Discover companies you will love

  • CS Direcor

顧客成功を牽引する、カスタマーエンゲージメントチームのマネージャーを大募集

CS Direcor
Mid-career

on 2025-01-22

129 views

0 requested to visit

顧客成功を牽引する、カスタマーエンゲージメントチームのマネージャーを大募集

Mid-career
Mid-career

Kiyotaka Yamamoto

2000年代最初の頃から、CRM、SCM、会計といった業務アプリケーションのセールスやアライアンスに従事していました。その頃は、SFDCも日本に上陸したばかりでオンプレミスしか選択肢がないような時代です。法人営業の醍醐味を味わえる充実した毎日を過ごしていましたが、40歳が見えてきたタイミングで外資系でのキャリアプラン、もっと言うと今後のライフプランを考え、夜間のビジネススクールに通うことを決意しました。共働き夫婦で2歳の子供がいる中で、家庭と仕事と勉強を鼎立するのはなかなかタフでしたが、非常に充実した2年間でした。 私は、『とにかく起業する!』というタイプではなく『世の中に必要とされていそうなサービスがあれば起業する』というスタンスでした。なので、最初は世の中に必要とされていそうなサービスを提供していて、自分の力が発揮できそうな会社を探しました。幸いなことにご縁があって、畑違いの業種でありながら3年間ほど動画マーケティング系ベンチャーに勤務しました。ベンチャーなので勝ち筋を見つけるために、日々、仮説を立て、実行し、効果を検証していました。 戦略は細部に宿る、これは私の好きな竹中平蔵さんの言葉です。ふわっとした方針を立てても効果の検証はできません。チームみんなが行動をイメージできるレベルの計画を立てて、その活動が数値結果に結びついたかを検証する必要があります。しかし、この検証は大変な作業です。システムに入力しにくい行動数値をKPIにしているので、その数値を拾い集めて集計し、対比する必要があります。毎日、エクセルとにらめっこをしていました。まさに予実管理です。 過去10年以上に渡って勤めていた業務アプリケーションベンダーには、予実管理システムがあります。ところが、このシステムを導入維持するためにはコストがかかります。導入費用もさることながら、導入にかかる期間と体制がベンチャーには大きな負担です。予実管理は管理、営業、人事、経理、すべての部署に関わります。それぞれの部署から、数名のプロジェクトメンバーをアサインし、これらのメンバーから要件を抽出し導入ベンダーとすり合わせをするPM(IT知識があったほうがベター)を立てる。む、むりです。 『同じような課題は、みんな抱えているではなかろうか?』そこで、数値管理を行っているたくさんの方にヒアリングしてみました。結果は予想通りです。日本を代表するような大企業が、数百枚のエクセルを駆使しして予実管理を行っていることも知りました。 これは、世の中に必要とされているサービスだ!その確信をもって、タシナレッジは出港しました。ありがたいことに、このサービスに賛同してくれる優秀なCTOとも出会えました。これが私の起業ストーリーです。 最後に、みなさんにとって予実管理業務ってどんなイメージですか?やっている会社はやっているけど、やっていない会社も多いのでは、とかそんな印象でしょうか。意外かもしれませんが、上場企業で予実管理をやっていない会社はありません(あったらごめんなさい)。なぜなら、証券取引所による上場審査のガイドラインに『自社グループの業績動向等を的確に把握するための予算及び実績の管理方法について』の確認がはいっているからです。また、上場後も発表した業績予想が売上で10%、利益で30%以上のブレがでることがわかったら重要事項として開示する『義務』が課されています。これはつまり、業績に対してネガティブ(あるいはポジティブ)な情報を素早くキャッチする必要があり、それをキャッチするためにその数値の根拠となるKPIを管理しておく必要があるということです。 この管理のために使われている時間(工数)は膨大です。ただし、ある企業へのヒアリング結果によると予実管理業務における約40%は数値の集計と統合、資料化に費やしているそうです。まるで過去の自分を見ているようです。本来の予実管理業務の目的は今の行動が数値結果にどんな影響を及ぼしているかを検証し、次のアクションを決定するためのものです。私たちは、DIGGLEをテクノロジーの力で予実管理業務を根本的に変え、企業経営に大きなインパクトを与えるサービスだと信じています。予実管理業務の効率化ツールではなく、経営に示唆を与えるサービスだとも信じています。 この新しいサービスの立ち上げに興味を持ってくれた方、ぜひ、ご連絡ください。

Ryo Hatakeyama

大学卒業後、総合商社でM&Aや事業会社管理を行ってきました。その後、外食大手企業に入社し、主に海外事業に携わってきました。2年半務めた後、スタートアップの世界に飛び込みたいと思い、DIGGLEに入社しました。DIGGLEでは、カスタマーサクセスを担当しています!後ろをあまり振り返らず、常に「これからどうするか」を考えながら生きていこうと考えています。

