1
/
5

All posts

シリーズB調達後の転換期に挑む。VPoE×テクニカルリード対談:技術組織の今とこれから

なぜ今、この対談なのかこんにちは。採用担当の多田です。シリーズB・ファーストクローズの資金調達を終えたシェルパは、事業の急成長を支える技術組織も、いま大きな転換点を迎えています。「組織のフェーズも、事業のフェーズも、これまでとはまったく違うステージに入ってきた」と話すのは、共同創業者VPoEの小川。一般的にシリーズB以降は、プロダクトマーケットフィットをある程度達成したうえで、再現性ある成長が強く求められるフェーズ。シェルパも例外ではなく、T2D3(2年で3倍成長を2回、その後3年で2倍成長を3回)という高い成長目標に向けて、技術組織の役割がますます重要になってきています。今回は、このタ...

「再現可能性こそ組織の力」—— Enablingチームのテクニカルリードが語る、目指すべきエンジニアの在り方

こんにちは。採用担当の多田です。サステナビリティ経営支援のスタートアップ、シェルパ・アンド・カンパニーは、2025年8月にシリーズBラウンド・ファーストクローズを完了し、大手企業による導入やパートナーシップが次々と決まる成長企業として注目を集めています。今回は、昨年入社し現在プロダクト開発部・Enablingチームのテクニカルリードとして活躍する上野伸一さんにお話を伺いました。転職活動中は大手コンサルティング企業からの内定も受けていた中で、なぜスタートアップであるシェルパを選んだのか? そして、入社から1年半、一度もオフィスに足を運ぶことなくフルリモートで働く彼が感じる、シェルパの技術組...

"推進する立場"から"支援する立場"へ。事業会社から転じて見えたコンサルの可能性

こんにちは。採用担当の多田です。「評価機関対応に追われて、本質的なサステナビリティ推進ができない…」そんな葛藤を抱えながら、事業会社でサステナビリティ推進に携わっていた皆川さん。現在は未経験からコンサルタントとしてシェルパで活躍中です。なぜ「推進する立場」から「支援する立場」への転身を決めたのか。そして、コンサルティング未経験でも本当に活躍できるのか——。同じような悩みを抱える方にとって、きっと参考になるお話を伺いました。評価機関対応だけで終わってしまう日々への違和感——まず、前職ではどのようなお仕事をされていたのですか?前職では、事業会社でサステナビリティ推進とIR業務を担当していまし...

セールス×カスタマーサクセス対談 ~連携で創るエンタープライズ企業への顧客価値~

部門を超えた価値提供で、エンタープライズ企業のサステナビリティ経営を支えるこんにちは。シェルパで採用を担当している多田です。シェルパでは、SmartESGの導入から活用促進までを担うセールスとカスタマーサクセスがどのように連携し、エンタープライズ企業の複雑な課題に向き合っているのかをご紹介したくインタビューを企画しました。お話を聞かせてくれたのは、セールスの北澤さんとカスタマーサクセスの田村さん。部門を超えた連携のリアルや、仕事のやりがい、そしてシェルパというチームの文化について語ってもらいました。セールス × カスタマーサクセス、それぞれのチームに期待される役割とミッション——まずはお...

SmarESGプロダクト開発のこれまでとこれから

序文みなさん、こんにちは。シェルパ・アンド・カンパニーVPoEの小川です。2024年のアドベントカレンダー最終バッターを務めるわけではありますが、特に最終バッターということに関係なく書き物をしたいと思います。(最終バッターだからあれこれみたいな適度なオチが見つかりませんでしたw)大変ありがたいことに今年も多くのお客様にSmartESGをご導入頂きました。ビジネスの成長と共にプロダクトとしてのラインナップも順調に増えており組織・製品としてのフェーズも刻一刻と変化してきていると肌身で感じています。目次序文現在のラインナップSmartESGSmartESG KPIコンソリデーションSmartE...

スタートアップCSuOの挑戦:シェルパで実現する「利益とサステナビリティの融合」

CSuOに就任しました2024年11月、私はシェルパで取締役 CSuO(Chief Sustainability Officer)に就任しました。これまでCEIO(Chief ESG Innovation Officer)として、テクノロジーにESGの知見を融合させる役割を担ってきましたが、その活動を引き継ぎつつ、新たにCSuOとしての責務にも取り組むことになった次第です。さて、CSuOという役割は、近年ますます注目を集めていますが、その役割は企業や業界によって大きく異なります。ハーバードビジネスレビューの記事「これからの最高サステナビリティ責任者の役割」では、CSuOはかつてステークホ...

種まいて野菜とってサステナブルのこと考えて

こんにちは、エンジニアの徳山です。ESG情報開示支援クラウド「SmartESG」の開発をしています。個人的にもサステナブルな社会であってほしいと考えているので、その潮流にあるプロダクトの開発にやりがいを感じています。 仕事ではESG情報開示業務ドメインに向き合っていますが、今年の夏、それとは違った視点でESGやサステナブルを考える機会があったのでお話しさせてください。住んでいる地域の地方公共団体が企画した農業体験に参加したときのことです。 農業体験とはいっても作業は二回で、5月の種まきと7月の収穫だけ。その間は地域の農家の方がお手入れしてくれて、収穫した野菜は頂けるという至れり尽くせりの...

フリーターからデザイナーへ、勉強は楽しいと思わせてくれたデザインの世界

こんにちは!シェルパ・アンド・カンパニー、UIUXデザイナーのOSAWAです。SmartESGのプロダクトデザインや、PR・マーケティングに関わるコミュニケーション関連のデザインを担当しています。このアドカレのサムネイルデザインも私のお仕事の一つです。今回は、現在シェルパでデザインに携わるまでの道のりや、その転機についてお話しします!学生時代と転機勉強 <<< 部活&遊びの学生時代 🏐部活のバレーボールに全力投球していた学生時代。友人と先生には恵まれましたが、勉強への熱量はゼロ。テスト期間ですら録画したアニメを一気見したり、友達と遊びに行ったりしていました。受験期もマイペースに過ごし、得...

