注目のストーリー
(株)サポーターズ主催の「技育プロジェクト」にシルバースポンサーとして協賛します!
Chat with the team業界最古参ながら創業時の勢い。「出前館」の柔軟な働き方と福利厚生
Chat with the teamLINE/ヤフー/ZOZO/出前館 合同開催!サービス開発エンジニア 新卒採用説明会開催します!
Chat with the teamAll posts
株式会社出前館
NEW
4 days ago(株)サポーターズ主催の「技育プロジェクト」にシルバースポンサーとして協賛します!
株式会社出前館は、株式会社サポーターズが年間を通じて主催する「技育プロジェクト」に、23年度シルバースポンサーとして協賛します。▼技育プロジェクトとは「未来の技術者を育てる」ことを理念とし、「自ら考え、自ら創る人を増やす」というミッションのもと、学生たちに「作品」を創る機会を提供することで「自ら考え、自ら創る」人材を増やします。そして、2030年までに1万作品を世に生み出すことで、約2万人※1が「自ら考え、自ら創る」人材へと成長し、各社のDX、ひいては日本のDXを支える存在になることを目指しています。※1 1作品あたり、平均2人でのチーム開発を想定※イベント概要から抜粋https://b...
Chat with the team株式会社出前館
about 1 month ago
業界最古参ながら創業時の勢い。「出前館」の柔軟な働き方と福利厚生
ミライのお仕事さんに出前館の働き方・福利厚生についてインタビュー頂きました!(取材:ミライのお仕事リンク先:https://jobseek.ne.jp/) 様々な企業の新しい働き方や特徴的なカルチャーをお伝えしていくこの企画。今回は、国内最大級のデリバリーサービス「出前館」を運営し、第二創業期を迎え大きく組織・サービスが変化している、株式会社出前館にお話を伺いました。株式会社出前館とは?株式会社出前館は1999年に創業した、国内最大級のデリバリーサービス「出前館」を運営する企業です。デリバリー業界のリーディングカンパニーであり、常にプロダクトの刷新や強化を図っています。「出前館」は高い成...
Chat with the team株式会社出前館
3 months ago
LINE/ヤフー/ZOZO/出前館 合同開催!サービス開発エンジニア 新卒採用説明会開催します!
こんにちは。出前館採用担当の小宮です。今週12月11日(日)13:00より、ZホールディングスのLINE/ヤフー/ZOZO/出前館合同で「サービス開発エンジニア 新卒採用説明会」をオンラインにて開催します!▼お申込みはこちらから▼https://feedback.line.me/enquete/public/18875-ad5900zh イベントについて✎11月17日-18日に開催された技術カンファレンス「Tech-Verse 2022」でも、様々な知見を共有した4社(LINE・ヤフー・ZOZO・出前館)が合同で、サービス開発エンジニアの新卒採用に関する説明会を開催します。主に24卒のエ...
Chat with the team株式会社出前館
5 months ago
データ ウェアハウスを BigQuery に移行し、データ分析のパフォーマンスが大幅に向上
写真左:アナリティクスグループ グループマネージャー 宮崎 耕助 写真右:システム運用グループ インフラ構築保守チーム 岡田 泰弘 国内最大級のフードデリバリー サービスを運営する株式会社出前館(以下、出前館)。地域の人々の幸せをつなぐライフインフラになることをビジョンに掲げる同社では、エンドユーザー、加盟店、配達員という 3 者の満足度をさらに高め、より品質の高いサービスの提供につなげるために、データ分析の基盤となるデータ ウェアハウスの BigQuery への移行を実施しました。この移行プロジェクトの担当者 2 名に話を伺いました。データ ウェアハウスを BigQuery に一本化...
