Discover companies you will love

  • UX・UI デザイナー
  • 5 registered

音声×AIの未来を創るプロダクトデザイナーをWanted!

UX・UI デザイナー
Mid-career

on 2025-08-01

237 views

5 requested to visit

音声×AIの未来を創るプロダクトデザイナーをWanted!

Mid-career
Mid-career

Hiroki Hosaka

千葉大学でデザインを学んだ後、ニコンに入社し、一眼レフカメラや周辺機器のUIデザインを担当しました。そこで培ったスキルを活かし、スポーツテック・スタートアップのLEOMOに転職。UX&UIデザイナーとして、新規プロダクトの立ち上げに携わりました。 その後、グローバルのデザインエージェンシーTigerspikeにて、航空や保険など多様な業界のUXデザインプロジェクトを手がけ、より幅広い分野でのデザイン経験を積みました。 さらに、AI insideでは1人目のデザイナーとして入社し、執行役員CXOに就任。デザイン組織の立ち上げをリードし、全社のエクスペリエンスデザインを推進しました。 現在はIVRyにて、プロダクトデザイン、ブランディング、チームづくりに取り組んでいます。 ◾︎参考記事 IVRy 入社エントリ https://note.com/h0sa/n/nf6e7931b16d4

Iori Mizuno

スタートアップにてクライアントワークデザインと自社サービスの立ち上げに携わった後、事業会社の株式会社トレタにデザイナーとして参加。 トレタではメインプロダクトの予約/顧客台帳と、社内顧客管理サービスのUIデザインを担当しました。 会社のビジョンや、日々ユーザーの声から施策を考え、プロトタイピングを繰り返しながらリリース後の効果測定まで価値提供に取り組みました。 社内顧客管理サービスは幅広い部署が使うサービスで、実際に各部署のユーザーを巻き込んでリニューアルを行い、顧客管理の工数削減に貢献しました。 株式会社Misocaでは、プロダクトのUIデザインの他、デザインリードとしてデザインチーム構築、プロダクトのユーザー体験統一に注力後、定量定性リサーチやOOUIでの構造改善にチャレンジ。 株式会社カンムでは1分で作れるVisaプリペイドカード「バンドルカード」のデザイン業務全般の他、各施策の立案から実施までの一連のプロジェクトリーダーも担当。デザインチームに閉じず、社内全体でチームメンバーが仕事がしやすくなるopsの改善にも日々声をあげて取り組みました。 成果に向かって様々な人とチームで仕事がするのが好きです。 提供できること - プロダクト領域に閉じず、事業戦略とユーザーをつなぐサービス全体の体験、デザイン - プロジェクト指標たてからプロトタイプ作成、リリース後の効果測定までのプロジェクトマネジメント - デザインシステムの構築と運用 - グラフィック・イラスト制作 求めること - 経営層のコミットやメンバーの熱量 - チームで働く楽しさ - ビジネス、テクノロジー、クリエイティブのバランス - 多様性、ジェンダーギャップへの取り組み - グローバルな環境へのチャレンジ

Hiroyuki Ishikawa

Michi Kanda

株式会社IVRy's members

千葉大学でデザインを学んだ後、ニコンに入社し、一眼レフカメラや周辺機器のUIデザインを担当しました。そこで培ったスキルを活かし、スポーツテック・スタートアップのLEOMOに転職。UX&UIデザイナーとして、新規プロダクトの立ち上げに携わりました。 その後、グローバルのデザインエージェンシーTigerspikeにて、航空や保険など多様な業界のUXデザインプロジェクトを手がけ、より幅広い分野でのデザイン経験を積みました。 さらに、AI insideでは1人目のデザイナーとして入社し、執行役員CXOに就任。デザイン組織の立ち上げをリードし、全社のエクスペリエンスデザインを推進しました。 現在...