私がサステナビリティに懸ける理由

自己紹介みなさんこんにちは。シェルパ・アンド・カンパニーでCOOをしています町田です。前職は経営コンサルティング会社に新卒で入社し、シェルパは2社目になります。よく年齢不詳と言われがちですが、実際の年齢は直接お会いした時にお伝えできればと思います。趣味はアウトドアではゴルフやキャンプ、深夜の首都高ドライブ(ルーレット族ではない)、インドアでは麻雀やサッカー観戦などですが、最近は特にK-POPアイドルのaespaにドハマりしており、夜な夜な一人でYoutube見ながら踊ったりしてます。そんな私ですが、なぜサステナビリティという領域で命を燃やしていこうと思ったのかについて少しお話できればと思...

【母子登山レポ】鎌倉アルプス編

こんにちは、コーポレートの佐々木と申します。昨年のアドカレはシェルパ入社前に読者として楽しく読ませてもらっていました!今年書き手になるとは感慨深いですが、さっそく我が家のとある休日について紹介していきます✍️母子登山のきっかけ私には6歳(小1)の息子と4歳の娘がいます。母の私は甘えん坊な娘につきっきりになりがちなため、時々母×息子で課外1on1の機会を設けるようにしています。初夏に社内イベントの下見がてら高尾山登山に付き合ってくれたのですが、自然の中からだを動かしながらたっぷり話せた&息子は初の登山で達成感を味わえて嬉しそうだったので、「1学期に1回は2人でお山に登ろうね!」と約束してい...

持続可能な未来にむけて ーこれまでの歩みと新たな挑戦ー

みなさんこんにちは!カスタマーサクセスの桝田です。突然ですが、先週日光を訪れた際、華厳の滝の美しい雪化粧をみることができたので、まずは写真で感動をお裾分けさせてください。この景色を現地で実際に見た時、自然と思考が止まりました。ただただ美しさに浸る贅沢な時間を過ごすことができ、全身にエネルギーが補充されて、様々なことへの感謝の気持ちが溢れてきました。私は初訪問でしたが、華厳の滝は、修学旅行で訪れる方も多いようですね。山の天気は変わりやすいですが、滝と雪のコラボレーション、ぜひ皆さんも現地訪問して、鑑賞いただきたいなと思いました。それでは、本題、下記内容で執筆させていただきます!温かいお茶を...

ESGアナリストとしての経歴&気持ちよく仕事をするために気をつけていること

こんにちは、ESGエキスパートチームの一員として働いている奈良です。今はロンドンから業務委託という形で働いていますが、来年からは正社員としてシェルパで働いていきます。ESG業界の中の人のキャリアが気になる人もいるかと思うので簡単に私の経歴を紹介すると、イギリスの大学院で国際関係を学び、その後金融系のデータアナリストの仕事を1年経てからESG格付け機関に転職。そこで企業を分析・評価する業務に6年従事して、今年の9月からシェルパで働き始めました。学生の頃は社会問題に関心があったもののESG(当時はCSRとかの呼び方が主流でしたかね)やサステナビリティーなんて単語も知らないくらいだったのですが...

Pico 4レンタル3日間で仕事をした感想とレポート

最近、Pico 4を3日間レンタルし、VRアプリ「Immersed」を使って実際に仕事をしてみた。結果として、かなり興味深い体験ができたが、いくつかの課題もあった。以下、忖度なしに感想と詳細をまとめる。引用元(https://www.sdeal.com.my/pico-4-free-6-games-5-gifts-all-in-one-vr-headset )1. 使用感と快適性重さと疲れ長時間使用していると、Pico 4の重さが首やおでこに負担をかけるため、集中して作業をしているときに首が痛くなったり、おでこ部分の血流が悪くなった。特に1〜2時間を過ぎると、その影響が顕著に感じられた。...

北欧留学生活でのESG意識の高まりと、シェルパの魅力

こんにちは!シェルパでセールスに所属している神田です。シェルパに入社し、1か月が経過しました。今回は私がESGに関心を持った一つの大きなきっかけであるスウェーデンでの留学生活について、そしてシェルパの魅力について書きたいと思います。留学生活について大学時代、スウェーデンのルンド大学に1年間留学し、様々な交流・経験を通してESGに対する意識が芽生えました。(今から10年ほど前のお話です。)ルンド大学はスウェーデンの南部にあるルンドという街にあります。スウェーデンの首都のストックホルムよりも、隣国であるデンマークの首都・コペンハーゲンの方が電車で30分程度と近く、滞在中にコペンハーゲンにも何...

スタートアップ×ESG×カスタマーサクセス――未経験の挑戦で見えた"1"年間のリアル

自己紹介:職種:カスタマーサクセス前職:損害保険業界(代理店営業)・生命保険業界(個人・法人営業)スタートアップxESGxカスタマーサクセスという全て未経験の分野に挑戦して、ちょうど1年経ちました。シェルパで得たリアルな気づきや学びを、”3つの視点(自社・お客様・業界)”と”数字”で共有したいと思います。ただ、先にお伝えしておくと、個人的な見解かつスタートアップに来て1年の未熟者の意見という立ち位置で捉えていただければと思います。こんな方に読んでほしい:大手企業からスタートアップへの転職を考えている方カスタマーサクセス職へのキャリアチェンジを検討している方ESG業界に興味があるが、未経験...