Chat with the team株式会社出前館
6 months ago
出前館エンジニアインターンで得た成長
LINE株式会社と資本業務提携を締結後、組織が大きく変化し、第二創業といっても過言ではないフェーズにいる出前館。今回はエンジニアインターンに参加してくれた2名の学生に、出前館でのエンジニアインターンについてインタビューさせて頂きました! 伊藤くん(写真右) / 西嶋くん(写真左)■学生生活について今どのような学生生活を送っていますか?西嶋くん:僕はアメリカのボストンの大学でコンピューターサイエンスを専攻しています。普段は寮に住んでいて、毎日授業に出て、午後はクラブ活動をしています。今は2年生が終わったタイミングで、約3か月間日本に一時帰国しているところです。伊藤くん:僕は普段、愛知の高...
Chat with the team株式会社出前館
11 months ago
新卒3年目エンジニア 白井くんの1日
今回は、2019年に新卒として出前館に入社し3年目となる、サーバーサイドエンジニアの白井真斗さんをフューチャー。白井さんは現在、出前館サービスを刷新するプロジェクトに携わっており、注文手続きなどの開発をしています。ちなみに大学時代は、工学部で金属材料の研究をしていたそうです。就職活動時、海外では日常的に使われているフードデリバリーが、これから日本でも広がりそうだと思い、また出前館の理念にもある“win-win-win”という関わる人全員に利益が生まれるようなビジネスモデルに惹かれて入社を決めた、白井さんの1日をご紹介します! 10:00 始業始業後すぐに、勤怠管理ツールとSlackでチー...
Chat with the team株式会社出前館
about 1 year ago
出前館Webデザイナーだからこそ出来る挑戦と発信
CMは勿論のこと、ネットや街中でも出前館の広告を見ることが多くなりました。今回は出前館Webデザイナーのお2人に出前館Webデザイナーの魅力についてお伺いしました。癒し系のお2人ですが内に秘めた熱い想いを語って頂きます! 【山口 詩織】 (写真左)2015年、計測器メーカーに入社し、広報として自社サイトやカタログのデザインを担当。出前館には2019年に入社。マーケティンググループでデザイン業務と 広報を兼務。現在はマーケティンググループに所属し、デザイン業務を行っている。【丹野 誠】 (写真右)前職では化粧品会社のインハウスデザイナーとしてウェブデザインやUIデザイン、Webマーケティ...
Chat with the team株式会社出前館
over 1 year ago
成長率400%超!『出前館』で急拡大しているシェアリングデリバリーとは
コロナ禍でも成長する出前館。なかでもシェアリングデリバリー事業は前四半期のYoY400%超と大きく成長しています。そんなシェアリングデリバリー本部の清村遙子と森山海太にインタビューし、出前館のシェアデリ事業に携わることの意義と面白さについて聞きました。 【清村 遙子(写真右)】2004年、通信ベンチャーに入社して、数多くの新規事業立ち上げに参加。2007年に日系総合コンサルティングファームに転職し、事業戦略や営業マーケティング関連のプロジェクトを手掛けた。2013年よりリクルートの住宅事業系部門で事業企画を担当した後、2018年に出前館に移り、シェアリングデリバリー本部本部長として、配達...
Chat with the team株式会社出前館
over 1 year ago
第二創業期における出前館のUIデザイナーのミッションと重要性
出前館はLINE株式会社(以下、LINE)と資本業務提携を締結後、組織が大きく変化し、現在、第二創業といっても過言ではないフェーズにいます。出前館サービスも高い成長を続けており、今後さらにフードテック領域をリードしていくために、プロダクトの刷新や強化を行っています。そのような中で今回、人々の目に触れる機会が一番多いビジュアルデザインを担当するUIデザイナーに焦点を当て、出前館のアートディレクターを務める井上賢治にインタビューを実施しました。 【井上 賢治】株式会社出前館 プロダクト事業本部 コマース企画部 コマース企画グループに所属。ソフトバンクのグループ企業やアリババ株式会社にて、U...
