注目のストーリー
インフラエンジニア
【Podcast始めました!】「インフラエンジニアのホントのところ」配信スタート!
エーピーコミュニケーションズではこのたび、ITインフラの“仕組み”と“仕事”のリアルを語るPodcast番組『インフラエンジニアのホントのところ』をスタートしました!MCには、ベンチャー女優として活動する寺田有希さんを迎え、当社の取締役副社長・永江耕治と、採用責任者・小山清和が、ITインフラの世界を現場・経営・採用の視点から語ります。初回配信は 2025年5月13日(火)17時〜Spotifyでお聴きいただけます → 番組ページはこちらITインフラって、実は「社会を支える仕事」なんです!を伝えたいクラウド、ネットワーク、自動化、セキュリティ──私たちの社会に必要不可欠なITインフラ。でも...
インフラエンジニアBooks 2024年の総まとめ
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”。今年は9冊の書籍を取り上げさせていただきました。この記事ではその9冊を、視聴者様の感想と共にご紹介します。Podmanイン・アクションAzure OpenAI Service実践ガイド企業に変革をもたらす DX成功への最強プロセス女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書Apache Spark 徹底入門クラウドアプリケーション 10の設計原則つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門徹底攻略 Azure Fundamentals教科書AWS継続的セキュリティ実践ガ...
<1/15開催>インフラエンジニアBooks30分でわかる「リスクから学ぶKubernetesコンテナセキュリティ」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”を開催します。今回は「リスクから学ぶKubernetesコンテナセキュリティ」の著者、望月 敬太様に書籍をご紹介いただきます。コンテナ開発で知っておくべきセキュリティの基礎知識をハンズオン形式で解説する本書は、コンテナのセキュリティ知識を身につけたい方にピッタリの一冊です。開催概要日時:2025年1月15日(水) 19:00~19:45会場:YouTubeチャンネル「インフラエンジニアBooks」にて申込:Connpassよりお申し込みください書籍プレゼントもございます。お気軽にご参...
【事業部紹介Vol.1】iTOC事業部_ネットワークを中心に自動化/ゼロトラスト/クラウドまで幅広い技術領域に挑戦出来ます!
はじめに自己紹介株式会社エーピーコミュニケーションズってどんな会社?iTOC事業部ってどんな部署?iTOC事業部の取り組みこんな悩みをお持ちの方は是非iTOC事業部へ!おわりにこんにちは。株式会社エーピーコミュニケーションズのTalent Acquisition部マネージャーの竹内です。Talent Acquisition部は当社の採用業務を担っている部署として採用広報にも力を入れており、Wantedlyのストーリー等を通して当社の魅力を発信しています。はじめに今回は当社の魅力の一つであるiTOC事業部について簡単に紹介します。カジュアル面談は随時受け付けていますので、記事を読んで「面白...
<3/14開催>インフラエンジニアBooks 30分でわかる「企業に変革をもたらす DX成功への最強プロセス」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”を開催します。今回は「企業に変革をもたらす DX成功への最強プロセス」の著者である小国 幸司様に書籍をご紹介いただきます。業務の効率化、生産性向上を期してDXを検討する経営者、担当者へ向けて、後悔しないDXの手引きとなる一冊です。開催概要日時:2024年3月14日(木) 20:00~20:45書籍プレゼントもございます。お気軽にご参加ください!* * * *APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!
<1/15開催>インフラエンジニアBooks 30分でわかる「Podmanイン・アクション」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”を開催します。今回は「Podmanイン・アクション」の翻訳者のお一人である田中 司恩様に書籍をご紹介いただきます。コンテナエンジンの使用経験の有無に関係なく読んでいただける、次世代コンテナエンジンPodmanの決定版ガイドです。開催概要日時:2024年1月15日(月) 20:00~20:45会場:YouTubeチャンネル チャンネル登録をお願いします!申込:Connpass* * * *APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!▼採用サイト▼エンジニアによる技...
<11/8開催>インフラエンジニアBooks 30分でわかる「ゼロトラストアーキテクチャ入門]
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”を開催します。今回は「ゼロトラストアーキテクチャ入門」の著者のお一人である小林 勝様に書籍をご紹介いただきます。これからゼロトラストの導入を検討している方におススメの一冊です!開催概要日時:2023年11月8日(水) 20:00~20:45会場:YouTubeチャンネル チャンネル登録をお願いします!申込:Connpass* * * *APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!▼採用サイト▼エンジニアによる技術情報発信tech blog APCQiita
技術雑談イベント AP Tech Talk 「Interop Tokyo 2023 のふりかえり」開催
こんにちは、エンジニアリングメンター室(EM室)の横地です。突然ですが「社内のエンジニアとわいわい雑談したなぁ」と思うことはありませんか?APCには、そんな時にも活用できる技術雑談イベント「AP Tech Talk」があります。本イベントの概要については以前の記事「楽しいエンジニアライフを応援する、エンジニアリングメンター室とは」にてお伝えしました。今回は、先日開催した Interop Tokyo 2023 のふりかえりをテーマにした回の様子をレポートします。Interop Tokyo とはInterop Tokyo とは「Interop Tokyoはインターネットテクノロジーのイベント...
