注目のストーリー
All posts
【社員インタビュー】刺激を求め、大手エリートコースからの転職。社長の側で働く彼が言う「家族全員が幸せ」の理由とは?
株式会社 創造舎の本社で建築と不動産の営業をしている堀内さん。「幸福度という指数があるのであれば前職の時より数倍上がったと家族全員感じています。」と語ってくれました。今のキャリアに悩んでいるけど、家族のことを考えると踏み出せない…そんなモヤモヤした気持ちを抱えている方にぜひ、読んでいただきたい内容です。堀内さんプロフィール新卒で静岡鉄道㈱へ入社し、不動産の営業を担当。その後、株式会社 創造舎へ入社して6年。現在は建築と不動産の営業を担当しているだけでなく、社長がつくるまちづくり事業にも参加している。プライベートでは、約10年前に創造舎で家を建て、休日は3児のパパとして奮闘中。大手エリート...
【社員インタビュー】ホテルマンとして前代未聞の偉業を成し遂げてきた彼が、なぜ創造舎へ?彼の次なる挑戦とは?
今回は、2024年の7月から本格的に創造舎へジョインしてくださった泉ヶ谷事業部 執行役員の上田健司さんを直撃。ホテルマン一筋40年の華々しい経歴や熱い想い、これからの挑戦を語っていただきました。上田健司さんプロフィール新卒でヒルトン東京に入社。経験者として2年務めた後、ヒルトン大阪→支配人職で神戸ベイシェラトン→部長職で東京ベイコート倶楽部→総支配人職でエクシブ有馬離宮で5件目となる新規開業を経験。その後、世界的ブランドであるカハラホテルに副社長として着任し、海外文化や海外ホテルの運営を学ぶ。帰国後、次のステップを考える期間も含め、百貨店で6店舗を運営している会社にて人材育成業務を行う。...
【社員インタビュー】原動力は「愛と人情」。社員のみんなが慕うおかんの存在が創造舎を支え、スタッフの働きやすさをつくっている。
駿府の工房 匠宿の指定管理を創造舎が担うことになってから4年。今回インタビューするのは、"事業戦略部部長"として活躍されている鈴木朋さん。朋さんは匠宿のスタートアップメンバーで、現在も多岐業務を走り続けている方です。スタッフみんなが頼りにするおかんの朋さんがどのようにしてキャリアを築き、なぜ創造舎に入ったのか?その裏にある彼女の仕事に対する情熱や、これからの挑戦を語っていただきます。鈴木朋さんプロフィール2020年9月に株式会社 創造舎へ入社。指定管理の経歴を活かして、駿府の工房 匠宿の指定管理業務を担当。その後、未経験の宿事業である泉ヶ谷事業部の立ち上げを経験し、現在は事業戦略部部長と...
【社員インタビュー】匠宿で「人事・採用、プロジェクトリーダー」とマルチに活躍中! 実際にWantedlyから仲間になった社員のお話。
社員インタビュー!こんにちは!株式会社創造舎 採用担当です。今回は、入社約3か月にして現在弊社の採用・社内教育を担いながら、各イベントの企画や新商品の企画、プロジェクトリーダーと入社して間もないながらも、マルチに活躍中の「村松さん」にお話を伺いました。 なぜ創造舎を選んだのか、これまでどういったキャリアを積んできたのか、これからどうなりたいのか・・・などなどざっくばらんにお話していただきました! 今回のストーリーを通して、どういう色の会社なのか、どんなキャラの社員なのかを想像して頂ければと思います。一緒に働くイメージが沸いた方、ぜひ一度フランクにお話しできたら幸いです!〈今回紹介する"村...
【社員インタビュー】「それぞれがプロフェッショナル」社員一人一人の“好き”が原動力の会社
社員インタビュー!今回は建築設計士の「鈴木さん」に話をお伺いしました。入社13年目という鈴木さんは、創造舎の中核を担う人物の一人です。そんな鈴木さんから見た創造舎や社長の魅力や、建築設計士としてのやりがいについて、余すことなくお届けします。ぜひ、最後まで読んで頂けると嬉しいです!――経歴を教えてください。静岡県藤枝市出身です。今も家族と一緒に藤枝市で暮らしていますよ。学生時代から建築士を目指して専門学校で学んでいました。卒業から半年間は、2級建築士の資格を取るために猛勉強し、取得後は静岡県の工務店で働いていました。しかし、設計事務所に入りたい気持ちが強くなり、知識もスキルもついてきた26...
