akippaは「人々がリアルで会うときの困りごとを、世界中で解決する。」をMissionに掲げ、駐車場シェアリングサービス「アキッパ」を通じて移動にまつわる困りごと解決に取り組んでいます。
今回は、Mission実現に向けてセールス部門(Parking Development Division、以下PDD)を牽引する柿本さんにインタビューを実施しました。
PDDが目指すVisionやakippaのサービスの面白さ、そして組織として挑戦していることなどについて、熱い想いを語っていただきました。
転職を考えている方はもちろん、「アキッパを利用したことがある」「スタートアップの事業成長フェーズに興味がある」という方にもおすすめの内容です。ぜひ最後までご覧ください!
▪️この記事でわかること
・「どこでもスマート駐車場」を掲げるakippaで、PDDは「駐車場拠点数で世界No.1」を目指している
・akippaのサービスは関わる人全員がプラスになる「三方よし」の関係を築ける
・今のakippaにジョインすると、多くの人が知っているサービスへ成長していく過程に携われる
柿本 雅淳さんプロフィール
1983年生まれ。東京海上日動で代理店新設・マネジメントを経験し、2016年にUターンでakippaへ入社。駐車場開拓の責任者として、エンタープライズや代理店領域で開拓生産性を向上させた。開拓戦略の立案・実行や、新機能開発など、サプライサイドの成長からアキッパの躍進を支える。2024年4月よりCPDO(Chief Parking Dev Officer)に就任。
目次
アキッパは社会貢献性が高い「三方よし」のサービス。モチベーション高く営業活動ができる
KPIを駐車場の開拓数から売上にシフトし、新たなフェーズへ
候補者の方へメッセージ
アキッパは社会貢献性が高い「三方よし」のサービス。モチベーション高く営業活動ができる
–PDDはどんな未来を実現したくて存在している部門ですか?
前提として、akippaは「どこでもスマート駐車場」の実現を目指して、世界中の人々の「リアルのあいたい」をつなぐことを目指しています。
上記を踏まえてPDDでは「あいたい」のニーズが多いエリアに駐車場を準備し、「駐車場拠点数で世界No.1になる」ことを目指しています。端的に言えば、「ここにアキッパがあって良かった」と思える場所を増やしていきたいと考えています。
ただ、やみくもに駐車場の数だけを追えばいいかというとそうではありません。需要と供給のバランスを見極め、マッチングを最大化した結果、多くの人の「あいたい」をつなげられると考えています。
PDDのおもしろさの一つに、クライアント・エリアの多様性があげられます。
まず、クライアントは法人・個人・自治体と幅広い層にアプローチしています。また法人のなかでも、エンタープライズとSMBに分かれており、クライアント属性ごとにグループが設けられているイメージです。それぞれのグループについては、のちほど詳しく説明します。
エリアに関していうと、営業地域は限定しておらず、北は北海道から南は沖縄までが対象です。現在は国内のみにサービスを展開していますが、Missionで「世界」に言及していることからも、いずれは海外進出も視野に入れています。
駐車場の増やし方も、「絶対にこうしなければいけない」というスキームはありません。戦略性をもって、新たな機能や手法を付け加えながら、Mission達成に向けて尽力しています。
–2014年にアキッパがサービスを展開してから10年以上経ちますが、現在も駐車場に注目している理由を柿本さん視点でお聞きしたいです。
私がakippaで働き続けている理由でもありますが、やはり「サービスが良い」ことですね。
というのも、akippaのサービスは関わる人全員がプラスになる「三方よし」の関係を築けるからです。オーナーさんは、何もしなければ収益ゼロだった場所が、アキッパに掲載して駐車場が利用されると、収益につながります。
ドライバーさんは、「行きたい場所はあるけど、駐車場が見つからないかもしれない」といった不安を解消でき、「アキッパで予約したから、あとは目的地に向かうだけ」という安心感を得られます。
ありがたいことに、オーナーさん・ドライバーさんからも喜びの声を耳にすることが多いです。特に、大阪・関西万博ではオーナーさんから「こんなに予約が入るとは思わなかった!」と大きな反響をいただきました。
また、ドライバーさんからは「ライブ当日に利用しました。アキッパで事前に予約できたため、安心してライブを楽しめました」「高齢の母が通院する際、便利な場所に駐車場があって助かった!」といった嬉しいレビューをいただくことが多々あります。
「自分が開拓した駐車場が、人のためになっているんだ」と素直に感動しますし、これからも多くの人の「あいたい」をつなげていきたいですね。
さらに、路上駐車の削減や渋滞の緩和など、地域の人々からも評価いただけるほど、社会的な貢献性も非常に高く、どこに出しても恥ずかしくないサービスです。
駐車場は、個人も法人も、車を運転する人なら誰もが使うため、サービスの影響力は非常に大きいです。ニッチな領域に見えて、実は社会全体に大きな影響を与え、その流れや仕組みを変えられる可能性を秘めています。
KPIを駐車場の開拓数から売上にシフトし、新たなフェーズへ
–PDD内のグループでは、現在どのようなテーマに取り組んでいますか?
