Discover companies you will love
小島 拓人
【座右の銘 何事も経験】 <入社までの経歴> 新卒から入社した企業では9年間、Web(PHP,JavaScript,HTML,CSS)を中心に様々な業務系のシステム開発に従事。 要件定義や設計などにも携わり、プロジェクトのリーダーの経験も積みました。 複数のプロジェクトを同時進行させていたため、当時はプライベートにも余裕がなくなり、新しい技術の勉強もできないという状況でした。 また、会社からはマネジメント寄りのことを求められる状況でもありました。 このような現状を改めて感じたときに、「まだまだ開発をしたい気持ちが強くあるな」ということを認識し、転職を決意しました。 <どうしてコーボーを選んだのか?> エンジニアキャリアファーストを掲げたコーボーに興味を持ちました。 他にも内定をもらっていた企業もありましたが、最終的には「コーボーの仲間たちの人の良さ」に惹かれ入社を決意しました。 <入社後> 2022年8月に入社後、一つのお客様の中で様々な開発(Go、Reactなど)を経験しています。 また社内ではテックチームのマネジメントにも携わっており、理想としていた自己実現が考えていたよりも早く出来ています。
【社員インタビュー】"テックリード"や"エンジニアマネージャー"のオファーを断り、自身のキャリアを描くためにSESを選んだ私の過去・現在・未来
小島 拓人's story
吉岡 哲朗
2019年よりエンジニアとしてのキャリアをスタート。とにかく何でも触ってみる、動かしてみるをモットーに、フルスタックなエンジニアを目指して日々邁進中です。 2025年から自社のリーダーとしてもキャリアを広げられています。
【テックチーム編】SESだからこそ多様な技術を知れる環境がある!LT会の立ち上げストーリー【コーボーの熱い想い~私たちが描く未来~】
吉岡 哲朗's story
梁瀬美奈子
株式会社コーボーにて人事責任者を担当。 現在1児の母で、時短勤務にて働いています。 2025年7月より執行役員に就任いたしました。 新卒時代は大手人材会社で、中途領域の媒体営業、新規立ち上げ部隊の営業を経て、 2年目より、人事部に異動。 中途入社者向けの研修企画、講師、運営や、社員満足度向上などに4年間携わってきました。 転職を経て、子供を出産。 2016年12月より、株式会社コーボーに最初の人事担当として入社。 入社後は、人事の仕事としては未経験の領域でしたが、 採用活動、評価制度・目標設定制度を0から構築、就業規則策定、福利厚生の充実など、 仲間達が「快適でご機嫌」に仕事が出来るように日々思考・行動を続けています! また、2018年11月からコーチングを学び、 2023年に国際コーチング連盟が認定しているACC(アソシエイト・サーティファイド・コーチ)の資格を取得。 社内/副業でもコーチとしても活動中。
【人的資本開示】コーボーが目指す、Well-beingと成長を両立する未来
梁瀬美奈子's story
Hiroyuki Saito
1978年5月16日生まれ。母子家庭で学費を抑える必要から国立大学に進学。卒業後に大手安定志向から東証一部上場企業に入社するも、やりがいを感じられないことと、本当の安定は企業ではなく自分自身のスキルに有ると考え転職。まだ5人しか居ないベンチャー企業に入社し、初めての営業職を経験。その後、事業規模の拡大とともに順調に人数も増え、組織化の必要から人事部を立ち上げ、やがて軸足を営業から人事へ。最終的には人事責任者として正社員1,000名規模まで務めた後に、2017年末に独立。在籍中に身に着けた営業力と組織構築力を活かし、現在では営業コンサル・人事コンサルとして複数社の発展に尽力している。
コーボーのエンジニア採用選考ってどんな感じなの?【よくある質問まとめました】
Hiroyuki Saito's story
WEB(SEO・サイト構築)人材(SES ・人材紹介)領域でソリューション事業を展開しています。継続的な専門性と課題解決力の向上と共に「生成AI」を新たに掛け合わせています
自社メディアサービス(テックタレント)のグロース、生成AIを活用した社内ワークフローアプリ「cooboo AI PORTAL」の開発など事業間コラボレーションを促進しています
コーボー(工房)という社名には、インターネットの世界においても、一人ひとりが創造性豊かな職人として新たな価値を生み出し続け、関わる全ての方の心に響く、感動を生む、そのような壮大な事業を創りたいという想いを込めています
ロゴには、お客様、パートナー様、当社との共存共栄の思想のもと、さまざまなビジネスの成功が「七色の葉」で描かれています。そしてコーボーが成長していく姿として「大樹(選ばれ続ける存在)」となり、社会貢献の拡大に努めています
経営理念、DNA、カルチャーが反映された人事制度。働きやすい環境作りと就業実績。業績面などが評価され、2年連続でホワイト企業認定「最高峰認定」を受賞しています。その他にも、健康経営やくるみん認定など省庁の認定も受けています
年に一度の社員旅行(写真は2024年高尾山)やBBQ(ファミリーデイ)、納会、忘年会なども定期的に開催しています。また、e-Sports部(スマブラカップ)やバンド部、ボードゲーム部も発足されて任意参加で楽しい時間を過ごしています
0 recommendations
Company info