Chat with the team株式会社出前館
over 1 year ago
フードテック領域をリードする出前館のアナリティクスとプロダクトマネージャー
フードデリバリー需要が拡大する中、日本発のデリバリーサービスとして急成長を続ける出前館では、バラエティ豊富かつ膨大なデータが集まっており、出前館サービス向上のための企画開発や事業・経営における課題解決などに幅広く活用されています。今回は出前館に集まるビッグデータと向き合い業務を遂行するお二人にインタビューしました。 【徳原希望(写真左)】株式会社出前館 プロダクトマネジメント本部 本部長株式会社リクルート、グルーポン・ジャパン株式会社、グリー株式会社、LINE株式会社(以下、LINE)にてJV設立や新規事業の立ち上げおよび、グロース期におけるコア事業のプロダクトマネジメントを複数担当。2...
Chat with the team株式会社出前館
over 1 year ago
業界変革の鍵はサービスの開発責任者が握っている!今後推進していくDXの全容
※この記事は出前館エンジニアブログからの転載です。(2021年6月8日掲載)各分野でDX(デジタル・トランスフォーメーション)が進み、顧客ニーズや企業課題がどんどん変わっていく現代。テクノロジーを駆使しフードデリバリービジネスはどのように業界変革していくのでしょうか? そして出前館におけるDXとは? 取締役 兼 執行役員 プロダクト本部長・鈴木孝知、開発グループ責任者・吉川英興に、出前館のDX戦略、エンジニア目線でできることや理想を聞きました。フードデリバリーにおけるDXと出前館が向き合っている課題―各分野でDX(デジタル技術による業務やビジネスの変革)が進み、顧客のニーズや企業課題もど...
Chat with the team株式会社出前館
over 1 year ago
経営陣が語る「今求められる未来を担うエンジニア像とは?」
※この記事は出前館エンジニアブログからの転載です。(2021年6月8日掲載)インターネットの発展に伴い商品をネットで購入する機会が増えた昨今、フードデリバリーサービスもユーザーの日常生活になじみ深いものとなっています。マーケティングの成功によりユーザーが著しく増加の一途をたどる「出前館」では、サービスを支えるエンジニアの拡充が急務となりました。ニューノーマル時代に突入し、フードデリバリ―業界にグローバルサービスも続々参入する今、どのようなエンジニアが求められているのでしょうか?未来を担うエンジニア像について、経営陣に直撃しました。<プロフィール> 藤原彰二:元キックボクサー。2006年か...
Chat with the team株式会社出前館
over 1 year ago
フードテック企業の土壌づくり真っ只中!若手エンジニアが語る出前館エンジニア部隊の変化(後編)
新型コロナウイルスの影響により、外食の機会が減少、またリモートワークやオンライン飲み会と言ったニューノーマルと言われる生活様式の普及も後押しをし、フードデリバリーの需要は年々高まっています。出前館の加盟店数は70,000店を超え、注文数やユーザー数も急増する中で、今回、若手エンジニア座談会と称して出前館エンジニアの3名にインタビューをしました。前編では、出前館若手エンジニア3名の業務内容やこの1年間での変化についてお届けしました。後編では、それぞれが考える出前館で活躍するエンジニア像や今後の展望等をインタビューしましたので、ぜひご覧ください。 ▲左から中西航大、三木一馬、小田祐司フードテ...
Chat with the team株式会社出前館
over 1 year ago
フードテック企業の土壌づくり真っ只中!若手エンジニアが語る出前館エンジニア部隊の変化(前編)
新型コロナウイルスの影響により、外食の機会が減少、またリモートワークやオンライン飲み会と言ったニューノーマルと言われる生活様式の普及も後押しをし、フードデリバリーの需要は年々高まっています。出前館の加盟店数は70,000店を超え、注文数やユーザー数も急増する中で、今回、若手エンジニア座談会と称して出前館エンジニアの3名にインタビューをしました。LINEグループと資本業務提携を締結し、会社の体制が大きく変わってから約1年が経ちましたが、その中で出前館エンジニアが感じた働き方や環境の変化、仕事のやりがいなどをたっぷりお届けします! ▲左から中西航大、三木一馬、小田祐司――それではまず自己紹介...
Chat with the team