注目のストーリー
All posts
【BEENOSインターン体験談】COO直下で働くアメリカ人大学生:Bryceさんが見た、越境EC最前線のリアル
この夏、BEENOSのインターンとして越境ECの現場に飛び込んだBryceさん。 「分析するだけじゃ終わらない、本当に濃い経験でした」と、少し誇らしげに話してくれました。ミネソタ大学ダルース校でビジネスアナリティクスを専攻し、データ分析には慣れていた彼にとっても、今回の挑戦はまったく新しい世界だったようです。最初は「市場調査やデータ分析が中心かな」と考えていたそうですが、実際に任されたのは投資リサーチやデューデリジェンス、財務予測、そしてCOOへの直接提案と想像以上のものでした。今回は、そんなBryceさんの体験を通して見えてきた、BEENOSインターンのリアルとその魅力をお届けします!...
ランチ会で大盛り上がり!BEENOSママ社員が語る、リアルな子育てと仕事の両立術
日々、仕事に子育てに奮闘しているBEENOSのママさんたちが、ランチ会で大集合!BEENOSには、「もっと成長したい」「キャリアを築きたい」という熱い想いを持ったママ社員がたくさんいます。そんな彼女たちが、部署や役職の垣根を越えてつながり、安心してキャリアを歩める土台を作りたい。そんな想いから、今回のランチ会は企画されました。当日は、育休から復帰したばかりのママから、小学生以上のお子さんがいるママまで、また、部署や役職を問わず、様々なメンバーが集まりました。ラウンジにて用意されたお弁当を食べながら、仕事のこと、子育ての悩みや喜び、先輩ママからのアドバイス等、会場は大盛り上がり。それぞれ違...
【BEENOSインターン体験談】「インターン=お試し」ではない。日本×韓国をEコマースで繋ぐ私の本気。
「インターン=お試し」ではない。本気で事業を動かす経験ができた「BEENOSのインターンは、単なる職業体験ではなく、実際にビジネスを動かす場だった。」そう語るのは、現在大学4年生でBEENOSの韓国市場チームにインターンとしてジョインしたLeeさん。 彼がBEENOSのインターンで経験したのは、AIを活用したオペレーションの最適化・効率化、外部企業との連携など、通常のインターンでは経験できない挑戦ばかりでした。 「受け身ではなく、自分から動くほど挑戦の幅が広がる環境だった。BEENOSのインターンでは、実際に事業を作る醍醐味を味わうことができる。」今回は、そんなLeeさんにBEENOSの...
BEENOSの新しいオフィス!Next Standardの創造に対して、新たな一歩!
みなさん、こんにちは!BEENOS株式会社 人事戦略室の林です。 私たちBEENOSグループは、2024年12月に約16年ぶりとなる本社移転を行いました! 今回の移転は、ハイブリッドワークの定着など、働き方が大きく変化する中で、オフィス環境を最新のスタイルにアップデートし、何よりも「社員が行きたくなるオフィス」を実現することを目的としています。この新しいオフィスを通じて、BEENOSのDNAである 「事業と市場のNext Standardの創造」 に、より一層取り組める環境を整えました。 今回の記事では、新オフィスの魅力をたっぷりご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!1. ...
AIトランスフォーメーションチームのインターン生が語る!BEENOSでの挑戦と成長のリアル
AIが加速的に進化し、ビジネスの現場でその価値が求められる中、BEENOSのAIトランスフォーメーションチーム(以下、AIX)は、AI技術を活用して社内の業務改善に取り組んでいます。今回は、AIXチームでインターンを経験した田邉くんに、その挑戦と成長のプロセスについて語っていただきました。これからインターンを考えている学生の皆さんにとって、BEENOSでの体験がどのような価値をもたらすのか、そのヒントが詰まったインタビューとなっていますので、ぜひご覧ください!今日はお話を伺えるのを楽しみにしていました!まず、田邉さんがAIXに参加することになった経緯を教えていただけますか?田邉:はい。も...
BEE LT (BEENOS LIGHTNING TALK)を社外の方含めて開催したら、思った以上に盛り上がった話
こんにちは!BEENOS人事戦略室の成岡です。私はエンジニアの採用担当をしているのですが、イベントの運営も行っておりまして、LT会の企画・運営を行った話をしたいと思います。LT会って何?LTとは、Lightning Talkの略です。稲妻のように話すという意味で、5〜10分のショートプレゼンのことを言います。短い時間で繰り広げられる密度の高いプレゼンは、インプットとアウトプットが両方できる最高のエンタメだなと思っています。またBEELTでのLT会はBEELTといいまして、ベーコン(B)レタス(L)トマト(T)にもかかっているオシャレなハンバーガのロゴがあったりします。コロナ渦の2020年...
BEENOSの英語・多言語サークルに参加してみた
こんにちは。BEENOS株式会社、人事戦略室に2023年11月にジョインした西山です!主に新卒エンジニア採用に携わっています。この度初めて英語・多言語サークルに参加してきました。英語・多言語サークルとは、社内サークル活動の1つで、気軽に色々な言語に触れられる、使える機会を増やすべく、部署の垣根を越えて楽しく交流を深めながら、実務にも活きる言語力を高められるサークルです。なぜ私が英語・多言語サークルに参加したかというと、海外ドラマやブロードウェイミュージカルが大好きで、ずっと英語で話したい!と思っていたからです。(一旦私の英語力は置いといて…)また、普段話す機会のない方々ともカジュアルにお...
