1
/
5

【メンタリング制度】未経験から安心してエンジニアを目指せる環境。その実態とは。

こんにちは!株式会社ウィメックスの採用担当です。

今回は、初心者・未経験でも安心して入社できるウィメックスのサポート体制「メンタリング制度」について、実際に指導をしているメンターの"藤原さん"と、指導を受けるメンティーの"鈴村さん"にお話を聞いてきました!

実際に行なっているからこそわかるメンタリング制度のお話や、未経験の転職でもスムーズに仕事に慣れる方法などを詳しく伺ってきました。

「未経験からでもWebエンジニアになれる?」「プログラミングわからないけど転職できる?」
そんな不安を抱えている人でも安心な体制を整えています!

ぜひ最後までご覧ください。

<プロフィール>

藤原 裕子(ふじわら ゆうこ)

大学卒業後、商社で営業事務として勤務していましたが、コロナ禍を機に退職。
その後、職業訓練校でIT関連の基礎技術を学び、Javaを用いたアプリ開発の基礎を習得。
転職活動を通じて、未経験でも挑戦できる環境や面接での印象が良かったことから、
2021年にウィメックスに入社。
現在は、システム開発案件において、実装から設計、テストまで幅広く活躍。
日々技術力を磨きながら着実に成長中。


鈴村 碧惟(すずむら あおい)

大学卒業後、自動車ディーラーの営業として勤務していたが、
IT業界で働くことへの強い思いを捨てきれず、働きながらプログラミングスクールでRubyを学習。
未経験から挑戦できる環境や開発業務への魅力を感じ、2024年にウィメックスへ入社。
現在は、メンティーという立場で、メンターと二人三脚で実務に励む。
システム開発において、設計書の作成から実装、テストまでを幅広く担当している。

「未経験でも働きやすい環境が整っている。」
転職のきっかけとウィメックスを選んだ理由とは。

ーーまずは、お二人の簡単な自己紹介をお願いします。

藤原:
前職は、商社の営業事務をしていました。
コロナ禍の影響で仕事を辞めることになり、そこから職業訓練校に入りました。未経験でもできるIT系の仕事を探していた時にご縁があり、2021年の6月にウィメックスに入社しました。

鈴村:
前職は、小売業の自動車のディーラーとして、2年ほど勤務していました。
大学生の頃からプログラミングなどのパソコンを使う仕事に興味があったこともあり、本業としてディーラーをしつつ、半年ぐらいプロラミング教室に通い、自分自身で勉強に励んでいました。
そこから転職活動をし、Wantedlyから応募して2024年の2月に入社しました。

ーーなぜウィメックスに入社しようと決めたのですか?

藤原:
まず、私はプログラミングをしたことがなかったので、未経験で採用していただける会社を探していました。未経験歓迎の会社が多い中でもウィメックスへの決め手は、最初のミーティングという形でお話しさせていただいた内容がきっかけです。
その時の採用担当の方がすごく話しやすくて。特に入社してからの研修周りもかなりしっかりサポートしていただけるのを伺ったので、自信もつくかなという気持ちもあり、ウィメックスに入社させていただきました。

鈴村:
ウィメックスは、グループ会社の「株式会社ジークス」が受注した多種多様な受託開発案件に参画できるということで、自分でも多くの経験ができるんじゃないかと思い、 ウィメックスへの入社を決めました。

選考時、私がまだ別の地方に住んでいたこともあり、通常はオフィスで面接するところを、会社側の配慮でオンラインにしていただけました。
ただ、実際に入社となれば関西に引っ越すことになるため、やはり一度、実際の職場を見ておきたいと思い、大阪にあるオフィスにて、再度対面での面接機会をいただきました。

そこで、実際の会社の雰囲気や、働きやすそうな環境を目にし、しっかりと個々の話を聞いて対応してくれる会社だなと思ったのが入社の決め手です。

ーーでは、お二人ともほぼプログラミングは未経験という形での入社だったのですか?

