1
/
5

学生

ようこそ。JBAの長期インターンシップへ

SummaryJBAとはどういう会社なのか?他社の長期インターンシップとどう違うのか?どのようなビジョンをもって事業をやっているのか?などを、あなたに伝えるために本メッセージは作成しました。その中でも特に、皆さんに深く関わってくることとして、伝えたいことが、私たちが全国に拠点を出し、長期インターン生を採用し、育成する理由でもある「学生構想」と呼ぶビジョンについてです。これからお伝えする内容は、長くなりますが、JBAという組織で働いていく上で必ず知っておいていただきたいことです。これを読んで、「共感できない」「違和感を感じる」「やりたいとは思えない」と少しでも感じるのであれば、あなたにとっ...

JBAでインターンを検討している方へ学生時代、成長するためにやるべきこと

Summary「新卒一括採用」「就活」「企業に求めるのは安定」―。 そんな言葉に違和感を覚える君へ。 JBAが提供するのは、インターンシップという名の、人生を賭けた挑戦の場だ。 年齢、過去の実績、経験に関係なく、実力と成果だけで評価される環境で、学生のうちから本気で成長したい全国の3%の変人たちが、すでに集まっている。これは、社会に出る前に自分の市場価値を高めたい学生のためのインターンJBAのインターンシップには、どんな人たちが集まってきているんですか?JBAには、本当にありとあらゆる人材が集まっています。学歴や経歴は全く関係ありません。実際、最近入社した仲間を見ても、実に多様です。例え...

JBA Culture Doc -JBAが長期インターンを実施する理由-

ようこそ。JBAの長期インターンシップへJBAとはどういう会社なのか?他社の長期インターンシップとどう違うのか?どのようなビジョンをもって事業をやっているのか?などを、あなたに伝えるために本メッセージは作成しました。その中でも特に、皆さんに深く関わってくることとして、伝えたいことが、私たちが全国に拠点を出し、長期インターン生を採用し、育成する理由でもある「学生構想」と呼ぶビジョンについてです。これからお伝えする内容は、長くなりますが、JBAという組織で働いていく上で必ず知っておいていただきたいことです。これを読んで、「共感できない」「違和感を感じる」「やりたいとは思えない」と少しでも感じ...

前代未聞の200人への取材から大手企業の変革に挑む。

「業界の変革に伴い、存続の危機にあるA社を救いたい。」そのためには社員の意識や行動を変えなければいけない。100周年記念事業を通して大手食品メーカーA社の改革に挑む、5年がかり、予算約2億円という超大型プロジェクト。そのリーダーである江口さんに、一緒にプロジェクトに携わる学生インターンの水野と小南がインタビューをしました。〈 ゲストプロフィール 〉江口克成 / 周年社史事業部 プロジェクトリーダー コンサルタントJBAには2013年に新卒で入社。海苔屋の息子として佐賀県に生まれる。大学時代は建築を学び、クリエイティブな仕事をしたいと感じJBAに入社。小南明日香 / 周年社史事業部 コンサ...

風通しのよい学生ライター制度は、こうしてできた│京都大学 Oさん・Kさん

「コンサルティングxクリエイティブ」で大企業の課題解決に挑戦する日本ビジネスアート株式会社(JBA)では、学生インターンが、企画立案・編集・ライター・フォトグラファーなど様々な職種で活動しています。そんな、個性豊かで才能に溢れる学生たちに迫るのがこの企画。今回は学生ライター発足当初のメンバーで、現在は京都でライターリーダーを務めるOさん、Kさんの対談形式でお送りします。(参考記事)Oさんの紹介はこちら!→『バイト嫌い人間から脱却、学生ライターのリーダーへ│京都大学 Oさん』Kさんの紹介はこちら!→『医学一筋じゃない!社会に目を向ける機会をくれたJBA│京都大学 Kさん』私たちが「ライター...

目の前のチャンスを絶対に逃さない。貪欲に挑戦を続けた彼が、JBAのインターンに惚れ込んだ理由

社内報をはじめとするクリエイティブ領域で企業の課題解決に挑戦する、日本ビジネスアート株式会社(JBA)では、長期インターンとして企画・編集・ライター・フォトグラファーなど様々な職種で現役の学生が活躍しています。今回はそんな長期インターン生の1人、吉野仁さんにインタビューしていきます!長期インターンを考えている学生の方は、この記事でぜひJBAへの理解を深めてください!【プロフィール】吉野仁(よしの じん)。小樽商科大学商学部3年生。大学1年次からIT企業にて営業の長期インターンを経験。大学2年次には、札幌の学生にインターン説明会を開催したり、ビジネスコンテストに出場したりと、機会を見つけて...

限られた時間内で最大の成果を出す。インターンで得た、仕事に向き合う姿勢

社内報をはじめとするクリエイティブ領域で企業の課題解決に挑戦する、日本ビジネスアート株式会社(JBA)では、長期インターンとして企画・編集・ライター・フォトグラファーなど様々な職種で現役の学生が活躍しています。今回はそんな長期インターン生の1人、渡邊大祐さんにインタビューしていきます!長期インターンを考えている学生の方は、この記事でぜひJBAへの理解を深めてください!【プロフィール】渡邊大祐(わたなべ だいすけ)。北海道大学法学部3年生。札幌出身。2020年3月からJBAでのインターンを開始し、マーケティングやデータベース作成などを担当している。同じく札幌オフィスのインターン生である吉野...