リファラル採用を強化すべく「自立和尊ごはん(採用会食補助)」を提案・トライアル導入している話
こんにちは!BEENOS人事戦略室の成岡です。BEENOSには2023年10月に転職しました(なぜBEENOSに転職したのか?など気になる方はぜひ会った時にでも直接聞いてください)ここでは2024年1月からはじまった「自立和尊ごはん」について共有したいと思います。ちなみにTOP画像は私が本制度を利用してランチをしたときの写真です。笑自立和尊ごはんとは?友人知人と採用目的で会食する際の食事代を会社で補助する制度居酒屋/ランチ/カフェ利用など幅広く利用可応募に繋がるかどうかは問わず、友人知人を気軽にご飯に誘ってもらえるように設計「自立和尊ごはん」という名前の由来は、当社のバリューである「自立...
中国出身、日本歴8年に突入した私がBEENOSに入社した理由
はじめにこんにちは!2023年9月1日にBEENOSグループにジョインした林 素心(リン ソシン)と申します。入社3ヶ月が経ちましたが、BEENOSのことを存じない方も多いかなと思いますので、自分の発信を通じてBEENOSを少しでも知っていただきたいなと思い、入社エントリーを執筆することにしました。自己紹介中国杭州の出身です。(中国の詩人に「上に天国あり、下に蘇州・杭州あり(上有天堂、下有蘇杭)」とたたえられたところで、観光地がいっぱいあってとても綺麗です、よかったらぜひ遊びにきてください!イメージは以下のような感じです!)大学では、人事マネジメントを専攻し、卒業後、アリババ株式会社のT...
韓国新事業リリース - クロスプラットフォーム担当者柳さんの道のり
みなさん、こんにちは!BEENOS株式会社・人事戦略室の林(リン)です。2023年9月に入社し、新卒採用を担当しています。BEENOSの魅力をもっと広めるために、積極的に情報発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!さて、私たちBEENOSグループでは、最近韓国マーケットに特化した新しい事業を立ち上げました。責任者である柳さんにインタビューを行い、貴重な話を伺いました。柳さんは韓国の大手電子メーカーでの経験、京都大学経営管理大学院での学び、そして日本の大手電子メーカーでの実績を経て、2022年にBEENOSに参画しました。当社ウェブマガジン「The BEENOS」で公開しているイ...
学生時代はケニアにインターン!?「やりたい」が仕事になる環境。3年目エンジニアにインタビュー!
2021年4月に入社したエンジニアの千田です。今回はBEENOSグループで新規事業開発を担当する3年目エンジニアの釜坂さんにインタビューをしました!釜坂聖さんProfile2019年新卒のエンジニアとして入社。大学時代は経済学部に所属していたが、アフリカでのインターンをきっかけにITに興味を持ちプログラミングを独学で開始。現在はBEENOSグループの新規事業開発や、Linkusのシステム開発などを担当している。-BEENOS3年目までに何をしてきたのか、簡単な遍歴を教えてください!釜坂:まず初めの半年間は研修でした。研修の内容としては、一般的なビジネスマナーやBEENOSについて、エンジ...
BEENOSの行動指針「自立和尊」を体現する考え方や行動とは?
2021年4月に入社したエンジニアの上野です。私は、他社への尊敬を持ちつつ新しいことにどんどん挑戦していくBEENOSの姿勢に惹かれ、体現できる人物を目指しています。今回の記事では、これから「自立和尊」を体現していくために、どのような考え方や行動が必要なのかを学ぶべく、既に体現されている先輩社員の柴田健さんにお話を伺いました。柴田健さんProfile2010年、システムインテグレーション事業を行う企業へ新卒入社。オンプレミス環境での開発を行う。2019年1月にBEENOSに入社。既存サービスである転送コムやBuyeeのインフラ運用保守や、新規事業の開発、社内のインフラなどを担当。また、チ...
20卒エンジニアが1年を振り返るBEELTを実施!
2020年4月。新入社員はBEENOS史上初の、オンライン入社をしました。入社から研修もすべてオンラインで実施し、現在もリモートワークで業務に取り組んでいます。入社から一年経ち、初めての取り組みが多かった中で彼らがどんな工夫をしてきたのか。また、どんな学びを得たのか。一年を振り返り、エンジニアのメンバーがBEELTを実施しました。BEELTとは?その名の通り!?BEENOS Lightning Talkのことで、数分で終わる話のことです。BEENOSでは気軽に実施できるBEELTがエンジニアを中心に自主的に行われており、様々な共有がされています。今回のBEELTは、2020年4月に入社し...
枠を超えて挑戦できるBEENOSの市場開拓インターンで得たもの。
<プロフィール>B.W2019年東京外国語大学院入学 現在大学院2年生。中国での学生時代、ライブ配信を開始。IT系企業に興味を持つようになった。2017年に留学を目的に来日し、ECやライブ配信での商品販売や、中国SNSマーケティング等、数々なインターンを経験。現在はBEENOSのクロスプラットフォーム事業部にて越境ECに関わる事業開拓のインターンに携わっている。VISIONに共感し、自分の能力が一番大きく発揮できると思ったBEENOSとの出会い来日してから、留学期間は学生として勉強するだけでなく、生活者として日本社会のコミュニティーで様々なことを体験することこそが、留学の醍醐味だと思って...
オンライン入社から半年。「一度も会ったことがない」同期をつなげるBEELTを実施!
BEENOSグループの2020年度新入社員は13名。入社から半年が経ちました。今までと全く異なるのは、彼らが「オンライン入社」しているということです。BEENOSでは、コロナウイルスの影響が出る前から、遠方の学生を対象にオンライン選考を導入していたため、採用選考において大きな影響はありませんでしたが、選考から入社まで、入社から研修、配属後も実際に一度も会えてない人もいるという状況が続いています。そんな中でもオンラインでもできること、オンラインだからできることを考え様々な取組みを実施していますが、今回は新卒にフォーカスし、先日行われた「新卒BEELT」(ライトニングトーク会)についてまとめ...