注目のストーリー
All posts
変化を恐れず、カオスを楽しむ。執行役員 志賀の挑戦と軌跡19
※この記事は2025年2月27日にnoteに掲載した内容を転記しております。メンバーとして入社し、経験を重ねるごとに活躍の場を広げ、ついには執行役員へ。今回は、出前館の成長とともに自らのキャリアを切り拓いてきた志賀さんにインタビューしました。法務・ガバナンス担当としてキャリアを積んできた志賀さんは、出前館に入社後、急速に担当領域を拡大し、現在は経営層の一員として出前館の変革を牽引しています。執行役員となった今だからこそ語れる、これまでの軌跡と仕事への向き合い方、そしてこれからの挑戦について迫りました。志賀 綾子BPオペレーション本部 執行役員本部長2022年に出前館へ入社。入社後は取締役...
猫の日だから出前館メンバーの猫チャンに大集合していただいた話
※この記事は2025年2月21日にnoteに掲載した内容を転記しております。出前館note編集部です。明日は2月22日ですね!日本では「ニャン(2)、ニャン(2)、ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂からで、猫の日に制定されているようです。そんな猫の日にちなんで、私の趣味で出前館の公式キャラクターは猫の「出前にゃん」ですし、出前館メンバーはどんな猫ちゃんと暮らしているのかを調査してみました。たくさんの猫ちゃんが見れるだけの記事ですが、ぜひご覧いただき、癒しを感じていただけますと嬉しいです!出前にゃんるいくん4歳(白・グレーの毛) ちゃいくん2歳(白・茶の毛)るいくんはお兄ちゃん気質でクー...
「GROWTH 祭 TOKYO 2025」に出展&セッション登壇した話
※この記事は2025年2月18日にnoteに掲載した内容を転記しております。出前館note編集部です。2月14日(金)、15日(土)に東京・渋谷ヒカリエにて開催された、「GROWTH 祭 TOKYO 2025」(株式会社YOUTRUST)に登壇・出展してきました!セッション登壇ブース出展おまけGROWTH 祭 TOKYO 2025 ~グロースざんまいの2日間。~「GROWTH 祭 TOKYO 2025」は、事業や会社の成長を加速させるための知見が詰まったカンファレンスイベントです。lp-a.youtrust.jpセッション登壇2/14には、弊社の執行役員 戦略事業開発本部 本部長・森山と...
元サッカー日本代表・中村憲剛さんが出前館の配達員になって記念品をお届けした話
※この記事は2025年2月12日にnoteに掲載した内容を転記しております。出前館note編集部です。今回はタイトル通り、元サッカー日本代表の中村憲剛さんが出前館の配達員になって引退試合の記念品をお届けしてくださった「出前館 presents 中村憲剛 配達キャンペーン」についてお話します。2024年12月14日に引退試合をおこなった中村憲剛さん。その引退試合で実際に掲げた「寿司桶・湯呑のセット」と、本人が使用した「ラストスパイク」がオークションサイトで販売され、ご本人がご購入者のご自宅までお届けすることとなっておりました。これについて、ご本人が「(寿司桶の配達は)もはや出前じゃん」と言...
中学生が企業訪問に来てくれた話
※この記事は2025年2月4日にnoteに掲載した内容を転記しております。出前館note編集部です。2025年最初のオープン社内報です。気がつけば4本目になっていました。今年もはりきって出前館のアレコレを伝えていきたいと思います!今回は、上尾市立大石中学校(埼玉県)の2年生の生徒5名が、総合的な学習の授業の一環で、出前館へ企業訪問に来てくださいましたのでご紹介します。ー「デリバリーが食文化の中で与えた影響とさらに20年後にどんな変化や進化が考えられるだろうか」ー20年後はどんなことができる?ー「デリバリーが食文化の中で与えた影響とさらに20年後にどんな変化や進化が考えられるだろうか」”多...
出前館のオーダーブースト広告を支える技術(と私)
この記事は2025年1月31日にエンジニアブログに掲載した内容を転載しております。はじめにはじめまして。出前館のマーチャント部でサーバーサイドエンジニアをしている石井です。今回は11月末にリリースとなりました出前館のオーダーブースト広告に関する概要とそれを支える技術について、個人的な想いなども交えながら紹介します。目次オーダーブースト広告とは?オーダーブースト広告を実現するアーキテクチャ構成Ad Serviceを開発した背景Ad Serviceについて開発時のポイント運用時のポイントまとめオーダーブースト広告とは?オーダーブースト広告とは、ユーザーごとにパーソナライズされた店舗の情報を出...
新卒2年目で挑む新規事業。若手メンバーが描くキャリアパスとは
この記事は2025年1月21日にnoteに掲載した内容を転載しております。「新規事業」という成長の可能性に満ちた領域で、挑戦を続ける出前館。その中核を担うのが、戦略事業開発本部です。今回は、営業部門を経て、現在は新規事業領域で価値創造に取り組む池田さんにインタビュー。新卒入社からわずか2年で新規事業に携わることになった背景や、サービス拡大の現場で直面する難しさとやりがい、そして池田さんが描く未来のキャリアについてお話を伺いました。池田 貴紀 戦略事業開発本部 クイックマート事業部 クイックマート企画グループ2023年に新卒で出前館へ入社。入社後は東西営業部へ配属。加盟企業に対する追加出店...
