【求人広告掲載で注意すべき点とは?⑦】 | 採用求人コラム
今回も前回に引き続き、求人広告でよくある注意点を解説いたします。▼前回はこちら⑧求人原稿の応募率(CVR)応募状態を確認する求人情報は閲覧されているものの応募が来ない状態でないか確認します。応募...
https://www.wantedly.com/companies/b-bsearch/post_articles/977056
今回も、前回に引き続き、求人広告でよくある注意点を解説いたします。
▼前回はこちら
⑨応募者が求める人材とあっている出し方か訴求内容を確認する
閲覧者数や応募者数は確保できているものの、応募者と求める人材にミスマッチが生じてしまうと、自社で求めるスキルや経験を持つ人が集まらない可能性があります。
この状態では、求人広告自体の効果は出ていますが、採用活動自体は成功しているとは言えません。
応募の数は揃えられていますが、結局面接で不採用となってしまえば、面接の時間や面接官のコストも発生し、採用失敗に終わってしまいます。
採用したい人物像が描けているのか、転職者が何を求めて転職活動をしているのかを見極めているのか、求人サイトや求人広告に応募者の数だけを求めていないかを再度確認したほうが良いでしょう。
採用活動を成功させるためには、以下の対処法を試してみるのが有効です。
・求める人材の再設定
・求人条件の再設定
・伝えるべき内容の精査
例えば求める人材の条件が高すぎる場合には、優先順位を付け、本当に必要なスキル以外は条件を緩和してみる必要があります。
また、入社後に育成出来るスキルやノウハウの提供でカバー出来る部分であれば、応募条件から一旦外し、研修する内容に補記しておくのが効果的です。
【無料プランニングも実施中】 お気軽にお問い合わせ下さい◎