Discover companies you will love

  • WEBエンジニア 新規事業
  • 16 registered

裁量権あり|経営管理SaaSを支える新規事業リードエンジニアを募集!

WEBエンジニア 新規事業
Mid-career

on 2025-09-12

182 views

16 requested to visit

裁量権あり|経営管理SaaSを支える新規事業リードエンジニアを募集!

Mid-career
Mid-career

Shun Mizukami

予実管理のクラウドサービスDIGGLEを開発する、DIGGLE株式会社の共同創業者・取締役CTO, Product Managerをやっています。 10歳の頃、初めてPCを手にした際にチャットに没頭しておりました。当時そのチャットサービスには、特定の細工したリクエストを投げると参加者を強制退室させられることができるという脆弱性があり、それを見つけて遊んでいたのがきっかけでプログラムを学びました。最終的にはクラッキングツールを作ったりしていました。その後、フリーソフトを配布するサイトを運営してみたり、ゲームを作ったりしていました。 大学〜大学院では数学を専攻し、研究室の縁などから受託開発をしている会社でアルバイトで開発に従事し、Scalaなどを書いていました。大学院では関数型言語の基礎である、型付きラムダ計算から、その発展としての定理証明支援系の研究をしました。 自分で会社を作ってみたいなどの思いがあり、新卒でスタートアップ企業に就職しました。当時エンジニアとして力を発揮したいと思っていましたが、自分が思っている以上にビジネスに対して興味があることに気づき、何をすればビジネス上のROIの高い開発ができるか考えていました。そうした中で、コードを書くだけでなくマーケティングやプロダクトマネジメントといった役割の重要性を学びました。また、スタートアップならではの仮説検証プロセスや速さを経験しました。データ分析に関する新規事業では、数学を応用して基盤技術の仕様を検討するといった経験もしました。 その後、フリーランスに転向。複数のスタートアップを掛け持ちし、3〜4社並行して開発に従事しました。仲介などを経ずに自分で営業していました。フリーランスは実質的には労働を売る形態ですが、自分一人の技術的なスキルでどこまで成果を出せるか知ることができました。 その後、前職のご縁で、創業をすることとなり、フリーランスをやめて取締役CTOとして現職のDIGGLEに経営参画しました。 DIGGLEでは現在、開発全体を統括し、同時にプロダクトマネージャをやっています。自然に溶け込み、ユーザを気づかないうちに内面から変えていく、スマホのような「当たり前」の製品を実現したいと思っています。 === 比較的使える言語: Ruby, JavaScript, Scala, Python (業務外 Go, OCaml, Coq, PHP)

Daisuke Kitamura

DIGGLE株式会社's members

予実管理のクラウドサービスDIGGLEを開発する、DIGGLE株式会社の共同創業者・取締役CTO, Product Managerをやっています。 10歳の頃、初めてPCを手にした際にチャットに没頭しておりました。当時そのチャットサービスには、特定の細工したリクエストを投げると参加者を強制退室させられることができるという脆弱性があり、それを見つけて遊んでいたのがきっかけでプログラムを学びました。最終的にはクラッキングツールを作ったりしていました。その後、フリーソフトを配布するサイトを運営してみたり、ゲームを作ったりしていました。 大学〜大学院では数学を専攻し、研究室の縁などから受託開発を...

What we do

当社は「組織の距離を縮め、企業の未来の質を上げる。」をプロダクトビジョンとして掲げ、経営情報の一元化と組織間のコラボレーション促進により、迅速で質の高い意思決定(経営判断)を支援する経営管理プラットフォーム「DIGGLE」の開発・提供をしています。 「経営の意思決定の根拠が間違っている」「経営の意思決定が遅くなる」といった課題に対して各社のニーズ(経営指標、業務フローなど)に対応できる柔軟なプロダクトと、元経営企画担当者など数値管理の知見豊富なカスタマーサクセスによる永年支援を提供することで各社に合わせたベストプラクティスを実現可能にしています。
実際の画面ショット

What we do

実際の画面ショット

当社は「組織の距離を縮め、企業の未来の質を上げる。」をプロダクトビジョンとして掲げ、経営情報の一元化と組織間のコラボレーション促進により、迅速で質の高い意思決定(経営判断)を支援する経営管理プラットフォーム「DIGGLE」の開発・提供をしています。 「経営の意思決定の根拠が間違っている」「経営の意思決定が遅くなる」といった課題に対して各社のニーズ(経営指標、業務フローなど)に対応できる柔軟なプロダクトと、元経営企画担当者など数値管理の知見豊富なカスタマーサクセスによる永年支援を提供することで各社に合わせたベストプラクティスを実現可能にしています。

Why we do

DIGGLEのミッションは「Dig the Potential テクノロジーで、企業の成長可能性を掘り起こす。」です。すべての企業にはまだ見ぬ成長可能性が広がっていると考え、DIGGLEではテクノロジーの力でその一つ一つを掘り起こし、企業のありたい姿の実現を支援することで、産業と社会の在り方を革新しています。 社会情勢の変化、顧客価値の移り変わりの速さなど、今後もより一層将来に対して見通ししづらくなることには変わりません。その中で企業として生き残るためには、①自社の状況を解像度高くいち早く把握し、②スピード感を持って軌道修正していくこと、がますます重要であり、そのような体制を構築できるかが今後の企業経営において重要なファクターになると考えています。 「DIGGLE」というプロダクトを通して経営層と各事業部が協働して質の高い意思決定をするために、企業内に存在している様々なデータを一元管理することに加え、組織間におけるコミュニケーションの促進支援を行うことで、お客様の企業価値向上に伴走し、ひいては日本産業を支えることに繋がると信じております。