<7/10開催>インフラエンジニアBooks 30分でわかる「ぼく、SEやめて転職したほうがいいですか?」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”を開催します。今回は「ぼく、SEやめて転職したほうがいいですか?」の著者である左門 至峰さんにご登壇いただきます!書籍紹介ぼく、SEやめて転職したほうがいいですか?若手システムエンジニアが、予期せぬ大トラブルと出会い、自身の運命を切り開く!後藤智彦、34歳主任、まじめで優秀だが不安いっぱいのシステムエンジニア(SE)。新技術の急速な進歩と変化、不確実なキャリアパス、そして自分の未来への疑問…。技術・キャリア・未来、ぜんぶ不安……。大手メーカーの子会社で働く後藤智彦はSEとして勤続12...
Interop Tokyo 2023 でカプセルトイ『手のひらネットワーク機器』+αをプレゼント!
SNSで好評を頂いておりますカプセルトイ『手のひらネットワーク機器』。こちらを14日から始まるInterop Tokyo 2023の当社ブースで、@apc_tweet(Twitter)のフォローとアンケート回答していただいた方にプレゼントいたします!※お一人様1つ限り、数に限りがございますさらに!+αとして、インフラエンジニア川柳からピックアップしたサーバルームの「インフラエンジニアのあるある」シーンを再現できる『撮影用背景壁紙』も差し上げます。Interop Tokyoにご来場の際は、ぜひエーピーコミュニケーションズのブースにお立ち寄りください!※Interop Tokyoの会場内での...
<6/12開催>インフラエンジニアBooks 30分でわかる「エンジニアのためのドキュメントライティング」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”を開催します。今回は「ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング」の翻訳者である岩瀬 義昌さんにご登壇いただきます!書籍紹介「ドキュメントを書いておけばよかった」開発者であれば一度は思ったことがあるかもしれません。ドキュメントは開発側の生産性とユーザーの利便性を高めるものです。さらに言うと、ドキュメントがなければ、ユーザーに使われる機会が確実に減ります。開発者がいかにすばらしいプロダクトを作ろうが、ドキュメントの欠如がその価値を奪うのです。...
「まさにこれだ!」ITインフラ自動化推進事業に携わりたくて転職を決意~キャリア採用メンバーから見たAPCの魅力とは~
ITインフラ自動化支援サービス「Automation Coordinator」を提供するチームの一員として、2023年1月に入社した廣井さん。ネットワークエンジニアとしてITインフラに関わってきた中で、自動化の必要性をヒシヒシと感じ、この事業に興味を持ったそうです。今回は、廣井さんがなぜ自動化の必要性を感じたのか、そして転職先としてエーピーコミュニケーションズ(以下 APC)を選んだ理由などについて、インタビューしました。◆まずは廣井さんのこれまでの経歴を教えてください。学生時代ITとは関係ない専攻でしたが、とあるきっかけでIT企業のインターンに参加し、その研修を通してインターネットの仕...
<5/15開催>インフラエンジニアBooks 30分でわかる「AWSではじめるクラウドセキュリティ」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”を開催します。今回は「AWSではじめるクラウドセキュリティ: クラウドで学ぶセキュリティ設計/実装」の著者である畠中 亮さんにご登壇いただきます!書籍紹介本書はAWSを題材に、セキュリティの基本を学ぶことのできる本です。「セキュリティを考えたいが何から始めるべきか知りたい」、「クラウドにおける特徴やポイントを知りたい」など、ユーザーの方が抱きがちな疑問に答え、セキュリティと上手く付き合っていくための指針を得ることができます。本書はセキュリティの概念からその業務、セキュリティ資産の把握...
<4/12開催>インフラエンジニアBooks 30分でわかる「Azureコンテナアプリケーション開発」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招くライブトークイベント“インフラエンジニアBooks”を開催します。今回は「Azureコンテナアプリケーション開発」の著者である、東方 雄亮さんと谷津 秀典さんにご登壇いただきます!書籍紹介Azureコンテナアプリケーション開発──開発に注力するための実践手法本書は、アプリケーション開発者目線でコンテナ技術の価値を見なおし、Webアプリケーション開発のアジリティを高く保つために、それを活かせるようになることを目的とします。第1部ではコンテナ技術の概要と動向を整理し、コンテナを活用したアプリケーション開発ワークフローを体験します。第2部で...
IPA「情報セキュリティ10大脅威 2023」の選考委員が語る注目ポイント
「情報セキュリティ10大脅威 2023」は、2021年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案から、IPA(※)が脅威候補を選出し、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約200名のメンバーからなる「10大脅威選考会」が脅威候補に対して審議・投票を行い、決定します。※IPAとは独立行政法人情報処理推進機構の略称で、日本のIT国家戦略を技術面・人材面から支えるために設立された、経済産業省管轄の独立行政法人です。今期も「情報セキュリティ10大脅威 2023」が公開されましたが、この10大脅威選考会委員として、当社からiTOC事業部 BzD部 0-...