What we do

【会社概要】 IVRyは「最高の技術をすべての人と企業に届ける」をミッションに、最短5分・月額2,980円から対話型音声AI SaaSを開発・運営している会社です。 リリースから約5年で、業種や都道府県を問わず、累計35,000を超えるアカウントから導入/累計着電数5,000万件を突破するなど、日々成長を続けています。 2024年5月までに累計49.5億円の資金調達を完了しており、人手不足が課題のすべての企業に対して、「電話」を起点としてAIプロダクトの提供と、日本の労働生産性を加速させていくために、事業も組織も急成長しています。 サービスLP:https://ivry.jp/ 【何をやっているのか】 IVRyは、日本が直面する人口減少による労働力不足という社会課題を、AIとソフトウェアを活用した圧倒的な生産性向上により解決しようとしています。 最新のLLM(大規模言語モデル)を活用し、ITやAIの専門知識がなくても誰でも簡単に業務を自動化できるAI SaaSの提供を目指しています。 IVRyは電話・音声対話を起点に、電話データを活用したマルチプロダクト展開や、音声対話領域の拡大、さらには多言語化、グローバル展開を進める計画です。これにより、最先端技術の恩恵を受けにくかった中小企業や地方企業にもAI活用を浸透させ、日本の働き方をアップデートしていきます。そして「気づいたらAIと一緒に働いていた」と言われるくらい自然な形で、人々が本来やりたい仕事に集中できる「Work is Fun」な世界を実現したいと考えています。 そして、日本発でグローバルに成功する企業となることを目指しています。 ▼ 数字で見る5年間のアイブリー https://ivry.jp/lp-article/infographics/2025/
ALL STAR SAAS FUNDをリード投資家として、既存株主、新規投資家を引受先とした第三者割当増資により総額30億円の資金調達を実施しました!
様々なバックグラウンドの方がIVRyで活躍しています!

What we do

ALL STAR SAAS FUNDをリード投資家として、既存株主、新規投資家を引受先とした第三者割当増資により総額30億円の資金調達を実施しました!

様々なバックグラウンドの方がIVRyで活躍しています!

【会社概要】 IVRyは「最高の技術をすべての人と企業に届ける」をミッションに、最短5分・月額2,980円から対話型音声AI SaaSを開発・運営している会社です。 リリースから約5年で、業種や都道府県を問わず、累計35,000を超えるアカウントから導入/累計着電数5,000万件を突破するなど、日々成長を続けています。 2024年5月までに累計49.5億円の資金調達を完了しており、人手不足が課題のすべての企業に対して、「電話」を起点としてAIプロダクトの提供と、日本の労働生産性を加速させていくために、事業も組織も急成長しています。 サービスLP:https://ivry.jp/ 【何をやっているのか】 IVRyは、日本が直面する人口減少による労働力不足という社会課題を、AIとソフトウェアを活用した圧倒的な生産性向上により解決しようとしています。 最新のLLM(大規模言語モデル)を活用し、ITやAIの専門知識がなくても誰でも簡単に業務を自動化できるAI SaaSの提供を目指しています。 IVRyは電話・音声対話を起点に、電話データを活用したマルチプロダクト展開や、音声対話領域の拡大、さらには多言語化、グローバル展開を進める計画です。これにより、最先端技術の恩恵を受けにくかった中小企業や地方企業にもAI活用を浸透させ、日本の働き方をアップデートしていきます。そして「気づいたらAIと一緒に働いていた」と言われるくらい自然な形で、人々が本来やりたい仕事に集中できる「Work is Fun」な世界を実現したいと考えています。 そして、日本発でグローバルに成功する企業となることを目指しています。 ▼ 数字で見る5年間のアイブリー https://ivry.jp/lp-article/infographics/2025/

