1
/
5

All posts

「コーディング禁止!」ルールで挑んだ、実験的ハッカソンの記録!!

はじめまして!HapInSでマーケティングを担当している冨田です!先日、社内で初めてAIハッカソンを開催いたしました。私自身はエンジニア経験ゼロですが、今回は見届け人として全編を拝見。エンジニアの皆さんがAIと向き合う姿を通して、AI時代における共創のリアルを感じたのでレポートとしてお届けします!!今回のルールAIハッカソンといっても、今回はただの開発イベントではありません。『人間が手を動かすのは禁止』『使えるのはAIのみ』という、かなり振り切ったルールで実施しました。他社の実験的な取り組みも参考にしながら、ルール設計を行いました。具体的にはコーディングは全てAIに指示をして生成人間は設...

【グルメ探究サークル】初の現地調査で新大久保の『まもなく仁川空港』へ!✈️🇰🇷

こんにちは!この度、新サークルとして発足した「グルメ探究サークル」責任者のかいせいです。 私たちは「Googleマイマップ」を活用し、メンバー各自が"グルメ探究図鑑"を作成しながら、オススメ店舗を共有する新らしいサークルになります。そのためやること全てが模索中でした笑今回初めて対面で活動をしたのでサークル活動についてと併せてご報告します!📝1.社内交流がもっと楽しく!グルメ探究サークルって?「美味しいもの大好き!」なメンバーが集まるのが「グルメ探究サークル」!ただご飯を食べるだけじゃなくて、新しい味を発見したり、食の奥深さを探求したり…まさに「探究」の精神で活動しています。🕵🏻このサー...

HapInS社内バンドサークル活動日記 -vol.3-

ご無沙汰しております!最近裏方をやっている、ドラマーの山田です。バンドサークル活動日記第3回は、最近始めた新しい試みについてご紹介します!体験入部、始めました!「楽器って、始める敷居が高い!」そう思う方が多いと思いましたので、この度、体験入部を始めました!体験入部の第1号として、SESエンジニアの張さんが2月1日のスタジオ練習に来てくれました!そしてなんと!正式に入部することになりました!今回は、体験入部に参加してみて実際にどうだったのかをインタビューしてきましたので、参加を検討している方はぜひご覧ください↓↓↓山田「体験入部の参加第1号ありがとうございました!初めての試みでしたが、体験...

HapInS社内バンドサークル活動日記 -vol.2-

こんにちは、サンシャイン山田です!バンドサークルでは、ドラムを担当しています。ドラムは10年ほど前に少しだけやっていたのですが、半年前のバンドサークル結成を機に復帰しました。復帰したいとは思っていたものの、なかなか踏み出せなかったため、バンドサークルの結成は自分にとって渡りに船でした。趣味が全然なかったので、趣味が出来たことで、生活にも張りがあるように感じます。さて、10月26日にサークル活動(全員集まっての練習は2回目)を行いましたので、今回はその様子を記事にしました。バンドサークルに興味がある方は、ぜひ読んで、サークル活動のイメージを掴んでいってください!本題に入る前に。ついに私たち...

社内メンバーでDuolingoをファミリープランにして言語学習をしてみた!

社員インタビューでもバンドのサークル活動のご紹介でもご登場いただいた大場さん...!今回出演で3回目なので最多となります。アワードものですね。大場さんが現在はまっているものは、1日エンジニアとしてコード漬けした頭をクリアにするために始めた言語学習のアプリ。Duolingoというアプリのようで、40以上の多言語がゲーム感覚で好きか時間に学べるもののようです!その話がHapInSの社内メンバーにも拡がり、現時点では仲間内6人で、Duolingoのファミリープランをお得にシェアしがっつり学んでおられるそうです。Googleキーワードプランナーなどからも注目のワードである「社内サークル活動」です...

【社員インタビューVol.31】チームのためにが自分のためになる~データサイエンティストという仕事~

こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!秋と言えば...と、1周廻って昨年と同じこと呟いてしまいそうです。従業員インタビューも少し期間が空いてしまい、皆さま、キリンのように首を長くして待ってくださっていたのではないでしょうか??(そうでもない?!)それでは、社内で活躍中のエンジニアさんの中から、本日は、2022年4月にHapInS入社の清水 大樹さんのインタビュー記事にまいりましょう!!清水さん、どうぞよろしくお願いいたします!◆清水 大樹さんプロフィール◆前職:大手電子機器メーカーに12年間お勤め。入社から順に工場の工程管理業務、プリンターの品質保証業務、品質評価方法改善業務...

HapInS【オフショア開発プロジェクト】Part.Ⅱ!

こんにちは!HapInS株式会社の広報担当、たなかです!フィリピンでの法人登記が無事に完了し、私たちは新たな挑戦のステージに立っています!今回、経営陣はさらに現地での会計・税務関連の手続きや、新規ビジネスパートナーとの連携を深めるために再度フィリピンを訪れました。この出張の中で私たちが最も大切にしたのは、現地従業員との対話の機会を通じ、より働きやすい職場環境を整えることです。【オープンコミュニケーションで築く信頼の輪】私たちは、現地の従業員が安心して長く働ける環境を整えるため、経営陣と従業員がオープンコミュニケーションを通じて意見を交わす機会を設けました。これにより、双方が対等な立場で、...

HapInS社内バンドサークル活動日記 -vol.1-

初めまして!おーばです。弊社では、社内サークル活動の文化が始まり、波に乗じて誕生したバンドサークルについて紹介していきたいと思います。現在、6人でバンドを結成しまして、ボーカルx2・ギターx2・ベース・ドラムのパート構成になっています。バンド名もメンバーの名前表記も何も決めていないので、こちらは乞うご期待ということにいておいてください・・・笑バンドサークルとしての目標は、社内ライブの実施です。サークルの勢力を大きくし、弊社の社員が見に来て楽しんでくれるようなライブを作り上げたい!と思っています。今回の記事の本題である、第1回スタジオ練の様子を少しご紹介したいと思います!【モチベーションが...

