注目のストーリー
エンジニア
【開発部長インタビュー】より価値提供できるプロダクトへ──“準備の1年”を経て、基盤が整った開発組織がこれから目指すこと
BX(ブランド体験)プラットフォーム「BOTCHAN」を提供するwevnal(ウェブナル)では、マーケティングファネルに対して一気通貫したマルチプロダクトを開発・提供しています。さまざまな強みやフェーズが混在するプロダクト群において、「1プロダクトのPdM」ではなく、全社視点でこれまで開発組織づくりを推進してきたのが盛山将広さんです。2024年9月には開発部長に就任し、正式に既存プロダクト全体の開発の統括を推進していく体制となりました。今回は2024年の取り組みの振り返りとともに、開発部長として今後見据えているプロダクトと開発組織の展望について語ってもらいました。目次目立たないながらも、...
この環境でさらに成長したい。マネジメント経験も持つエンジニアが体感したwevnalの開発文化の魅力
新卒入社した企業でビジネス向けチャットツールの開発に関わり、スケールフェーズを経験してきた島根 英一さん。2024年11月にwevnal(ウェブナル)へ入社後、チャットでのコミュニケーションを通じて企業と消費者のブランド体験を向上する「BOTCHAN」のポップアップツール開発に携わっています。そんな島根さんが、10年以上働いた前職からwevnalを選んだ理由とは?そして、成長フェーズの組織に飛び込んで見えてきた新たな学びとは何でしょうか。今回は、転職の決め手となった開発文化や、入社後に実感したwevnalならではの魅力を語ってもらいました。目次チャットサービスの開発からマネジメントまでを...
【エンジニア座談会】国際色豊かなチームで働きやすさを実感するwevnalの仕事環境を紹介
wevnalでは国籍問わず実力での採用を積極的に進めています。すでに2024年だけでもグローバルメンバーが4名即戦力として活躍中。今回はwevnalでの仕事環境や働き方に注目し、日々の業務や普段のコミュニケーションで感じていること、助かっていることなどを聞きました。インタビューに答えてくれたのは、トルコ国籍のUmutさん、中国国籍の曾さん、インド国籍のRutujaさん、アメリカ国籍のHannahさんです。<プロフィール>Umut Karakulak(ウムト・カラクラク)トルコ出身。2017年に来日し日本企業でデータサイエンティスト / フルスタックエンジニアとして機械学習モデルやAPIの...
【内定者インタビュー】AIエンジニア、最初のキャリアはwevnalで始める。インターンを通じて体感した「最先端を走る」現場で働く意義
昨今、wevnalではインターン経験を積んだ上で新卒入社するエンジニアが増えています。生成AIといった最先端技術に取り組んでいることに加え、エンジニアとして働くことを意識した際に、開発組織の技術力や保有するデータ量も魅力になっているのではないでしょうか。今回お話を聞いたインターン生の畠山陽喜さんも、内定承諾の決め手として重要だったのは、最先端技術をキャッチアップし続けることが可能な環境がwevnalにあったことだと話します。畠山さんは、wevnalでのインターン活動を通してどのような経験を積み、自身のキャリアや会社の未来にどのような期待を持つことができたのか。インタビューを通じて詳しく語...
インターンで見えたキャリアパスの柔軟さ。wevnalで切り拓くエンジニアとして生きる道
初のエンジニアインターンとして2023年11月にwevnalの一員となった石原 史彌さん。2024年10月からは、エンジニアの新卒社員として入社しました。大学在学中にはほとんどプログラミング経験がなかった中、BOTCHAN Keeperチームでの実務経験を積みながらエンジニアとしての道を切り拓いた石原さん。その道のりで見えたのは、現場で活躍する先輩たちのまぶしい背中でした。今回のインタビューでは、石原さんがインターンを始めた学生生活から、wevnalのエンジニアとしてキャリアを始めることを決めた理由について話を伺います。目次冷静に将来を俯瞰しながらも、情熱を原動力に歩んだ大学生活インター...
目指すは“阿吽の呼吸”の開発チーム。プロダクト志向で邁進する強い組織の構築方法
BX(ブランド体験)プラットフォーム「BOTCHAN」を提供するwevnal(ウェブナル)では、各プロダクトごとの特性に応じた開発体制を築いています。今回ご紹介するのは、LINEの機能を活用したシナリオ型チャットボットを提供する「BOTCHAN Engagement」と「BOTCHAN Relation」を手がける開発チームです。複数のチームにまたがるほどの広い開発領域を担いながらも、シームレスなコミュニケーションによって組織力を高めている理由を探るべく、PdMの盛山将広さんとマネージャーのChung Haw Tseng Fangさんにインタビューを実施。リモート環境下でも成果を出す組織...