How we do

弊社は予実管理のトップベンダーを目指しています。代表山本自身、トップベンダー企業は競合他社を憶測で語ることはすべきでないと考えています。トップベンダーを目指すからには、自分たちにできることを正々堂々とやった上で、成長していく会社でありたいと思っています。 DIGGLEのカルチャーをつくる中核要素に、『敬意』と『フェア』というキーワードがあります。 企業経営は短距離走ではなく、マラソンです。長く走り続けることができる組織を運営していくためには、お互いへの『敬意』がとても大事な要素だと考えています。また、事業において集中と選択ができるよう、どんなバックグラウンドであろうと『フェア』でい続けられる環境を提供するという意味を込めています。 素直になることを大切にし、常に未知の知識を取り入れていく姿勢を大切にしています。会社としてもひとりひとりの社員が成長することが大切だと考えているため、いつでも、どこでも、だれとでも成長を願って伝える、心を開いて、聴くという想いを大切にしています。

As a new team member

■ 業務概要 新規事業という抽象度の高い状況下でも、各ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら事業戦略やプロダクト戦略を理解し、プロダクトに落とし込む重要な役割をになっていただきます。 ■ 業務詳細 - PdMが示すコンセプトや方向性を、技術的な検証を通じて実際のプロトタイプやサービスへと落とし込む - 顧客ヒアリングやユーザーテストの結果を踏まえ、顧客課題に応える機能・サービスを設計・実装 - 仕様擦り合わせ、技術的な意思決定に主体的に関わり、プロダクト方向性をリード - 新規事業の立ち上げに関わる、開発をベースとした業務全般 ■ ポジションの魅力 DIGGLEは、日本の経営管理のあり方を変革することを目指しています。今回の新規事業は、当社の次なる成長を担う重要な事業です。このポジションでは、以下のような経験を積むことができます。 ・ビジネスを動かすプロトタイピング能力  - アイデアをただの構想に終わらせず、動くプロトタイプとして具体化することで、ビジネス価値を創出するプロセスを体現できます。 ・顧客起点の「0→1」開発  - 顧客の課題に直接向き合い、その声をダイレクトにサービスへと反映させる、本質的な「0→1」開発に深く関わることができます。 ・高い裁量とオーナーシップ  - 開発方針、実装技術、開発プロセスにいたるまで、幅広い裁量を持ち、自身のアイデアが事業の成長に直結する経験が得られます。 ・複数のチャレンジ機会  - 複数プロダクトを展開する当社では、新規技術の導入や大規模なリファクタリングなど、常に新しい技術的挑戦の機会があります。 ■ 応募要件 必須スキル ・Webサービスの開発経験(目安5年以上) ・Ruby on Railsでの開発経験 ・アーキテクチャ設計、ツール選定のご経験 ・規模は問わず、技術的にチームをリードしたご経験 ・プロダクトやサービスの開発/立ち上げ(0→1)のご経験 歓迎スキル ・自社プロダクト開発をアジャイル・スクラムで推進した経験 ・ビジネス要件やドメイン知識の理解を元に、優先度づけやタスク整理を行い、他部署とコミュニケーションを取りながら開発を進めた経験 ・組織課題やチーム課題を自分ごと化し、改善提案から実行までを担った経験 ・サービス開発だけでなく、運用までの一貫したご経験 ■ こんな方と働きたい ミッション・バリュー共感 ・Mission:「Dig the Potential」に共感できる方 ・Values:「高速考動」「自学成長」「経済志向」「誠心敬意」に共感できる方 ・Team Value:「※アスリートの集団を目指す」に共感できる方  ※専門性を磨き続け、磨き続けたものをチームに還元できる志向を持つこと ■ 職種別 ・楽しみながら顧客のために価値提供をし続けたいと思える人 ・Webエンジニアとして年齢関係なく互いをリスペクトし、お互いの心理的安全性を作ることができる方 ・自走する姿勢を持ちつつも、他者とのコラボレーションを大切にできる方 ・問題が発生した時に定義を明確にしながら対話をすることができる人 ・「エンジニアリング力」だけでなく、「ビジネス理解」と「チームワーク」を武器にプロダクトを良くしていきたい方 ・現状に満足せず、継続的な改善や変化を主体的にリードできる方 ■業務の進め方 DIGGLEの新規事業開発では、市場ニーズの徹底的な検証や、顧客の理解とペインの特定を重要視するような開発を行っています。「これがないとプロダクトとして成り立たない」というコアな機能・価値に集中し、その他の要素は後から改善していくという考え方です。 <ローンチ前> ・顧客課題、提供価値の理解  - PdMがまとめた情報を単に受け取るだけでなく、自分自身で深く咀嚼し、本質的な課題と提供価値を理解します。 ・プロジェクトの優先順位の決定  - PdMと共に、何に優先順位を置き、何を捨てるのかを明確に定義します。 ・MVP定義とローンチまでのスコープ決定  - 顧客に最大限の価値を届けられる最小限の機能(MVP: Minimum Viable Product)をPdMと共に決定し、ローンチまでのロードマップを策定します。 ・最短かつ最大の価値を提供できる仕様・要件の提案と設計  - 技術的な観点から、プロダクトの核となる部分を最も効率的に実現する仕様を提案し、設計に落とし込みます。 ・実装〜テスト  - 高いオーナーシップを持ち、実装からテストまで一貫して行います。 <ローンチ後> ・PoC(概念実証)顧客のニーズをもとに機能改善・実装  - ローンチ後は、初期のPoC顧客から直接フィードバックを得ながら、機能改善や追加開発を迅速に進めます。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2016

    84 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟22階 SPROUND