「卒業しても働いていいですか?」学生インターン生がJBAを離れられない理由

「コンサルティングxクリエイティブ」で大企業の課題解決に挑戦する日本ビジネスアート株式会社(JBA)では、学生インターンが、企画立案・編集・ライター・フォトグラファーなど様々な職種で活動しています。そんな、個性豊かで才能に溢れる学生たちに迫るのがこの企画。今回は、「社会人となった現在もJBAで働き続けている」中嶋さんにインタビューしていきます!【プロフィール】中嶋もも(なかじま もも)。岩手県出身、盛岡第一高等学校卒。慶應義塾大学文学部に入学後、2年生からは美学美術史学専攻に進み、高校時代から興味のあった美術史やアート・マネジメントを学ぶ。大学卒業後、日本の大手メーカーに就職し、現在(2...

マニュアルをこなすのではなく、自ら作る!拠点立ち上げの醍醐味とは

社内報をはじめとするクリエイティブ領域で企業の課題解決に挑戦する、日本ビジネスアート株式会社(JBA)では、長期インターンとして企画・編集・ライター・フォトグラファーなど様々な職種で現役の学生が活躍しています。今回はそんな長期インターン生の1人、澁谷真さんにインタビューしていきます。長期インターンを考えている学生の方は、この記事でぜひJBAへの理解を深めてください!【プロフィール】澁谷真(しぶや まこと)。小樽商科大学商学部3年生。大学2年の12月に、JBA札幌拠点の立ち上げメンバーとしてインターンを開始。現在は、札幌におけるインターン生の採用や、マーケティング・リサーチに関わる業務を行...

医学一筋じゃない!社会に目を向ける機会をくれたJBA│京都大学 Kさん

「コンサルティングxクリエイティブ」で大企業の課題解決に挑戦する日本ビジネスアート株式会社(JBA)では、学生インターンが、企画立案・編集・ライター・フォトグラファーなど様々な職種で活動しています。そんな、個性豊かで才能に溢れる学生たちに迫るのがこの企画。今回は「医学生とライター、2つの人生を満喫しています」というKさんにインタビューしていきます!【プロフィール】富山県出身。2020年現在、京都大学医学部医学科4回生。国内外の様々な場所を訪れてフィールドワークをしながら、さまざまな角度で医療を捉えようと活動する。将来の夢は、より社会とつながった新しいタイプの医者になること。―医学部生がコ...

バイト嫌い人間から脱却、学生ライターのリーダーへ│京都大学 Oさん

「コンサルティングxクリエイティブ」で大企業の課題解決に挑戦する日本ビジネスアート株式会社(JBA)では、学生インターンが、企画立案・編集・ライター・フォトグラファーなど様々な職種で活動しています。そんな、個性豊かで才能に溢れる学生たちに迫るのがこの企画。今回は「JBAで働くことの楽しさを初めて知った」というOさんにインタビューしていきます!【プロフィール】大阪府出身。2020年時点で、京都大学文学部5回生。高校時代からダンスに打ち込み、大学ではダンスサークルを3つかけ持つ。幼いころからK-POPにどっぷり漬かっていたため、日本のアニメや音楽の話題についていけないことが密かな悩み。ーOさ...

「想い」を届け、人を動かしたい。|明治大学 宮山哲郎

「コンサルティングxクリエイティブ」で大企業の課題解決に挑戦する日本ビジネスアート株式会社(JBA)では、学生インターンが、企画立案・編集・ライター・フォトグラファーなど様々な職種で活動しています。そんな、個性豊かで才能に溢れる学生たちに迫るのがこの企画。今回は「JBAと出会ってバイト三昧だった学生生活から抜け出した」という宮山さんにインタビューしていきます! 【プロフィール】宮山 哲郎(みややま てつろう)。新潟県生まれ、千葉県&東京育ち。明治大学商学部3年生。2つのゼミに所属しグローバルマーケティングを学ぶ傍ら、バイオ・テック領域に興味をもち、研究中。採点のアルバイトや飲食のアルバイ...

「喜ばせ屋」として作り上げた、感動の送別会

 JBAの事業や、働く人々の魅力を知ってもらおうと始まったこのインタビュー企画。今回お話を伺うのは2006年入社の木村さんです。木村さんは、Webチームや新入社員研修の立上げなどを経て、現在は製薬業界担当リーダーとして活躍されています。普段はクールな木村さんの、「お客さまをここまで思うのか!」と言いたくなるエピソードをインタビュー形式でご紹介します。 JBAの魅力である「人間味」を感じてほしい今回の話は「お客さま感動の20万円送別会」ということですが、具体的にどのようなことをされたのでしょうか。 A社さまとは2011年からのお付き合いなのですが、取引を始めてから4年間ずっとお世話になった...

誰かと一緒に、本気になりたい!|大阪大学 萩原紀子

JBAの内定者に「どうしてJBAに決めたの?」をインタビューしました。幼少期の話から就活まで、人生観がたっぷり詰まった貴重な話が聞けました。どんな先輩が、どんな未来を描いてJBAを選んだのか。就活中のみなさんの道しるべになればと思います。【プロフィール】萩原 紀子/はぎわら のりこ兵庫県出身。大阪大学法学部卒業。建築士の父の影響でアートに親しむ。趣味は読書。大学進学後は積極的に海外研修に参加。カリフォルニア大学へ1年間留学。初めての挫折。私は「天才型」じゃない。私の趣味は、本を読む事です。5歳の時から10年間、月に1冊本を買ってくれた叔母のおかげで、読書が習慣になっていました。本の多くは...

50,529Followers
109Posts

Spaces

Spaces

社員ストーリー

プロジェクトストーリー

学生インターンストーリー

日本ビジネスアート's Blog