Why we do

日本の労働人口は、2030年に約600万人不足すると言われています。 すでに70%以上の中小企業が人手不足に悩んでおり、この課題は少子高齢化とともに今後さらに深刻化していきます。 特に中小企業では、「人が足りないから、やりたくてもできない」状況が日常になりつつあります。 人件費の高騰や人材獲得競争の激化により、「人の手による対応」は“リッチ”なものとなり、あらゆる業務の継続が難しくなっていくでしょう。 そんな中で、いまだに最も使われている顧客対応手段が「電話」であることも見逃せません。 多くの事業者が電話に振り回され、本来やるべき業務が止まり、生産性が著しく落ちています。それでも、電話という手段を手放すことができず、誰もが「仕方ないもの」として受け入れている――これは大きな構造的矛盾です。 さらに言えば、日本では最先端のテクノロジーが地方や中小企業に届くまでに約10年かかるのが現実です。 このスピード感のままでは、10年後にようやく労働生産性が改善されたとしても、そのときには経済活動そのものが立ち行かなくなっているかもしれません。 だからこそ私たちは、「法人コミュニケーション」×「AI」 という切り口でこの課題に向き合います。 テクノロジーをもっと早く、もっと広く届けることで、日本全体の生産性を底上げする。 その第一歩を「電話」から始めることに、大きな意味があると考えています。 カルチャーデック:https://speakerdeck.com/ivry/ivry-culture-deck

How we do

■どうやっているのか 【Mission:IVRyの使命】 最高の技術を すべての人と企業に届ける IVRyが考える「最高の技術」とは、新鮮な驚きをもたらしながらも日常に溶け込み、いつの間にか人々に寄り添うテクノロジーです。 地域や企業規模を問わずに提供し、その先にいる一人ひとりがその価値を実感できる環境を共に育んでいきます。 経済活動におけるあらゆるコミュニケーションをシンプルにすることで、すべての人の自由を創造し、"Work is Fun"な社会を実現します。 【Vision:IVRyがめざす未来】 Making “Work is Fun” a reality. “働くことは、楽しい”を常識に変えていく 「働く時間を、もっと楽しく」 私たちは、自らの仕事の本質に向き合い、夢中になって取り組むことで、働くことは喜びに溢れたものになると信じています。 IVRyは、テクノロジーの力で人が人としての価値を最大限に発揮できる環境を創り出し、「働くことは楽しい」が当たり前の世界を実現します。 IVRyでは、AIやソフトウェアの力で業務を効率化し、人の介在価値を最大化することで「働くことは楽しい」と皆が感じられるような当たり前を創っていきます。 そして私たち自身も、お客様が仕事を楽しむ姿を自らの喜びとし、期待を超える感動を届け続けることで、"Work is Fun"を体現し続けます。 【Value:IVRyが発揮すべき価値・大切にする価値観】 - Beyond the Wall 想像を超え、あらゆる壁を超えよう 組織/役割の壁、常識の壁、そして、心の壁を超え、コトに向かって最短/最速で実行します。 誰よりも早く新しい価値を社会に届けるために、あらゆる困難な壁を超えて、挑戦し続けます。 ​ - Keep on Groovin’ 多様を受け入れ、協奏し続けよう 私達は、多様な個性・情報を受け入れ/尊重し合い、協奏/共創しながら、 より良い自分たちへとアップデートし続けます。 たとえ困難な状況が訪れても、互いを信頼し、サポートし合うことで、モメンタムを生み出し続けます。 ​ - Grab and Grit 機会を掴んで、やり遂げよう 一人ひとりがオーナーシップを持ち、自ら機会を掴みにいき、 やり遂げることによって、顧客価値を最大化します。 思考よりも試行を重視し、振り返り/軌道修正することによって、非連続な成長をし続けます。 ■ “Work is fun”を実現するための働き方:組織を持たないプロジェクト制・サークル制 IVRyでは「営業部」や「人事部」といった組織を設けず、すべての活動をプロジェクトと見立てて活動しています。 - 組織を規定するとセクショナリズムやコラボレーションの希薄化などが進んでしまう - 結果、会社として・仕事として、面白くなくなっていくのではないかという危惧 - 職種別のスキルセットとしても、スペシャリストだけではなくジェネラリストも大事と考えており、「マーケとカスタマサクセス」「カスタマサクセスとプロダクト」「開発とデザイン」等のように境界の職能を大事にしたい。反面、組織図型の組織設計をすると、境界型の人材が伸びにくい(評価されにくい)という危惧 ▼詳細はこちら - 部署を作らないがホラクラシーでもない、プロジェクト制・サークル制という新しいカタチの組織デザインで1年間運営してみて https://note.com/ryogaskywalker/n/n773420326251 - 10年・20年先もIVRyがおもしろい会社であるために https://note.com/ryogaskywalker/n/n95c1a8ed11f6