藤原:
そうですね。前職の営業事務の時に少しは見たことはあるけど‥くらいでした。
入社前にテキストを読んで簡単な学習をするというレベルだったのと、前職を退職後に行った職業訓練校でjavaの基礎を簡単に学んだ程度です。

鈴村:
私は、半年ほどプログラミング教室に通って、実際にプログラムを作った経験があります。
実際にプログラミングをやってみて、「意外とできるな、苦痛にならないな」と思ったのもあり、思い切ってエンジニアにチェンジしようと決めました。

ーー今の仕事内容や主な役割について教えてください。

藤原:
基本的にはグループ会社の「ジークス」が受注した開発案件への参画要請があり、各自のスキルにある程度適したものにアサインされるという形をとっています。
私はその中のシステム開発案件や改修対応などの実装をメインに行っています。
また、案件にもよりますが、設計周りや実装を含めてテストまで対応させていただく場合もあります。

鈴村:
私は、基本的にメンターである藤原さんと同じ仕事にアサインさせていただいています。
まだ経験が浅いので、最初はテストという形で、他の方が作った内容を実際に仕様通りにできているのかを確認するところから経験させていただきました。

現在は、藤原さんと同じように、 実際に指示された内容の仕様通りにプログラミングをして作るという作業を行なっています。

ーー基本的にメンターとメンティーがペアで仕事をしているのですか?

鈴村:
そうですね。出来るだけメンターとメンティーが同じ案件にアサインされるように会社がジークス側と調整してくれていることもあり、基本的には同じ案件にアサインされるケースが多いです。
同じ仕事をしている関係で、気兼ねなくわからないことを聞けるのでとても安心できます。
メンターである藤原さんが在宅の場合でも、他に出社してる先輩メンバーの方がいらっしゃるので、質問がしやすい環境を整えていただいていると感じています。

「未経験でもスムーズに入社できるメンタリング制度。」
実際に行っているからこその感想。

ーーウィメックスのメンタリング制度について教えてください。

藤原:
弊社のメンタリング制度では、新しく入社された方に一年間、専任のメンターがつきます。

この制度の大きな目的としては、異業種からキャリアチェンジしてきたエンジニア未経験の方を、会社や業務に馴染ませ、スムーズにOJTへ入っていけるようにすることを基本に、社内研修や日々の業務をフォローしながら、その方の成長を支援するというものです。

ただ、私個人としてはメンタリングとOJTがどう違うのか、最初のうちは区別がつかなかったのが正直なところでした。
ですが、この制度を企画した上司からの説明を聞き、実際にメンターをやってみると、メンタリングはOJTよりも広いくくりになっているのが特徴かなと感じました。

私の考えるOJTでは主に仕事の基本やスキルアップなどを、実際の業務体験を通じて本人が学び、成長していくというものと捉えています。ですがメンタリングではさらに、業務外での様々なサポートや、メンティーからの相談に乗ったりするなど、メンタル面でのサポートも含まれています。

入社したばかりの時は、「何から始めればいいのかわからない」という人が多いので、当面の目標を設定し、それを達成するための道筋や方向性を示すのも目的のひとつですね。

鈴村:
前職のOJTとは違い、実際は幅広く教えていただけることが多い印象です。
実際には「ここまで教えてくれるんだ!」っていう驚きもあったりします。

前職のOJTでは、基本的に質問したら質問した内容が返ってくるだけでしたが、ウィメックスの場合、質問すると質問した内容以外にも一緒に、プラスワンのことを教えてくれるのが特徴です。

ーー実際にメンターから指導を受けて、役に立ったことはありますか?

鈴村:
仕事でわからないことを教えてくれるのはもちろんなんですけど、ビジネスマナーを教えてくれるのがありがたかったです。
テキストチャットを使った際の連絡の取り方に慣れていなかったので、「連絡が来た時の返し方はこうした方がいいよ」、「重要なことはちゃんと文面で送った方がいいけど、本当に簡単な連絡だったら、スタンプで返すだけでいいよ」など、実際に自分が知らないテキストチャットのマナーを教えていただけたのが印象強かったです。ウィメックスだからこその返信の仕方なども教えてもらえたので、スムーズに会社の一員になれた気がします。

ーーウィメックスだからこそのメンタリング制度の特徴を教えてください。

藤原:
仕事関係だと、割と頻繁に進捗管理を行うのが特徴です。困った時は1人で考え込みがちなので、サポートするためにフィードバックを都度してあげたりとか。進捗の管理は徹底しています。

いつまでに何をするのか。ゴールを決めて、それに向かって今どこまで進んでいるのか、次に残っているものは何か。を具体化することを重視しています。

「新人・未経験でも成長できる。」
実際の入社からのこれまでの歩みについて。

ーー入社した当初のメンターや、会社への印象についても教えてください。

鈴村:
事前にテキストチャットでお話ししていましたが、やっぱり実際に会うとすごく話しやすかったのが印象です。藤原さん自身、雰囲気が柔らかい方なので質問もしやすいなど、実際に会ってみないとわからないなと思いました。
また、実際にテキストチャットを使って、仕事内容を報告する際に、書き方や質問の仕方も教えてもらえたのが今も印象に残っています。初めてなのでわからないことが多く、ビジネスマナーなどを詳しく教えていただけたのがありがたかったです。

ーー実際にメンタリングを通じて成長できたことはありますか?

