注目のストーリー
エンジニア
ウチの推しメン!小原 陽希:「前向きな姿勢」と「成長意欲」が推しポイント!
推しポイント推しメンインタビュー:小原 陽希エーピーコミュニケーションズのエンジニアが自社の推しメンを紹介する「ウチの推しメン」!第9弾は、ACS事業部 Cloud Infrastructureチームで活躍する小原 陽希(おはら はるき)。上司である谷合の推しメンです!推しポイント私が小原さんを推す一番の理由は、「常に前向きで、成長したいという気持ちが行動に表れている」ことです。現場ではシニアエンジニアの負荷を減らすべく、お客様対応を任されています。高く評価されているベテランの代わりに、打ち合わせや方針決定、報告対応までを担うことは決して簡単ではありませんが、それを堂々とこなす“強靭なハ...
条件だけでなく、心地よく働ける会社だと思えた ~APCを選んだ理由 #1
製鉄会社・不動産会社を経て、IT企業へエンジニアとして、もっとスキルを磨きたい条件だけでなく、自身が心地よく働ける環境か入社1年で、セクションリーダーにエンジニアの積極採用を行っているAPCでは、経験・未経験問わず、多くの転職者が活躍中です。「APCを選んだ理由」シリーズでは、たくさんあるIT企業の中から、「なぜAPCを選んだのか?」「入社してどのように感じているのか?」といった転職のリアルについて、詳しく聞いていきます。1回目は、入社して1年3ヶ月が経ったというエンジニアの榎本に、転職活動を振り返ると共に、今後のキャリアについても語ってもらいました。榎本 琢実(エノモト タクミ)iTO...
新任マネージャーの挑戦。主体性が生まれる組織作り ~信頼されるリーダーのマネジメントTIPS #3
エーピーコミュニケーションズでは半期に一度、社員の頑張りや成果を表彰する「APC Award」を実施しています。その中で、2024年度下半期の「管理職賞」を受賞したのが、iTOC事業部 EDT部 COISP マネージャーの小林です。「信頼されるリーダーのマネジメントTIPS」の第三弾では、エンジニアの育成&輩出と顧客からの信頼獲得による売上向上において大きな成果を残した小林に、組織づくりにおいて大事にしていること、成果を出すために取り組んでいることについて話を聞きました。小林 瑞樹(こばやし みずき) iTOC事業部 EDT部 COISP マネージャー運用保守などの業務経験を経て、20...
新人エンジニアの成長を促す対話術 ~信頼されるリーダーのマネジメントTIPS #2
エーピーコミュニケーションズでは半期に一度、社員の頑張りや成果を表彰する「APC Award」を実施しています。その中で、2024年度上半期の「管理職賞」を受賞したのが、CL事業部 CLE部 DKクラウド マネージャーの岩﨑です。今回は「信頼されるリーダーのマネジメントTIPS」の第二弾として、顧客満足度の向上と若手エンジニアの育成において大きな成果を残した岩﨑に、チームマネジメントにおいて大事にしていること、メンバーとの関係の作り方、関係性に悩んだときの対応について話を聞きました。岩﨑和幸(いわさき かずゆき)マネージャーCL事業部 CLE部 DKクラウドデータセンタ内での金融システム...
メンバーから圧倒的な支持。マネージャー清水に「楽しみになる1on1」について聞いた ~信頼されるリーダーのマネジメントTips #1~
エーピーコミュニケーションズでは人材マネジメントの取り組みとして1on1を行っており、中でもグループマネージャーの清水が実践する1on1はメンバーから高い評価を得ています。「1on1が自分にとって大きなものになっている」「何でも話し合える関係が築けているので、心の底から信頼できる」「自分の意見を尊重してくれる一方で、マネージャーの視点でアドバイスがもらえる貴重な時間」などの声がありました。そこで今回は、清水がどのような想いで1on1に向き合っているのか、工夫している点について詳しく聞いてみました。論破したくなってしまう、話すことがない……といった悩みを抱えているマネージャー、もしくはこれ...
AWS資格500件突破!数字の裏にある、APCの“エンジニアが育つ”環境とは?
エーピーコミュニケーションズ(以下、APC)は、Amazon Web Services(AWS)から「AWS 500 APN Certification Distinction」に認定されました。これは、AWS認定資格の取得数が500件を超えたパートナー企業だけが得られる認定です。2024年9月の時点で400件を突破していましたが、その後わずか8ヶ月でさらに100件を積み上げ、ついに500件を達成しました。▼プレスリリース「AWS 500 APN Certification Distinction」認定を取得この500件のうち、およそ3分の1は「プロフェッショナルレベル」もしくは「専門知...
APC技術ブログ 4月の特選記事
エーピーコミュニケーションズではアウトプット活動を推奨しており、エンジニアはイベント登壇や記述書籍・メディアへの寄稿、技術書籍の執筆などを行っています。特にBlog記事の投稿は活発で、年齢や社歴に関わらず多くのエンジニアが参加しています。そのブログが「APC技術ブログ」です。https://techblog.ap-com.co.jp/この「APC技術ブログ」に投稿された4月の記事から、特に多く読まれた5つの記事をご紹介します。Azure MCP Server がパブリックプレビューになったので試してみたhttps://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/04...
【Microsoft MVP受賞】クラウド事業部・山部がAzure分野で受賞しました!
