1
/
5

静岡

【社員インタビュー】刺激を求め、大手エリートコースからの転職。社長の側で働く彼が言う「家族全員が幸せ」の理由とは?

株式会社 創造舎の本社で建築と不動産の営業をしている堀内さん。「幸福度という指数があるのであれば前職の時より数倍上がったと家族全員感じています。」と語ってくれました。今のキャリアに悩んでいるけど、家族のことを考えると踏み出せない…そんなモヤモヤした気持ちを抱えている方にぜひ、読んでいただきたい内容です。堀内さんプロフィール新卒で静岡鉄道㈱へ入社し、不動産の営業を担当。その後、株式会社 創造舎へ入社して6年。現在は建築と不動産の営業を担当しているだけでなく、社長がつくるまちづくり事業にも参加している。プライベートでは、約10年前に創造舎で家を建て、休日は3児のパパとして奮闘中。大手エリート...

【社員インタビュー】原動力は「愛と人情」。社員のみんなが慕うおかんの存在が創造舎を支え、スタッフの働きやすさをつくっている。

駿府の工房 匠宿の指定管理を創造舎が担うことになってから4年。今回インタビューするのは、"事業戦略部部長"として活躍されている鈴木朋さん。朋さんは匠宿のスタートアップメンバーで、現在も多岐業務を走り続けている方です。スタッフみんなが頼りにするおかんの朋さんがどのようにしてキャリアを築き、なぜ創造舎に入ったのか?その裏にある彼女の仕事に対する情熱や、これからの挑戦を語っていただきます。鈴木朋さんプロフィール2020年9月に株式会社 創造舎へ入社。指定管理の経歴を活かして、駿府の工房 匠宿の指定管理業務を担当。その後、未経験の宿事業である泉ヶ谷事業部の立ち上げを経験し、現在は事業戦略部部長と...

【1分で分かる。匠宿紹介】駿府の歴史を未来へ繋ぐ!自分だけのオリジナル伝統工芸品を作ってみよう。

国内最大級の伝統工芸体験施設である、駿府の工房 匠宿。徳川時代から受け継がれた静岡の伝統工芸の体験をできるため、毎年多くの人が来場する人気施設です。匠宿とは?駿府の歴史を伝える。現在の静岡県は、徳川家康が隠居の地に選んだ地。全国の技術と職人が集結し、工芸が芽吹きました。当時生まれて磨かれた技は、今に至るまで脈々と受け継がれ、今では日本の歴史を知る手掛かりとなっています。東海道五十三次の宿場町として栄えた丸子宿があった土地でもあります。匠宿は、この宿場町に生まれた体験工房。「たくさんの方に駿府に触れていただきたい」という想いで、その豊かな文化を未来へと結んで行きます。ものづくり体験今川・徳...