As a new team member

■ 募集背景 ------------------------------------ IVRyは、導入企業数の増加とともに、さまざまな業界で利用されるプロダクトへと成長してきました。これに伴い、お客様のニーズも多様化し、業界ごとに異なる課題や要望に対応するため、ホリゾンタルプロダクトとして幅広いニーズを満たす必要があります。 その中で、デザインは顧客の課題解決やビジネスの成長を加速させる重要な要素であると私たちは考えています。プロダクトにおけるユーザー体験だけでなく、マーケティング施策やブランド体験まで、あらゆる顧客接点において一貫性のあるデザインを提供することが求められています。 本ポジションでは、プロダクトデザイナーとして、多様な顧客ニーズとビジネス目標を理解し、効果的なデザインを導き出す役割を担っていただきます。 IVRyの成長をデザインの力で牽引したい方をお待ちしております。 ■ 業務内容 ------------------------------------ IVRyのプロダクトデザイナーとして、WEB・iOS/AndroidアプリのUX及びUIデザインを中心に、デザインシステムの構築・運用、ユーザー体験の最適化を担当します。PdMやエンジニアと連携しながら、ユーザー課題の解決とプロダクトの成長をデザインの力で推進していただきます。 ▼ 具体的な業務 - プロダクト(WEB・iOS/Androidアプリ)のUX・UIデザイン - ユーザー課題の抽出と体験設計への落とし込み - PdMやエンジニアとの連携・推進 - ユーザビリティの継続的な改善 - デザインシステムおよびガイドラインの構築・運用 ■ 環境・利用ツール ------------------------------------ - Figma - Slack - notion - GitHub 新たな施策やツールの導入など、企業価値向上に寄与する取り組みを柔軟に提案・実施可能です。 ■ 一緒に働くメンバー / チームの特徴 ------------------------------------ - IVRyには、豊富なキャリアを積んだ実力者たちが次々と参画していますが、フラットで人間味あふれるメンバーばかりです。その中でもデザイナー陣は、前職でCXOやリードとして活躍してい他メンバーが4人体制で集結し、それぞれの強みを活かしてプロジェクトを牽引しています。常に試行錯誤を繰り返しながら、デザイナーの在り方やチームビジョン、デザイン組織としてのロードマップを議論し、高い当事者意識を持って進んでいるのが特徴です。 - 現在、IVRyのデザインチームはまさに立ち上げ期。デザインCircleのビジョンや文化、全社的なデザインのアプローチなど、築き上げるべき事柄はたくさんあります。社員や業務委託を問わず、全員がフラットな関係で意見を出し合い、組織やプロダクトの方向性を一緒に模索しながら作り上げている、そんなチャレンジングかつオープンな環境がIVRyのデザインチームの魅力です。 ▼ 出社頻度 - 出社とリモートの頻度はデザインメンバーの裁量に任せています。 ■ 必須スキル ------------------------------------ UX・UIデザインの実務経験が3年以上あり、下記の業務経験/スキルのうち、複数のご経験がある方。 - ユーザーインターフェースの設計やユーザビリティ向上の実務経験 - アイデアを素早く形にし、ユーザーフィードバックをもとに改善できる能力 - Figmaなどのプロトタイピングツールの使用経験 - PdMやエンジニアなどと連携し、プロジェクトを推進するスキル - AIやUXにおける最新トレンドやツールに関心を持ち、継続的に学習できること - 複数のプロジェクトを並行して進め、品質を維持しながら納期を守る能力 ■ 求める人物像 ------------------------------------ - 既存のプロセスに固執することなく、柔軟な姿勢・考え方を持っている方 - リスペクトを意識しながら、他者とのコミュニケーションを取れる方 - 成果物の細部までこだわり、クオリティ向上に意欲を持つ方 - ユーザー目線でユースケースを明確化し、デザインを構築できる方 - ユースケースの優先順位を踏まえ、デザインを立案できる方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 03/2019

    220 members

    • Funded more than $300,000/
    • CEO can code/
    • Funded more than $1,000,000/

    オンライン面談 @meet