GoogleセッションでTOP5に選出。Vertex AIと万全のサポート体制がもたらした成功の舞台裏
この記事は2025年1月15日にエンジニアブログに掲載した内容を転載しております。最先端技術を駆使しながら挑戦を続ける出前館。『Google Cloud Next Tokyo '24』では、Vertex AIの検索エンジンへの活用について、PdMの織笠 愛生さんが出前館を代表として登壇しました。100を超えるセッションの中で、出前館のプレゼンテーションはTOP5に選出される結果に。織笠さんは、自分の成果ではなく出前館のサポート体制が導いた結果だと振り返ります。 今回のインタビューでは、プロダクト本部コンシューマ部コンシューマ企画グループでPMを務める織笠さんがプロジェクトを成功に導いた過...
「出前館2024振り返り」を見てみた話
この記事は2024年12月27日にnoteに掲載した内容を転載しております。出前館note編集部です。クリスマスも終わったし、2024年も終わるなぁ…としみじみしている方も多いと思います。私もその1人です。さて、12月23日から「出前館2024振り返り」がご覧いただけるのをご存知でしょうか?ユーザーのみなさんと出前館との2024年の思い出を振り返るこのレポート。色々と思い出しながら、私も振り返ってみようかなと思います。(ちなみに、レポートは出前館アプリからご覧いただけます!)表紙まず、ページが可愛いですね。数字や食べ物の部分を触るとぽよぽよ動いてちょっと癒されます。このシーンだけで5秒は...
業界No.1の配達品質へ。「信頼」を築くドライバーマネジメント部の挑戦
この記事は2024年12月25日にnoteに掲載した内容を転載しております。「配達品質」という観点から、出前館のサービス価値を支えるドライバーマネジメント部。業界No.1の配達品質を目指し、日々挑戦を続けています。今回は、ドライバーマネジメント部に所属する松田さんにインタビュー。4年にわたり配達員領域を担当してきた経験から、松田さんが考える「高い配達品質」の定義や、その実現に向けた課題、これからの展望についてお話を伺いました。松田 悠介CX本部 ドライバーマネジメント部 ドライバー品質企画グループ マネージャー2021年に出前館に入社し、シェアリングデリバリー事業の基盤整備や配達員管理業...
過激にレガシーを刷新する3つの方法とその実践例
この記事は2024年12月3日にエンジニアブログに掲載した内容を転載しております。こんにちは。日本最大級のフードデリバリーサービスDemaecan(出前館、以下出前館)のプロダクトを担当しているキム・ヨンジェと申します。 いつの間にかプロダクトを刷新してから2年半となりつつあります。今回の記事は、レガシーを解消しながらサービスを革新していく出前館の旅の記録を残すという意味で書きました。レガシーの定義は様々です。単純に古いコードを意味する場合もあれば、新しいサービスの実装に制約となる既存の構造を指す場合もあります。 しかし、辞書に載っている「遺産」というポジティブな意味のように、レガシーは...
出前館がFlutterKaigi 2024に参加した話
この記事は2024年12月5日にnoteに掲載した内容を転載しております。出前館note編集部です。オープン社内報2回目は、出前館が11月に参加した「FlutterKaigi 2024」についてご紹介します!目次FlutterKaigiって?出前館サービスにもFlutterが使われています赤一色な出前館ブースセッション参加最後にFlutterKaigiって?https://2024.flutterkaigi.jp/2024年11月21〜22日に有明セントラルタワーホール&カンファレンスで開催されたFlutterKaigi 2024。「Flutterってなんぞや?」と思う方も多いかと思いま...
加盟店と共に歩み、市場を切り拓く。エンタープライズセールスの魅力とは
この記事は2024年11月29日にnoteに掲載した内容を転載しております。大手飲食チェーンなどのコンサルティングを手がけるエンタープライズコンサルティング部。部長の横川さんは、大手印刷会社での16年にわたる法人営業やEC事業会社での経験を経て、新たな挑戦のフィールドとして出前館を選択しました。データを駆使して加盟店のエンゲージメント向上を目指す同部署の取り組みと、組織と個人の成長を見据える横川さんの想いに迫りました。横川 祐輔加盟店コンサルティング本部 エンタープライズコンサルティング部 部長 新卒で大手印刷会社に入社し、16年間にわたり法人営業に従事。その後、EC事業会社でビジネス全...
出前館と吉野家とパナソニックHDが自動配送ロボットのデリバリー実証をした話
この記事は2024年11月26日にnoteに掲載した内容を転載しております。人事担当者からnoteを始めるという話を聞いて、密かに企んでいたオープン社内報をちゃっかりスタートさせてしまいました。出前館の取り組みや社内の様子など、色々な情報を発信していきます!記念すべきオープン社内報の第1回は、先日実施した出前館の次世代配送のお話をご紹介します🤖目次デリバリーロボット配送の実証を実施しました!実証の流れメディア向け説明会最後にデリバリーロボット配送の実証を実施しました!既にニュースなどでご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、2024年11月15日(金)〜21日(木)まで、Fujis...
出前館をデータで変革。グロースアナリティクス部の描く未来
この記事は2024年11月13日にnoteに掲載した内容を転載しております。データの力で出前館の成長を牽引するグロースアナリティクス部。全社をデータドリブンに変革し、事業課題の解決と成長を実現すべく、日々の分析に取り組んでいます。今回は、グロース戦略本部 本部長の二宮さんとグロースアナリティクス部 部長の白井さんにインタビューしました。グロースアナリティクス部が手掛ける分析がどのようにビジネスの成長に繋がっているのか、そして「スピード感」と「執念」を持って挑む日々のやりがいとは。インタビューを通して二宮さんからは本部全体の戦略的視点で、白井さんからは現場のアナリスト視点で詳しく伺いました...