【社員インタビュー】それぞれの個性が集まり一体感のあるチームワークが魅力の創造舎
社員インタビュー!今回は企画デザイン担当の「市川さん」に話をお伺いしました。企画デザインとして、建築現場の他、人宿町やOMACHI創造計画の発信を行っているそうです。そんな市川さんの経歴から、創造舎に応募したキッカケ、企画デザインの仕事のやりがいまでを、余すことなくお届けします。――まずは、経歴を教えてください。出身地は、静岡県の磐田市です。元々絵を描くのが好きだったことから商業デザインやプロダクトデザインに興味を持ち、高校卒業後は静岡のデザイン専門学校へ入学しました。社会人になってからは、某有名ケーキ屋の本社や、インテリアのショールームに勤務。メニュー表からポスターやパッケージ、といっ...
【地方創生・地域活性】静岡県静岡市人宿町の“OMACHI創造計画・開発”を紹介します。
私たちは、静岡市を拠点とし、人・情熱・街に重きを置き、様々なデザインを手掛けてきました。近年では『OMACHI創造計画』という、地域活性の街づくりプロデュースも手掛けております。静岡県静岡市人宿町(ひとやどちょう)を中心に『人が宿り、日本で一番人情が深い街』を目指しています。人宿町『OMACHI創造計画』とは人宿町は、旧東海道の宿場町で江戸時代から賑わい、当時の安倍の市があった場所とも言われています。70年前頃は、静岡で1番の繁華街、映画館街となり、令和の今以上の賑わいを見せ「七ブラシネマ通り」と呼ばれ、親しまれていました。そんな当時の人宿町はなんでも揃い、常に人が集う場所となっていまし...
【1分で分かる。匠宿紹介】駿府の歴史を未来へ繋ぐ!自分だけのオリジナル伝統工芸品を作ってみよう。
国内最大級の伝統工芸体験施設である、駿府の工房 匠宿。徳川時代から受け継がれた静岡の伝統工芸の体験をできるため、毎年多くの人が来場する人気施設です。匠宿とは?駿府の歴史を伝える。現在の静岡県は、徳川家康が隠居の地に選んだ地。全国の技術と職人が集結し、工芸が芽吹きました。当時生まれて磨かれた技は、今に至るまで脈々と受け継がれ、今では日本の歴史を知る手掛かりとなっています。東海道五十三次の宿場町として栄えた丸子宿があった土地でもあります。匠宿は、この宿場町に生まれた体験工房。「たくさんの方に駿府に触れていただきたい」という想いで、その豊かな文化を未来へと結んで行きます。ものづくり体験今川・徳...
【会社紹介】建築をデザイン。街づくりをデザイン。情熱を形にする会社。
「静岡から世界へ」常識に捉われず挑戦し続ける株式会社創造舎は、静岡県の人宿町にある建築デザイン事務所です。2007年に設立し、これまで各種建築のデザインはもちろん、街づくり、工房運営といった幅広い事業を展開してきました。今回は、そんな株式会社創造舎が大切にしていること、事業に対する想いについてお伝えしていきます。是非、最後まで読んで頂けますと幸いです!「情熱は、やがて文化になる」創造舎では、このミッションを掲げて活動しています。デザインも、街づくりも、人の想いがなければ創ることはできません。お客様が抱いている想いと、それを実現させたいと願う創り手の情熱があってこそ、ワクワクする最高の場所...
【社員インタビュー】「個性も、意思も、クセも強い。」 | 意匠設計
こんにちは!株式会社 創造舎の採用担当です。今日は意匠設計を担当している設計デザイン室の社員を紹介します。就活を機に運命が変わり、建築の道を歩むことになった齋竹さんは入社11年目ということで創造舎の歴史をよく知る人物です。会社の成長ストーリーも含め、入社のキッカケから現在の仕事内容までお話を聞いてみました!ー現在はどんなお仕事をしていますか?主に住宅、医院の意匠設計を担当しています。ー経歴を教えてください。愛知県出身で大学から静岡に来ました。大学では英文学科を専攻し、まったく違う分野の勉強をしていましたが、4年生からダブルスクールで建築を学び、創造舎に入社しました。ーなぜ建築の世界に飛び...
【社員インタビュー】“みんなタフです”|設計デザイン室
こんにちは!株式会社 創造舎の採用担当です。今日からリレー形式で(不定期かつ気まぐれに)社員紹介をしていきます!ホームページ等では伝わりきらない”中の人”を知っていただき、より創造舎に興味をもってもらえたら嬉しいです◎今日は、設計デザイン室に所属し、3DCGパースを作成している見城さんを紹介します。◇見城さんの経歴を教えてください。地元静岡の高校を卒業した後、東京のICSカレッジオブアーツインテリアデコレーター科に進学。1社目は設計事務所に入社しました。東京にはトータルで5年ほど住んでいましたが、いくつかの仕事を経験したのち、創造舎にお世話になることになりました。◇創造舎を受けようと思っ...