2025年10月時点で、PDDには4つのグループがあります。それぞれの特徴と重点テーマについてお話しします。
• Enterprise Group:どこでもスマート駐車場を実現するために、企業単位で面を広げる
Enterprise Groupはオーナーさんの売上最大化が重点テーマです。オーナーさんは大手コインパーキングや鉄道事業者、ビルや団地などの管理会社、商業施設など多岐に渡ります。
Enterprise Groupの営業スタイルは、いわゆる長期的な関係構築です。「クライアントの収益を最大化するために、アキッパが何を提供できるか?」を常に考えながら、企画提案や推進を担っています。
時には、プロダクト部門と連携して、システム開発に取り組むこともあります。
例えば、マンション付帯の月極駐車場を一時的にアキッパに掲載いただいた後、新たにご入居される方が月極駐車場を利用する際は、アキッパの掲載をストップする必要があります。
しかし、管理会社の方からすると、一つひとつの駐車場にたいして「アキッパに掲載するか?取りやめるか?」を確認するのは大きな工数です。
そこで、プロダクト部門と連携して、管理会社の方が自動で駐車場を管理できるシステム開発を進めています。
まとめると、Enterprise Groupは単なる営業ではなく、アキッパを導入いただいたその先まで、長いスコープで考えることが求められるポジションです。
• Area Development Group:課題の大きいエリアを集中的に狙い、ターゲットを絞っていく
Area Development Groupは主に都市部の駐車場を増やすことに重きを置いています。パートナー企業と連携して個人宅を訪問したり、既存オーナーさんに向けて深耕営業を行ったりしています。
一番の特長は、クライアントが個人オーナーさんから中小規模の法人まで多岐に渡り、アプローチ方法が自由な点ですね。
自らテレアポリストを作成してアポイントを取っても良いですし、周辺環境をリサーチしたうえで「アキッパなら、ここの駐車場をもっと活用できますよ」と飛び込みで営業するのも実は有効だったりします。
また、今はまだ着手できていませんが、今後はBtoBマーケティングを強化したいと思っています。
Area Development Groupは、商談開始からクロージングまでが即日〜1週間程度で成約率も高く、沢山のオーナーさんと接することができる点も非常に面白いです。
• Parking Innovation Group:イベントの企画から運営まで一気通貫でサポート
新しく設立したParking Innovation Groupは、花火大会やフェスなどのイベントに関する交通課題の解決を目指しています。主に、公式駐車場の予約制導入の提案をしています。
駐車場が先着順のイベントの場合、どうしても駐車場に車が殺到して周辺の道路が混雑してしまうなど、困りごとが発生しがちです。
そこでアキッパを導入いただき、駐車場を予約制にすることで交通量が制限され、渋滞の緩和を期待できます。
たとえ公式駐車場の台数が少ない場合でも、Enterprise GroupやArea Development Groupの営業メンバーやパートナー企業が、周辺の空き地や企業駐車場や個人宅に営業をして、一時的に台数を増やすことができます。
花火大会やフェスに向かうドライバーさんにとっても、近隣にお住まいの方にとっても良いことしか生まれません。
また、花火大会を主催する自治体は、駐車場の収益を新たに確保でき、開催資金に回せます。アキッパを導入いただくだけで、喜んでもらえる方がたくさんいるのは本当に嬉しいですね。
さらにParking Innovation Groupは案件を獲得したら終わりではなく、当日の駐車場運営の企画立案や駐車場予約サイトの制作、現地での運用など一気通貫でイベントをサポートします。
特に、現地の駐車場運用はParking Innovation Group以外のakippa社員が参加することもあり、ドライバーさんの声をリアルに聞ける貴重な機会です。
• Strategy&Growth Group:実行される戦略をデータドリブンで描く、PDDの横断組織
2024年12月に設立されたStrategy&Growth Groupも、比較的新しい組織です。売上拡大の戦略を創出し、またデータ活用やオペレーションの仕組み化を進めています。
Strategy&Growth GroupがPDDに加わったことで、より明確な戦略性をもって事業成長に貢献できていると感じます。
例えば、以前までのakippaは駐車場の開拓数だけに重きを置いていましたが、Strategy&Growth Groupのマネージャー横山さんが「今後のakippaをさらに成長させるなら、駐車場開拓だけでなく、売上まで追うべきだ」と入社直後に話してくれました。
そこから全社での議論が加速し、冒頭で説明した「需要と供給のバランスを見極め、マッチングを最大化していく」というPDDとしての戦略を打ち出せました。
打ち出した戦略を全員が実行できるように、仕組みづくりまで担ってくれています。
▼Strategy&Growth Group横山さんのインタビューはこちら
【社員インタビュー】「戦略は、実行される戦略を描く」事業成長に欠かせない組織の期待される役割とは?
–最近、PDDとして大きく変えたことや、挑戦していることはありますか?
