エンジニアにとっての『働きやすさ』とは? アップデートし続ける福利厚生 | アクロビット株式会社
こんにちは。アクロビット株式会社広報担当です。皆さんは働く上で何を重視されますか?給料が高いこと、職場の雰囲気が良いこと、自分のやりたい仕事であること・・・どれも大切ですよね。ただ、「長く健康に...
https://www.wantedly.com/companies/acrobit0209/post_articles/374260?source=related_posts
こんにちは。アクロビット株式会社広報担当です。 本日はシステムエンジニアとしてご入社され、まさに現在SAPエンジニアへのキャリアアップ研修を受講中のTさんにインタビュー!Tさんの転職のきっかけや入社の決め手、趣味の楽器演奏エピソードなど、たくさん答えていただきました!
とある会社の経理システムの保守チームに所属しており、Javaの言語を使って障害対応やお客様への改善提案をしています。
エンジニアとして電力会社のWEBシステム再構築プロジェクトに参画しており、言語はJavaを扱っていました。
就職活動を始めたと同時にコロナ禍となり、多くの会社説明会がキャンセルとなって就活が振出しに戻ってしまったんです。そこでこれから必要になっていくことは何かと考え、ITエンジニアを目指そうと思いました。それまでは別にITエンジニアは目指してはおらず、ただのパソコンをいじるのが好きな人でしたね。
相談をしても改善されない慢性的長時間労働(法律的にアウトなレベルで…)と、長時間労働していても数年後の自分がスキルアップしているようには思えなかったことがきっかけで、転職を決意しました。
転職サイトに登録し、担当者にワークライフバランスの充実や社員を大切にしている企業といった希望を伝えたところ、アクロビットを紹介してもらいました。
面接にて社員を大切にしている、社員の声が届きやすそうと感じたからですね。ここについては、転職のポイントとしていたところでした。あとは面接のときの会話・雰囲気などを元に、「ここならがんばれそう」的な直観もあったのかなと思います。またSAPにも興味があったので、入社を決めました。
話しやすい雰囲気の人が多いのと、前職に比べ何かあった時に上長に相談しやすいところが魅力に感じますね。前職では規模が大きかったこともあり、上長とお話しする機会があまりありませんでした…。
定期的にある上長との面談で、自分の足りていないところを確認しながら案件に入っていくので、現場に入ってからの自分の仕事の意義が明確でモチベーションが上がるなと思いますね。
現場ごとにいろんな人に出会い、一緒にやっていくことになると思います。なので話しやすそうな人であったり、周りと協力できると現場に馴染んでいきやすいのかなと。たまに他の方と一緒に現場に入ったりということもありますが、その時も協力してやっていきたいですしね。
インドア派なのでゲームをしたり、楽器演奏をしていますね。たまにバンド練習をしたり、1年に一回くらいのペースで大学のOBたちに声を掛けてOBライブを企画したりして楽しんでいます。
ギターなどの楽器は大学で軽音サークルに入った時に始めました。その頃の仲間との繋がりがまだあって、昨年は3月に行われていた卒業ライブに招待されたので演奏しに行ってきました!平日だったので1日だけ有休を取り、仕事終わりに夜行バスに乗って現地に行ってライブに参加、その後また夜行バスで帰ってくるというハードな日程でした…(笑)今年もどこかでライブに出られたらいいな~と思っています。
まだ自分の中では確固として決まってはいませんが、マネジメント系に興味があるのでコツコツとそれに向けて進んでいけたらなと思っています。
転職はエネルギーがものすごく必要だとは思いますが、頑張ってください。もしアクロビットに入社するのであればともに会社を盛り上げていきましょう!