鈴村:
週イチでフィードバックをもらう機会があります。
その場で一週間の作業内容と、次週の予定などについて報告や相談をしています。
やることの流れや実際の業務についての説明、注意点などのフィードバックをいただけるので、自分の業務スピードが上がり、精度も上がっていると感じるのが成長できた点かなと思います。
また、フィードバックを受けることで自分の成長や、やれることが増えてきたのを実感できるのも嬉しいポイントです。

色々と教えていただけたことがちゃんと活かせたということを実感したりすると、メンタリングによる自身の成長を感じることができ、それがモチベーションにも繋がったと思います。

藤原:
フィードバックの時間は、大体15分から30分程度で設定しています。雑談を交えつつ、コミュニケーションをうまく取る場としても活用しているので、社内の雰囲気も良くなっていると思います。

「2人1組のメンタリング制度。」
お互いに苦労したことや良かったこと。

ーー先輩メンターとして後輩を指導する時に気をつけていることはありますか?

藤原:
基本的に厳しく聞こえないように気をつけています。
あまり突き放した言い方はせずに、柔らかめな話し方をするように心がけています。
あとは、当たり前かもしれませんが、相槌を打ったり、否定的な言葉は使わないようにするなど、相手が話しやすいなと感じてもらえるようなコミュニケーションを取るようにしています。

ーーメンティーへの指導で苦労したポイントなどはありますか?

藤原:
フォローしている内容のレベル感や、相手の理解度を図るのが少し難しかったです。
受ける側の人がどのくらいまで理解できるのかを見極めながら、噛み砕いて説明するのに苦労しました。フォローする人がどういう性格で、どんな悩みを抱えて、何をどこまでできているのかというのを把握するのが難しいなと思っています。
なので、業務外とかでも話しかけやすいような環境を作ってあげるように努力しています。
対面で話すからこその悩みや、人と人との関わり方はやっぱり難しいなとは感じますね(笑)

ーーメンティーとして、壁に直面した時にどのように乗り越えましたか?

鈴村:
最初にあった壁が、「わからないことがわからない」でした。
「わからない」を「わかる」にまで持っていくために、色々調べたり、質問を投げたりして、問題解決ができるように意識していました。
最初の壁として、入社したての社員全員が通る道だと感じていたので、「わからないがわかる」ようにしてから質問をするように心がけました。
わからないことを整理することで、先輩としても解決策を出しやすいと思うので、 なるべく相手に時間を取らせないようにしつつ、自分も理解できるように行動していました。

メンター、メンティー双方が感じた自身の課題について。

ーー相手とのコミュニケーションで難しかった瞬間を教えてください。

鈴村:
質問をするタイミングに戸惑いました。隣に座っている時も、ぱっと見で今話していいのか、話してダメなのかわかりづらいのが最初はありましたね。

例えばキーボードを打ってる時、今話して大丈夫なタイミングなのか、ダメな時なのか、集中してる状態だったら悪いなとか。とにかくそれが分かりづらく何度か困ってしまったことが思い出に残っています。

今は色々と経験し、タイミングがだいぶ分かるようにはなってきました(笑)

ーーメンターとして、メンティーから得られた気づきはありますか?

藤原:
姿勢の丁寧さです。いつも丁寧に聞いてくれるので、真面目な姿勢がいつも参考になります。
どうしても長く在籍しているとルーズになりがちなんですけど、初心に戻った気持ちになるので、いつもそういったポジティブな刺激をもらえています。

ーーメンタリング制度を通じて、メンターとして成長できたことはありますか?

藤原:
実はこれまで、他の社員と業務外で会話することがあまりなかったんですが、月に一度、メンターが参加する定例会があり、そこで課題を共有したりするうちに、自然にコミュニケーションが増えた印象があります。メンター同士で会話をしていく中で、意思の共通化、同じ方向性を目指しやすくなったというのが成長できた点です。 そういった意味では、仕事も結構スムーズに回るようになりましたし、私にとってもメンターをやったからこその成長が感じられたと思います。

「メンタリング制度があってよかった。」
今後のチームへの期待。

ーーメンタリングを通じて、メンターとメンティーの関係にどのような変化がありましたか?