オンライン×オフライン!最高の懇親会を作る秘訣!

こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!7月某日某所。HapInSの懇親会が開催されました♩本日は前回に続いて、懇親会幹事って実際のところ、どんなことしているの?を切り口に、イベントを企画運営の部分で解剖してまいります!前職、高校の情報科教員であった方がオフライン組の幹事を、そして HapInSのアニキと呼ばれて久しい方がオンライン組の幹事を引き受けてくださり、今回も今回として、とても楽しい宴になったようです。幹事1発目の仕事としては、歴代幹事と共に全社向け振り返りアンケートを実施して、改善の糸口を真剣に見つけることだったようです。懇親会を単なる通りすがりのイベントでなく、仕事...

2024年前半のストーリーPVランキング

こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!「HapInSストーリー」が、社内外から注目を集め、ますます成長を続けています!この半年、HapInSまるでジェットコースターのように、新しい仲間との出会い、そして組織変化などの出来事でいっぱいの日々でした。社員インタビューでは、日々の仕事に対する喜びや悩み、そしてHapInSで働く魅力などを語っています。 きっと、あなたのキャリアの手助けになるはずと信じて、今日も執筆の手を止めません。今回は、特に人気だった社員インタビュー記事を含めてPV数の多かったものをランキング形式で再紹介していきます! HapInSで働く社員たちの生の声を、ぜひ感...

【社員インタビューVol.30】エンジニアとして、人として日々成長~会社への帰属意識を保ちながら働く、私のスタイル~

こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!プロダクトやサービスのアイデアを考える際に最も重要であるとされるのは、「ユーザーの課題解決に繋がるか」ですね。これらは「まずユーザーのペイン(課題)を見つけよ」という、デザイン思考的なアプローチ必要のようなのですが、大きく分類すると「ビタミン剤」「鎮痛剤」「治療薬」の3つのパターンのアプローチが有効らしいです...ビタミン剤とは(課題を解決するのではなく)あれば嬉しいタイプ、鎮痛剤とは課題を解決するタイプ、治療薬とは課題自体の存在をなくすタイプのプロダクトやサービスのことをらしいのですが、この記事もどこかの誰かの鎮痛剤になれていると信じて...

【HapInS従業員の成功体験レポート】私がHapInSで働く理由~エンジニア微経験からの躍進~

毎日雨嵐にもマケズ、案件先で力を発揮してくれている、弊社のエンジニアさん達。SES事業を主体として動いているHapInSだからこそ、案件先によるフィードバックによるものが、エンジニアさんに取って最大公約数に感じられる場合もあると思います。人の評価≠人の価値という方程式は成り立ちませんが、正直周りからの評価が、モチベーションの1つとして大きいものになったりも...しますよね(人ですもの)。今回は、入社時はプログラミングが微経験であったにも拘わらず、案件先でぐんぐん開花し、今や必要不可欠な人材になられたエンジニアさん、喜田 貫太さんにインタビューしてきました!まずは、喜田さんが現場にアサイン...

不適切な残業とは?場合によっては犯罪行為になってしまうことも?

HapInSでは、国籍・性別・障害の有無に拘わらず、優れたITエンジニアの方々が力を発揮できる環境を整えることに力を注いでいます。毎月たくさんの素晴らしい仲間がHapInSでの新たな一歩を踏み出しています。皆さんの情熱とスキルがHapInSをより一層魅力的な場所にしていきますし、新たな仲間との出会いはチームの確かな力強さとなっていくので、いつもいつも楽しみにしています。毎月たくさんの素晴らしい仲間が増えるからこそ、ひとりひとりが行動規範を理解・実践していかなければいけません。今回は、行動規範に定める私たちのValuesのひとつである、プロフェッショナリズムにも強く関係性のあるお話をお届け...

【社員インタビューVol.29】仕事の原動力は推しのため!~恩送りの心を大切にしながら、インフラエンジニアに従事する私~

こんにちは!HapInS採用広報担当、たなかです!本土の梅雨入りは遅れているようですね。じめじめした気持ちが吹き飛ばすべく、社内外問わず、人気の社員インタビューにいってみましょう!ご活躍中のエンジニアさんの中から、2024年1月にHapInS入社の横山 圭宏さんにお話を伺ってきました!横山さん、お時間ありがとうございます!どうぞよろしくお願いいたします!◆横山 圭宏さんプロフィール◆前職:某ゲームセンターのバイトから社員を計4年→IT業界に転職。IT関連企業を複数ご経験のち、2024年1月、HapInSにご入社。現在:フルMVNOの運用保守趣味:アイドル(乃木坂46)、特に、川﨑桜さん。...

派遣免許を取得しました!

皆さん、こんにちは!今日は素晴らしいお知らせがあります。当社はついに、派遣免許を取得いたしました!これにより、さらに幅広いサービスを提供できるようになり、皆様にとっても新たなチャンスが広がることをお伝えさせていただきます。弊社コーポレートサイトでもご確認いただけます!よろしければ、過去のNEWSもご一読くださいませ。さらに充実するHapInSの”福利厚生”HapInS【オフショア開発プロジェクト】!派遣免許取得について1. 派遣免許取得の意義派遣免許を受領したことで、当社は2024年6月1日から正式に人材派遣業務を行うことが可能になりました。この免許取得には厳しい審査と準備が必要であり、...

224Followers
66Posts

Spaces

Spaces

CIRCLE PROGRAMS

BLOG

CULTURE

NEWS

MEMBER