Takahiro Tomida

名古屋大学経済学部を卒業後、大手メーカーへ入社、経営企画部/経理部へ配属。 事業場経営企画 ・事業場全体の財務/管理会計全般を担当。製品原価計算や棚卸資産管理、新規製品の原価企画など担当。 ・ERP刷新(SAP)やSCMpj、RPA導入など様々なプロジェクトを経験。 ・複数事業場間の経理業務統合pjでは、リーダーとして業務フローのECRSを推進。 東京本社経理 ・単体経理業務 ・連結/単体報告における日本基準/米国基準/IFRSの基準整理(単体会計全般、特に研究開発費,営業外損益(金融商品関連))と監査法人対応。 ・請求書/領収書処理業務フローの運営管理、関連税務業務を担当。 ・ConcurExpense電子帳簿保存法の全社適用。

DIGGLE株式会社's members

2000年代最初の頃から、CRM、SCM、会計といった業務アプリケーションのセールスやアライアンスに従事していました。その頃は、SFDCも日本に上陸したばかりでオンプレミスしか選択肢がないような時代です。法人営業の醍醐味を味わえる充実した毎日を過ごしていましたが、40歳が見えてきたタイミングで外資系でのキャリアプラン、もっと言うと今後のライフプランを考え、夜間のビジネススクールに通うことを決意しました。共働き夫婦で2歳の子供がいる中で、家庭と仕事と勉強を鼎立するのはなかなかタフでしたが、非常に充実した2年間でした。 私は、『とにかく起業する!』というタイプではなく『世の中に必要とされていそ...

What we do

当社は「組織の距離を縮め、企業の未来の質を上げる。」をプロダクトビジョンとして掲げ、経営情報の一元化と組織間のコラボレーション促進により、迅速で質の高い意思決定(経営判断)を支援する経営管理プラットフォーム「DIGGLE」の開発・提供をしています。 「経営の意思決定の根拠が間違っている」「経営の意思決定が遅くなる」といった課題に対して各社のニーズ(経営指標、業務フローなど)に対応できる柔軟なプロダクトと、元経営企画担当者など数値管理の知見豊富なカスタマーサクセスによる永年支援を提供することで各社に合わせたベストプラクティスを実現可能にしています。
実際の画面ショット

What we do

実際の画面ショット

当社は「組織の距離を縮め、企業の未来の質を上げる。」をプロダクトビジョンとして掲げ、経営情報の一元化と組織間のコラボレーション促進により、迅速で質の高い意思決定(経営判断)を支援する経営管理プラットフォーム「DIGGLE」の開発・提供をしています。 「経営の意思決定の根拠が間違っている」「経営の意思決定が遅くなる」といった課題に対して各社のニーズ(経営指標、業務フローなど)に対応できる柔軟なプロダクトと、元経営企画担当者など数値管理の知見豊富なカスタマーサクセスによる永年支援を提供することで各社に合わせたベストプラクティスを実現可能にしています。

Why we do

DIGGLEのミッションは「Dig the Potential テクノロジーで、企業の成長可能性を掘り起こす。」です。すべての企業にはまだ見ぬ成長可能性が広がっていると考え、DIGGLEではテクノロジーの力でその一つ一つを掘り起こし、企業のありたい姿の実現を支援することで、産業と社会の在り方を革新しています。 社会情勢の変化、顧客価値の移り変わりの速さなど、今後もより一層将来に対して見通ししづらくなることには変わりません。その中で企業として生き残るためには、①自社の状況を解像度高くいち早く把握し、②スピード感を持って軌道修正していくこと、がますます重要であり、そのような体制を構築できるかが今後の企業経営において重要なファクターになると考えています。 「DIGGLE」というプロダクトを通して経営層と各事業部が協働して質の高い意思決定をするために、企業内に存在している様々なデータを一元管理することに加え、組織間におけるコミュニケーションの促進支援を行うことで、お客様の企業価値向上に伴走し、ひいては日本産業を支えることに繋がると信じております。

How we do

弊社は予実管理のトップベンダーを目指しています。代表山本自身、トップベンダー企業は競合他社を憶測で語ることはすべきでないと考えています。トップベンダーを目指すからには、自分たちにできることを正々堂々とやった上で、成長していく会社でありたいと思っています。 DIGGLEのカルチャーをつくる中核要素に、『敬意』と『フェア』というキーワードがあります。 企業経営は短距離走ではなく、マラソンです。長く走り続けることができる組織を運営していくためには、お互いへの『敬意』がとても大事な要素だと考えています。また、事業において集中と選択ができるよう、どんなバックグラウンドであろうと『フェア』でい続けられる環境を提供するという意味を込めています。 素直になることを大切にし、常に未知の知識を取り入れていく姿勢を大切にしています。会社としてもひとりひとりの社員が成長することが大切だと考えているため、いつでも、どこでも、だれとでも成長を願って伝える、心を開いて、聴くという想いを大切にしています。

