注目のストーリー
新卒
20卒エンジニアが1年を振り返るBEELTを実施!
2020年4月。新入社員はBEENOS史上初の、オンライン入社をしました。入社から研修もすべてオンラインで実施し、現在もリモートワークで業務に取り組んでいます。入社から一年経ち、初めての取り組みが多かった中で彼らがどんな工夫をしてきたのか。また、どんな学びを得たのか。一年を振り返り、エンジニアのメンバーがBEELTを実施しました。BEELTとは?その名の通り!?BEENOS Lightning Talkのことで、数分で終わる話のことです。BEENOSでは気軽に実施できるBEELTがエンジニアを中心に自主的に行われており、様々な共有がされています。今回のBEELTは、2020年4月に入社し...
オンライン入社から半年。「一度も会ったことがない」同期をつなげるBEELTを実施!
BEENOSグループの2020年度新入社員は13名。入社から半年が経ちました。今までと全く異なるのは、彼らが「オンライン入社」しているということです。BEENOSでは、コロナウイルスの影響が出る前から、遠方の学生を対象にオンライン選考を導入していたため、採用選考において大きな影響はありませんでしたが、選考から入社まで、入社から研修、配属後も実際に一度も会えてない人もいるという状況が続いています。そんな中でもオンラインでもできること、オンラインだからできることを考え様々な取組みを実施していますが、今回は新卒にフォーカスし、先日行われた「新卒BEELT」(ライトニングトーク会)についてまとめ...
世界中のプラットフォームがつながる世の中へ~Shopeeメルカリ連携を実現させたプロジェクトマネージャーが目指す、人々が喜び合える世界~
8月12日にリリースした「Shopee」と「メルカリ」の連携のプロジェクトマネージャーを務める、現在2年目となる入江さん。彼は2019年4月東京大学工学部を卒業後、BEENOSに新卒入社しました。大学時代はデータサイエンティストとして、ビッグデータ解析に従事し、入社後はBEENOSグループのBeeCruise株式会社クロスプラットフォーム(XP)事業部に所属。新規事業のビジネスプランナーとして、東南アジア・台湾最大級のマーケットプレイス「Shopee」との業務提携のプロジェクトに従事しています。そんな彼に、今回の連携プロジェクトでの経験とこれからの将来の展望について伺いました。入社1年目...
インターンや就活を考える学生へ。学生との共催イベントを通じて新卒の僕がBEENOSで成長したと感じたこと。
こんにちは!BEENOS入社一年目のエンジニア 奥村です。入社して早9ヶ月目を迎え、最近ふと感じた自分の成長をアウトプットしたいと思います。就活生にとって、新卒がどのように成長したのか気になる人も多いのではないかと思います。どうぞお付き合いください(笑)「前例がなくても、やってみよう!と思うことが大事」ビビビッと縁を感じ、母校立命館大学でBEENOSを発信してきた話。BEENOSでは通年でインターンの受け入れを行ってきているのですが、この夏、インターンに来てくれた学生の6割がなんと母校の立命館大学生でした。たまたまだと思いますが、もうこれは何かの縁では!と感じ、「僕×BEENOSインター...
【開催報告】BEE LT #1 (BEENOS LIGHTNING TALK)
ある日エンジニアからこんな相談をされました。K:「たいようさん(私の名前)、今度BEENOS主催でライトニングトークのイベントやりましょうよ!」私:「い、稲妻のように話すイベント!?痺れそう!!(←アホ)」K:「違いますよ。ライトニングトーク、略してLTといって今エンジニア界隈では結構開催されているんです。与えられた5分〜10分程度の時間で好きなことを聞き手にわかりやすく伝える場なんです!」私:「なるほど!!面白そう。とにかくやってみよう。で、このイベントはなんて命名するの?」S:「BEENOS主催のLTだから・・・BEELT!! ベーコンレタストマトにもかかってて良くないですか!?」私...
本日8名の新卒が入社をしました。
どうも、採用担当の笠松です。2019年の今年はエンジニアが7名と企画職が1名。はっきりいって自信のある8名。(親バカ)自信去年2018年の新卒は2名。この二人も自信があったし、この1年間で間違いなくパワーアップした。(もともと戦闘力が高かったが・・・)1年経った今、改めて顔つきをみると雰囲気が違うし、パフォーマンスも違う。桁違いのスピードで成長している。君たちはゴジラか!!今年の2019年の8名も進化と成長が本当に楽しみ。365日後にはいったいどうなっているのか。感謝これだけ優秀な新卒が採用できているのはひとえに現場で働く皆さんのおかげである。インターンシップの受け入れ、選考への協力、入...
「技術だけじゃない」エンジニアインターンで学んだBEENOSとは。
2019年新卒のエンジニア内定者である櫛原京平(Kushihara Kyohei)さん。1ヶ月のインターンを経て気づいたこと、学んだことをインタビューしました!<プロフィール>櫛原京平(Kushihara Kyohei)東京工科大学 コンピューターサイエンス学部。大学時代はチームでサービスを考えてアプリを作ることにに没頭!就活イベントでBEENOSと出会い、2019年4月からエンジニアとしてBEENOSにJOINします!BEENOSでインターンをするきっかけ。2018年の10月下旬、就職活動も終わり、研究もひと段落していたところでした。10月の初旬に開催されたBEENOSの全社総会で、...
新卒3年目で夢の第一歩を実現!【社員インタビュー!】
幅広く事業展開するBEENOS。今回インタビューするのは、BEENOSのリテール・ライセンス部門である「モノセンス」に所属する新卒3年目の森 竜樹(Mori Ryuki)さん。挑戦し続ける社員として注目され、3年目で自らがプロデュースする商品をもつ彼の「夢」に迫りたいと思います!<プロフィール>森 竜樹(Mori Ryuki)出身大学:龍谷大学 理工学部 情報メディア学科(本来はエンジニアになるはずだった⁉)学生時代は130名程が所属するよさこいサークルに所属し、MCも担当するくらい熱く、情熱的な男。BEENOS入社後はモノセンスに配属され、ライセンス営業から商品プロデュースまでを手掛け...
理想のファーストキャリア~BEENOSに新卒入社した理由~【社員インタビュー!】
長期インターンシップや就職活動を行う学生におススメの記事です。‐幼少期の経験が人生を変えた。幼少期のイジメがきっかけで、だれよりも明るくポジティブに生きようと考えた。その頃の思いは今でも変わらない。そう言葉にしたのは、BEENOSに新卒で入社した佐藤唯さん(Sato Yui)である。今回は、そんな彼女が【なぜBEENOSという環境をファーストキャリアの場として選んだのか】を聞いていきたい。‐Why BEENOS?入社の決め手は、『ヒト』です。BEENOSで働くヒトは、2つの言葉で表すことができます。1つ目のワードは、【ポジティブ】です。どんなに難しい問題でもそれをポジティブに捉え、チーム...