こんにちは。採用担当の多田です。
「評価機関対応に追われて、本質的なサステナビリティ推進ができない…」
そんな葛藤を抱えながら、事業会社でサステナビリティ推進に携わっていた皆川さん。現在は未経験からコンサルタントとしてシェルパで活躍中です。なぜ「推進する立場」から「支援する立場」への転身を決めたのか。そして、コンサルティング未経験でも本当に活躍できるのか——。同じような悩みを抱える方にとって、きっと参考になるお話を伺いました。
評価機関対応だけで終わってしまう日々への違和感
——まず、前職ではどのようなお仕事をされていたのですか?
前職では、事業会社でサステナビリティ推進とIR業務を担当していました。具体的には、サステナビリティ委員会やワーキンググループの運営、評価機関への対応、改善施策の提案・実行、役員や従業員向けの研修企画、統合報告書やホームページなどの開示媒体作成…本当に幅広くやっていましたね。
——転職を考えた背景には、どんな想いがあったのでしょうか?
一番大きかったのは、企業のサステナビリティを推進するうえで、サステナビリティ推進担当として自分ができる取り組みに限界を感じていたことです。
特に、複数の評価機関を一人で対応していた時期に評価機関対応しかできない状態になってしまって。本来は自社のサステナビリティを推進するミッションなのに、評価機関が求めているから対応する、というリアクティブな状況にモヤモヤを感じていました。
経営とサステナビリティを統合した本質的な推進が企業に求められている時代なのに、その現実と自分の置かれた環境にギャップを感じて、転職を決意しました。
なぜコンサルティングを選んだのか
——なぜ外部から支援するコンサルティングの道を選んだのでしょう?
実は事業会社でサステナビリティ推進をしていた時に気づいたことがあって。経営層や関連部署が動いてくれるきっかけになるのって、外部からのコメントなんですよね。
社内からアプローチするよりも、外部からアプローチした方が結果的にサステナビリティを推進する影響力を持てる。そちら側の立場で経験を積みたいと思ったのが、コンサルティングを選んだ理由です。
——数あるコンサルティング会社の中で、なぜシェルパを?
転職理由にもなっていた「経営(利益)とサステナビリティの統合」の必要性が、シェルパのビジョンと一致していて強く共感しました。
加えて、SmartESGというプロダクトの存在も大きかったです。評価機関対応に追われ、より直接的に自社のサステナビリティ推進に関わる取り組みに割く時間が限定されてしまうという課題を自分自身が経験していたので、情報開示業務を効率化できるSmartESGがあれば、サステナビリティ推進担当の方がもっと本質的な活動に時間を使えるのではないかと思ったんです。
コンサルティング未経験で直面した「使う筋肉の違い」
——入社直後、最初にぶつかった壁は何でしたか?
クライアントに助言する立場では、より幅広い視点で考えなければならないことです。評価機関が求めていることを客観的に理解して顧客に伝える、その「客観的な理解」に最初は時間がかかりました。
——具体的には、どのような違いがあったのでしょう?
前職の事業会社では、自社の過去の取り組みをベースにできることと・できないことを判断し動くが多かった一方、コンサルティングの立場では、評価機関や外部環境から事業会社に対し「何が求められているのか、どのような形で求められているのか、どこまで求められているのか」を客観的に理解し伝える必要があるということです。
——それをどう乗り越えましたか?
正直に言うと「慣れ」かなと(笑)。業務にかける時間が増えることによって、最初は意識していなかったことがすんなり入ってくるようになりました。
ただ、一人で経験を積むだけではなくて、自分がレビューしたものをシェルパの経験豊富なコンサルタントの方が見てくださって、改善すべき箇所や助言のポイント、参考資料なども示してくださる。自分が着目できていなかった部分を補っていただき、どんどんブラッシュアップを重ねていける環境なのでとてもありがたく思っています。
経験豊富なメンバーと共に成長できる環境
——チームのサポート体制はいかがですか?