As a new team member

<業務内容> カスタマーエンゲージメント(CE)チームのマネージャーとして、顧客成功を牽引 当社CEチーム(10~15名規模)のディレクターとして、顧客満足度向上とチームの成長を担っていただきます。CEチームでは主に、顧客のオンボーディングプロジェクトの推進を実行しています。現状、CCSO(Chief Customer Success Officer/CS責任者)が兼務しているマネジメント業務を完全に分担し、チーム戦略の策定から実行、チーム育成まで、幅広い業務をお任せします。 ・CEチームの戦略策定・実行:顧客満足度向上のための戦略立案、KPI設定、施策実行 ・オンボーディングプロセスの仕組化:顧客オンボーディングプロセスの可視化・見える可による再現性アップ ・チームメンバーの育成・マネジメント:1on1、目標設定、キャリアパス設計など ・顧客との関係構築:キーアカウントとの連携強化、顧客満足度向上のための施策実行 ・組織全体の顧客視点の醸成:CSに関する社内啓蒙活動、顧客の声に基づいた改善活動 ・ステークホルダーとの連携:経営層、開発部門、営業部門など、社内外との連携 <チームについて> カスタマーサクセスチームは20名3チームで構成されています。 顧客オンボーディングを担うカスタマーエンゲージメントチーム・お客様のDIGGLE活用度深化・より深い課題解決を担うサクセスチーム・顧客プロセス全体の改善を担うCS企画チームの3チームに分かれています。 カスタマーサクセスチームのメンバーは総合商社・大手監査法人・外資系メーカー・外食大手・半導体部品大手メーカー・他SaaSのカスタマーサクセスなど多様バックグランドのメンバーで構成されています。 「顧客体験を向上させることで価値をさらに感じていただき、理想の予実管理実現に寄与する」「どうすれば顧客体験を向上させることが出来るかを、徹底的に突き詰める組織にする」をミッションとしています。 顧客体験を向上させるに、運用方法の提案や他社事例・新たな機能のご紹介を行ったり、顧客とのタッチポイントのあるべき姿、顧客への提案内容を企画・検証・実行するチームです。 チームでは会社全体のValuesはもちろんのこと、「顧客起点」という考え方を重視し、仕組み化することを大切にしています。 <ポジションの魅力> ・成長中の事業で、顧客成功を牽引できる - 当社は急成長中の事業であり、会社の成長に直接貢献できます。 ・管理会計という経営の根幹を担う領域でのコンサルティング組織を構築していくことができる - 裁量大きくどんなチームにしていくのか含めて、自ら考え組成することができます。 - 管理会計のコンサルティングは理想でありつつ、やり切れていないのが現状です。お客様のオンボーディングを超えた新たな価値を創造するチャンスがあります。 ・多様な経験を積める - 顧客対応、チームマネジメント、経営管理など、幅広い経験を積むことができます。 ・優秀なメンバーと一緒に働ける - 様々なバックグラウンドを持つ優秀なメンバーと一緒に、目標に向かって共に成長できます。 <必須スキル> ・管理会計の知見: 事業企画、子会社管理など、数値に基づいた意思決定経験 ・プロジェクトマネジメントスキル:ステークホルダーを巻き込み、プロジェクトを成功に導いた経験 ・クライアントワーク経験:顧客との関係構築、課題解決経験 ・仕組化・数値基盤の整理:業務プロセス改善、データ分析経験 <歓迎スキル> ・B2B SaaSでのマネジメントのご経験 ・スケールする事業モデルにおける業務改善の経験 ・10名程度のチームマネジメント経験 <求める人物像> ・顧客起点で物事を考え、顧客の課題解決に貢献することに喜びを感じられる方 ・常に与えられた手札の中で、どうするかを考え前向きに行動できる方 ・予実管理のあるべきを模索したいという予実管理/管理会計愛の深い方 ・変化を起こすことが楽しいと思える方 ・仕組みを作り、組織として実行せざる得ない仕組みを作ることを楽しいと思える方 <こんな方と働きたい> ・Mission:「Dig the Potential」に共感できる方 ・Values:「高速考動」「自学成長」「経済志向」「誠心敬意」に共感できる方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2016

    84 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟22階 SPROUND