藤原:
全体として、話しやすい空気感を作れるようになったのがメンタリングを通じた変化だと思います。特にコミュニケーションがスムーズになりました。
実装面に関して、これまでは設計する側と実装側、テストする側と、そのフィードバックを受ける側との間でもあまり会話がないこともありましたが、メンタリングチームとしての会話があることで、すぐに相手に聞ける雰囲気ができました。
そのおかげで認識の齟齬などを減らせるようになったので、確実に業務の効率化に繋がってると思います。

鈴村:
質問のしやすさのハードルが下がったのが大きいかなと思います。
基本的にはメンター、メンティーとして直接質問することが多いですが、 メンターが在宅勤務中やお休み中でも、他の先輩にその場で質問ができるなど、話しかけやすいのが社内の雰囲気です。
全く案件に関わってない別案件の先輩とかに質問しても、結構親身に答えてくれるので、すごく話しかけやすい場になっています。

ーー最後に、今後ウィメックスへ未経験から入社を考えている方へ一言お願いします。

藤原:
入社してからも学ぶ姿勢を持つことが大事だと思います。
「プログラミングは全く知らないです。一から教えてください!」の姿勢ではなく、自分から学びたいという姿勢を持って、努力し続けることが大事かと思います。
メンターは、技術的な指導をすることも多いですが、どちらかというと新人であるメンティーが1人立ちできるまで一緒にサポートし、前向きに学べる姿勢を養ってもらうってことを目指しています。
気負わずどんどん自分から質問や情報を取りに行くととても成長できる環境だと思います!


鈴村:
やっぱりメンター、メンティー以外のところでも質問をしやすい雰囲気だなと感じます。皆それぞれ自分の成長にフォーカスしながらも、仲間の成長も応援できるという関係性で、そこは自分にも合っているなと思います。
あまり緊張せずに会社に溶け込んでいける空気感がウィメックスの良いところなので、まずは、お話しだけでも聞いてみてもらえると良いと思います!


ーー藤原さん、鈴村さん、ありがとうございました!

現在、株式会社ウィメックスでは、一緒に働く仲間を募集しています。
未経験からでも輝ける安心のサポート体制を用意しているので、ぜひカジュアルにお話ししましょう!

研修・メンター制度有り
Java・PHP|大阪でゼロからITエンジニアに挑戦したい方を探しています
私たちウィメックスは、2021年に大阪で設立された株式会社ジークスのグループ企業です。 株式会社ジークス(https://www.zyyx.jp/) ジークスが受託する大手企業向けのプロジェクトに参画し、業務系WebシステムやWebアプリケーションの開発を行っています。主にJavaを中心に、未経験からでも実践的なスキルを着実に習得できる環境を整えています。 <ジークスの案件に参画するメリット> ウィメックスでは、ジークスが担う多彩な案件を通じて、幅広い業種や業界のプロジェクトに携わることができます。ジークスは案件の全工程を担当しており、ウィメックスはその中で設計・実装・テストのフェーズに特化しています。これにより、上流工程を理解しながら自分の役割に集中し、確実にスキルを磨ける環境です。 さらに、経験豊富なジークスのエンジニアと日常的に協力し合いながら仕事を進められるため、実践的なスキルを学びやすい点も魅力です。ウィメックスの役員はジークス社員が兼務しており、両社の連携は非常に強固。オフィスも隣同士で、わからないことがあればすぐに相談できる距離感が強みです。
株式会社ウィメックス
IT未経験|Webエンジニア
異業種からの挑戦を応援!IT企業で働きやすさ+やりがいを手に入れませんか?
私たちウィメックスは、2021年に大阪で設立された株式会社ジークスのグループ企業です。 株式会社ジークス(https://www.zyyx.jp/) ジークスが受託する大手企業向けのプロジェクトに参画し、業務系WebシステムやWebアプリケーションの開発を行っています。主にJavaを中心に、未経験からでも実践的なスキルを着実に習得できる環境を整えています。 <ジークスの案件に参画するメリット> ウィメックスでは、ジークスが担う多彩な案件を通じて、幅広い業種や業界のプロジェクトに携わることができます。ジークスは案件の全工程を担当しており、ウィメックスはその中で設計・実装・テストのフェーズに特化しています。これにより、上流工程を理解しながら自分の役割に集中し、確実にスキルを磨ける環境です。 さらに、経験豊富なジークスのエンジニアと日常的に協力し合いながら仕事を進められるため、実践的なスキルを学びやすい点も魅力です。ウィメックスの役員はジークス社員が兼務しており、両社の連携は非常に強固。オフィスも隣同士で、わからないことがあればすぐに相談できる距離感が強みです。
株式会社ウィメックス
If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
前職問いません!応募時点で知識・スキル不要│あなたもエンジニアになれます。
株式会社ウィメックス's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 採用 アシスタント's Story
Let 採用 アシスタント's company know you're interested in their content