このたび、当社クラウド事業部に所属するエンジニア・山部 和岐(やまべ かずき)が、Microsoft社が運営する表彰制度「Microsoft MVP(Most Valuable Professional)」を受賞しました!受賞分野は、Microsoft Azureの「Azure Compute Infrastructure」と「Azure Networking」カテゴリ。技術力と発信力の両面において高く評価された結果の受賞です。▼MVP紹介ページhttps://mvp.microsoft.com/en-US/mvp/profile/91b605c8-ca95-42f9-b1a8-452d...
【新卒採用】2025年度 入社式を行いました!
4月1日(火)に2025年度 新入社員入社式が執り行われました。今回はAPCらしい雰囲気満載の入社式の様子をご紹介します。今年は、3人の新卒社員がAPCに仲間入りしました!1.取締役からのあいさつと執行役員の紹介取締役・執行役員から、新卒社員に向けて挨拶とお祝いの言葉が贈られました。お祝いの言葉には取締役・執行役員が新卒の時の経験談や思い出話も含まれており、取締役・執行役員の人柄が伝わると共に、かなり参考になった話もあったのではないかと思います。2.つながるAPC!知っちゃおクイズ!役員と新卒社員がチームになってクイズに挑戦しました。「APCのエンジニアリング部門の『プロジェクト』の総数...
APC技術ブログ 1月の特選記事
エーピーコミュニケーションズではアウトプット活動を推奨しており、エンジニアはイベント登壇や記述書籍・メディアへの寄稿、技術書籍の執筆などを行っています。特にBlog記事の投稿は活発で、年齢や社歴に関わらず多くのエンジニアが参加しています。そのブログが「APC技術ブログ」です。https://techblog.ap-com.co.jp/この「APC技術ブログ」に投稿された1月の記事から、特に多く読まれた5つの記事をご紹介します。AWSコンソールで複数アカウントの同時サインインが可能にhttps://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/01/22/090000こ...
「Kubernetesで実践するPlatform Engineering発売記念! PFEM特別回」に協賛およびエンジニアの谷合が登壇します!
2025年に開催される「Kubernetesで実践するPlatform Engineering発売記念! PFEM特別回」に協賛およびAPCエンジニアの谷合が登壇します!本イベントは、Kubernetesにおけるプラットフォームエンジニアリングを体系的に解説した「Platform Engineering on Kubernetes」の日本語翻訳版「Kubernetesで実践するPlatform Engineering」の発売記念イベントで、当日のセッションでは、原著者であるMauricio Salatino(マウリシオ・サラティーノ)氏による書籍の解説をはじめ、プラットフォームエンジニア...
APC技術ブログ 12月の特選記事
エーピーコミュニケーションズではアウトプット活動を推奨しており、エンジニアはイベント登壇や記述書籍・メディアへの寄稿、技術書籍の執筆などを行っています。特にBlog記事の投稿は活発で、年齢や社歴に関わらず多くのエンジニアが参加しています。そのブログが「APC技術ブログ」です。https://techblog.ap-com.co.jp/この「APC技術ブログ」に投稿された12月の記事から、特に多く読まれた5つの記事をご紹介します。SIerのEngineering ManagerがSREを語ってみるhttps://techblog.ap-com.co.jp/entry/2024/12/27/...
【新卒採用】2025年度 内定式を行いました!
12/2に2025年度4月入社予定となっている内定者の内定式を執り行い、今年は4名の方に参加いただきました。今回のメインコンテンツは、「キャッチフレーズ自己紹介」。自分自身のキャッチフレーズを紹介し、そのフレーズの背景を織り交ぜながら自己紹介をしていただきました!「カップヌードルは調理、ペヤングは料理」「どじっこ集中力モンスター」「隅まで気になるロボット掃除機」「不屈の田舎者」……など、個性的なキャッチフレーズとともに、取締役と執行役員からは自身の若い時の話や、仕事に対する価値観、内定者の皆さんへのアドバイスなども聞くことができました。内定者の方からは学校やアルバイト先での事や、趣味など...
【セミナーレポ】岩手大コワーキングスペースで生成AIセミナーを開催!APCエンジニアが生成AI有識者として学生・企業ら地域の方々と交流しました
岩手県初の大学内コワーキングスペースとして誕生した岩手大学「イーハトーヴ協創ラボ(TOBLAB〈トヴラボ〉)」の開所記念の取り組みとして、2024年11月26日(火)にAPCエンジニアの陳が、岩手大学 地域協創教育センターの皆様と協働して対話型セミナー「生成AIの現在地」を開催しました!TOBLABは、地域と学生・教職員をつなぎ、交流や協創活動を通じて多様な仲間が出会い、新たなアイデアや取組を生み出す大学内コワーキングスペースとして今年の10月に開設しました。その開所に伴い企画された今回のセミナーは、最先端技術のための新たな学びの場として参加者とともに新しいスタイルを構築することを目的と...
青木 平が CNCFのKubernetes全資格を持つ 「Kubestronaut」に認定!
Microsoft Azureにおけるクラウドネイティブ/Platform Engineeringの導入支援事業を展開するACS事業部に所属する青木 平が、クラウドネイティブ技術の開発や普及をリードするCNCF(Cloud Native Computing Foundation)のKubernetesの資格全5種を同時に保持するトップエンジニアとして、「Kubestronaut」に認定されました!現時点で公開されている資格認定者は、世界で929名、うち日本で29名です。KubestronautとはKubestronaut プログラム は、継続的に学習に励み、Kubernetes のスキル...