PDDとして挑戦していることは、まずAIの活用が挙げられます。仕組み化の一環として、事前の営業準備や商談ログの記録などAIを活用していますが、今後さらに範囲を広げていきたいと考えています。
まだまだ改善できる点があるので、全員が積極的にAIを活用して、生産性を2倍、3倍にしていきたいですね。
組織として最も大きな変化は、KPIを「駐車場開拓数」から「売上」へ変更したことです。これまでは、開拓した駐車場の予想売上をポイント化した数値を追っていましたが、今後は最終的な売上までしっかり追いかける形に変わります。
このような変化の中で、メンバー一人ひとりに求める視点や行動も必然的に変わってきます。売上にコミットするとなると、より広い視野が必要になるからです。
具体的にいうと、目の前の「駐車場を何台増やす」ことだけでなく、その先の「どうやって売上を伸ばしていくか」まで考えることが求められます。
例えば、エリアの特性を考えたり、オーナーさんと一緒に売上を最大化する方法を模索したりなど、地域や時間軸を考慮した広い視野が必要です。
–PDDらしいと感じるエピソードや、akippaが大切にしているホスピタリティー・カルチャーに紐づくような取り組みがあれば教えてください。
やはり2025年8月の売上目標の達成に向けた一体感は印象的でした。PDDのメンバーをはじめ、全社一丸となって、目標達成に向けて頑張ろうと熱量を高くして取り組んでいました。
もちろん「売上はプロダクト部門やマーケティング部門など、さまざまな部門の力があわさって創出される」認識ではあるものの、「売上達成までのステップに一番近いのはPDDであり、それゆえに自分たちがラストマンシップを持ってやりきらなければならない」という意識を一人ひとりが強く持っていると感じました。
また、akippa全体に共通していえることですが、メンバーの「チャレンジしたい」という思いを応援する文化があります。自分の仕事にコミットすることは前提ですが、+αの挑戦意欲があれば、全力でやりきってもらうことを推奨しています。
例えばSFAの導入も、PDDメンバーの嶋岡さんが「今後営業するうえで、SFAは絶対に必要だ」と入社1ヶ月ほどの早い段階で私に直談判し、強い意思を持って自ら推進してくれたことがきっかけでした。
このように、新しいメンバーが客観的な視点から課題を指摘し、オーナーシップを持って行動してくれることは、組織にとって非常に重要だと感じています。
候補者の方へメッセージ
–今後、どんな方と一緒にakippaのサービスを拡大していきたいですか?
PDDの仲間として、ぜひ一緒に働きたいのは、akippaのサービスへの思いが強い人です。「akippaのサービスが好き」と言ってくれる人とは、気持ちよく仕事ができるはずだと考えています。
もちろん、高いスキルをお持ちの方も素晴らしいのですが、新しい風を吹かせてくれる人にも期待しています。現状はakippaに長くいるメンバーが多く、もしかすると考え方が凝り固まっている部分もあるかもしれません。
だからこそ、客観的な立場から課題を見つけ、さらに「言うだけ」ではなく、ラストマンシップを持って自分で「やりきる」ところまで行動してくれる人と一緒に働きたいです。
–今このタイミングでakippaにジョインする魅力はなんでしょうか?
このタイミングでakippaにジョインする魅力は、「多くの人が知っているサービスへ成長していく過程に携われること」です。
akippaの知名度はまだあまり高くありませんが、今後はマスマーケティングも展開していく予定なので、数年後には世の中からの見え方が大きく変わるはずです。
今まで知られていなかったものが、多くの人に知られるサービスに変わっていく瞬間を、組織の一員として目の当たりにできます。
自分の仕事が、多くの人が利用するサービスの一部となり、渋滞緩和や路上駐車の削減といった社会課題の解決に貢献したと胸を張って言える。そんな経験は人生でそうできるものではありません。
また、サービスの世界観や魅力を伝えることで、アキッパを知らない方に受け入れられていく手触り感や、新しい価値観を提供できた手応えを感じられるのも面白さの一つだと考えています。
–この記事を読んでいる方がもしカジュアル面談に来ていただけるなら、どのような話を深掘りしたいですか?
もし、カジュアル面談でお話しできるとしたら、皆さんのキャリアビジョンやライフビジョンをじっくり深掘りしたいですね。
今後の人生において、どのような生き方をしていきたいのか、仕事と生活をどのように考えているのか。また、学生時代の話や趣味についてなど、人となりを知る場にしたいと考えています。
選考の場ではないので、ぜひカジュアルにお話ししたいですね。
今回は、akippaのセールス部門PDDを管掌する柿本さんにお話を伺いました。 駐車場シェアリングサービスへの深い情熱と、「売上コミット」という大きな変革に挑む強い意志が伝わってくるインタビューでした。
特に、単なる数字の追求にとどまらず、akippaのサービスが社会に与えるポジティブなインパクトを誇りに思い、関わる人全員が幸せになる「三方よし」を追求する姿勢が印象的でした。
akippaでは、「人々がリアルで会うときの困りごとを、世界中で解決する。」というMissionに共感してくださる方を歓迎しています!
少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽に「話を聞きに行きたい」ボタンからご連絡ください。皆さまとお会いできることを楽しみにしています!