーボールに全力投球していた学生時代。友人と先生には恵まれましたが、勉強への熱量はゼロ。テスト期間ですら録画したアニメを一気見したり、友達と遊びに行ったりしていました。受験期もマイペースに過ごし、得...

スタートアップ×ESG×カスタマーサクセス――未経験の挑戦で見えた"1"年間のリアル

自己紹介:職種:カスタマーサクセス前職:損害保険業界(代理店営業)・生命保険業界(個人・法人営業)スタートアップxESGxカスタマーサクセスという全て未経験の分野に挑戦して、ちょうど1年経ちました。シェルパで得たリアルな気づきや学びを、”3つの視点(自社・お客様・業界)”と”数字”で共有したいと思います。ただ、先にお伝えしておくと、個人的な見解かつスタートアップに来て1年の未熟者の意見という立ち位置で捉えていただければと思います。こんな方に読んでほしい:大手企業からスタートアップへの転職を考えている方カスタマーサクセス職へのキャリアチェンジを検討している方ESG業界に興味があるが、未経験...