ESGエキスパートチーム全体としては、コンサルティング経験豊富な方々に相談しやすい雰囲気があります。率直に言うと、皆さんご多忙なので、すごくタイムリーにやり取りできるプロジェクトと時差があるものもあります。。でも、そんな時でも別の方にお声がけし、どのように対応していこうかと相談でき、コンサルティング経験豊富な方々の層の厚さが安心して仕事を進められます。
——それは、シェルパならではの特徴なのでしょうか?
シェルパのコンサルティングチームは、コンサルタントとしての経験豊富なメンバーと、事業会社のサステナビリティ推進担当出身メンバーを中心に構成されています。事業会社出身のメンバーはサステナビリティ情報開示や評価機関対応における経験値や実践的なノウハウが豊富で、コンサルティングとしての経験値の部分をコンサルタント経験豊富な方々がカバーしてくれることで、チーム全体でシェルパとしてのクオリティを担保しナレッジを蓄積しながら育成にも注力しています。
事業会社出身だからこそできる、寄り添った提案
——現在はどのような案件に携わっていますか?
今は3〜4件の評価機関対応や開示支援に携わっています。クライアントの業界がそれぞれ違うので、評価機関から求められる内容や、各社が重要と捉えて取り組んでいる内容も異なる。そういった違いを見れるのが面白いところですね。
——事業会社出身だからこそ活かせているスキルはありますか?
サステナビリティならではの社内横断的な活動の難しさが分かるからこそ、取り組みに関する助言をする時に「ここは難しいけれども、ここまでであれば可能ではないですか」というような提案が、より具体的にイメージできることですね。
コンサルティングというよりは、その企業のサステナビリティ推進担当として事業推進を進めているような意識をもって助言をしているイメージです。
——SmartESGも実際の業務で活用されているのですか?
はい。評価機関に対するコンサルティング支援ではSmartESGを活用しています。SmartESGはデータ蓄積が得意なツールなので、支援しているクライアントはデータをSmartESGに蓄積して、属人化を防いだり、ナレッジを蓄積していくということにフォーカスしています。
企業様の課題解決をお手伝いしながら、同時にSmartESGの魅力も同時にお伝えできるので、シェルパとして企業への価値を最大化して提案できていると実感しています。
一緒に働きたいのは、こんな人
——今後、どんな人と一緒に働きたいですか?
サステナビリティコンサルタントという立場を通して、企業のサステナビリティ推進を促進したいという意識を持った方ですね。
自分がクライアントのサステナビリティ推進をお手伝いすることによって、より社会全体のサステナビリティにつなげていきたいと考えている方。そういう方だったら、モチベーション高く頑張れると思います。
シェルパという環境の魅力を一言で表すと?
——最後に、シェルパで働くことを検討している方に魅力を一言で表すとしたら?
「コミュニケーションが取りやすい」ですね。相談しやすくて、話しやすい。コミュニケーションを取りやすいメンバーで構築されていますし、リモートでも問題なくコミュニケーションを取れます。
SmartESGの開発チーム、コンサルタント、事業開発…いろんな部署が連携しないとシェルパは成り立たないのですが、その文化がしっかりと社内に浸透していて、コミュニケーションが活性化している環境になっています。
最後に
皆川さんの話を聞いて印象的だったのは、「評価機関対応に追われて、より直接的に自社のサステナビリティ推進の活動に割く時間がない」という事業会社時代の悩みが、転職のきっかけになっただけでなく、現在のコンサルタントとしての強みにもつながっているということでした。
同じような課題感を持つ推進担当者の気持ちが分かるからこそ、寄り添った提案ができる。未経験でも、これまでの経験は決して無駄にならない——そんなことを感じさせてくれるインタビューでした。
「もっと本質的なサステナビリティ推進に関わりたい」「利益とサステナビリティの融合を実現したい」
そんな想いを持つ方にとって、シェルパは新しいキャリアの選択肢になるかもしれません。
シェルパで一緒に働きませんか? サステナビリティコンサルタントの求人情報や、カジュアル面談のご相談は下記よりお気軽にお問い合わせください。