【求人広告媒体の種類と特徴とは?④】 | 採用求人コラム
今回も、各求人媒体の特徴やその掲載手法について紹介していきます!▼前回はこちら②engage(エンゲージ)エン・ジャパン株式会社が運営する求人アドネットワーク型の求人媒体「engage(エンゲー...
https://www.wantedly.com/companies/b-bsearch/post_articles/970334
今回も、各求人媒体の特徴やその掲載手法について紹介していきます!
▼前回の内容はこちら
【紙求人媒体】
紙媒体には、主に以下の3種が挙げられます。
①チラシ
②求人誌
③張り紙
①チラシ
チラシは新聞の中に織り込んだり、ポストに投函したりとさまざまな活用方法があります。
チラシには不特定多数の人にアピールできるというメリットがあります。
チラシで求人広告を書く時にはいくつかポイントがあります。
以下のポイントをしっかり抑えることで、ターゲットに向けて刺さる広告を作ることができます。
◆チラシによる求人広告の書き方のポイント
◎求職者が知りたい情報を記載する
ターゲットの求めている情報は細かく記載することが重要です。
給与や福利厚生はもちろん、社内の雰囲気や自社がアピールしたい部分を細かく記載することで広告効果が上がります。
◎募集の職種はわかりやすく
職種について曖昧になっていると採用後のミスマッチに繋がります。
◎視線誘導
チラシによる広告では、人間の視線の動きのパターンを利用することで広告効果を上げることができます。
・「Z型」:「Z型」は左上→右上→左下→右下 という順番にチラシを見るパターンです。
・「N型」:「N型」は右上→右下→左上→左下 という順番にチラシを見るパターンです。
・「F型」:「F型」は左上→右下→(上に戻って)左→右→左→右 という順番にチラシを見るパターンです。
ポスターやチラシはZ型で見ることが多いとされています。
例として、Z型を意識したチラシの書き方を以下に記載します。
1.左上にメインで伝えたい内容を書く
2.真ん中には詳しい詳細や内容を書く
3.そして右下に電話番号や応募方法などを書く
このように視覚効果を意識してコンテンツの配置を工夫することで、見たいタイミングで欲しい情報が得られたという印象を自然に与えることができます。
②求人誌・フリーペーパー
求人誌は地域別で発行されている、求人情報だけを集めたものです。
中には無料で掲載できるものもあります。
スーパーやコンビニの店頭、書店などに置かれ、多くの求職者が目にする媒体です。
③張り紙
張り紙は、駅や電車の中に貼る広告です。
駅に掲載する場合は、その駅の規模によって違いますが、地方の主要駅であれば1週間5,000円ほどで掲載可能です。
【無料プランニングも実施中】 お気軽にお問い合わせ下さい◎