「やりたい」という気持ちが尊重される組織文化が魅力。インド出身エンジニアがwevnalで働く理由
wevnalが提供する生成AIを活用したプロダクトの「BOTCHAN AI」。開発チームのエンジニアは多様なバックグラウンドを持つ専門家が集まり、国籍もさまざまです。数年前にはなかった、英語によるコミュニケーション風景も日常になりつつあります。今回ご紹介する、Kanki Rutuja(カンキ・ルトゥジャ)さんも、メンバーに対する支援の充実に安心感があったと話してくれた1人です。2024年8月の入社以来、最新技術と向き合いながら自身の成長につなげられるプロジェクトの数々に、大きなやりがいを感じているといいます。これからwevnalでどのような働き方を望むのか。入社の経緯から現在の仕事内容、...
【AIエンジニア対談】最新技術を追いながら、ビジネスに直結する生成AI活用を追及する
Azure OpenAI を利用した「BOTCHAN AI」は、人と遜色のないコミュニケーションを実現するオンライン接客のオートメーションサービスです。この数年で一段と存在感のあるプロダクトへと成長しました。そんなBOTCHAN AIを支えるのが、CTO直下のAIチームです。今回はAIエンジニアの榎本和馬さんと曾驍さんによる対談を実施しました。「wevnalは、AI開発に取り組みたいエンジニアにとって魅力的な組織です」と語る二人。現在携わっているプロジェクトのやりがいや今後の課題・展望について、それぞれの考えを聞きました。<プロフィール>榎本 和馬2020年4月に新卒としてwevnalに...
攻めと守りのシステム基盤改革。マルチプロダクト開発を支える“最終防波堤”としての矜持
合計6つのプロダクトをBX(ブランド体験)プラットフォーム「BOTCHAN」として提供するwevnal(ウェブナル)。マルチプロダクトという強みを武器に、組織も急成長を遂げる中で開発の精神的支柱として支えてきた人物がいます。それが、23年7月に一人目のSREとして入社した今岡祥さんです。14期上半期全社総会では、入社して半年ながらMVPを受賞。組織で唯一のSREとして、プロダクト全体の信頼性向上のために取り組んできた実績が評価されました。入社から約1年が経ち、今岡さんが感じているwevnalにおけるSREの役割や存在意義とは何か。具体的な取り組みとともに、今後の展望についてお話を伺いまし...
【CTOインタビュー】エンジニアの福利厚生と人事評価制度を見直し「働きやすい環境」を実現。開発力強化に向けた、改革の足跡
創業当時、広告代理店事業からスタートしたwevnal(ウェブナル)はSaaS企業への転換を果たし、変革を続けてきました。特にエンジニアの「作業環境」と「人事制度」の改革は功を奏し、開発力の強化にも繋がっています。今回お話を聞くのは、執行役員 CTO の鈴木和男(すずきかずお)さん。2022年に実施したシリーズBラウンドの資金調達を契機として、エンジニア採用・組織改革に踏み切ったと言います。では実際に、どれほどの改善が成されてきたのか。エンジニア組織の採用力向上・開発力強化のための取り組みを振り返りつつ、開発チームの現在と今後の目標についても語ってもらいました。エンジニア組織の改革で採用活...
「プロダクト開発の“精神的支柱”」を目指して。wevnalのシステム基盤を支える1人目SREの想い
2023年7月、wevnal(ウェブナル)に1人目のSREエンジニアとして入社した今岡祥。これまでに8つの会社を渡り歩き、前職ではオンライン商談サービスのエンジニアとして活躍してきました。現在は、wevnalが提供するプロダクト「BOTCHAN」におけるサービス基盤周りの整備に取り組んでいます。貪欲なインプットと謙虚な姿勢を大切にしながらも、これからのチームづくりに熱き想いを持っている今岡。wevnalに飛び込んだ動機、そしてその先に見据える未来を聞きました。とにかくアウトプットを出す。1人目SREして全プロダクトに携わる──まずは、これまでのご経歴を教えてください。wevnalに入社す...
マルチプロダクト開発でさらなるBX向上を目指す。シナジーを生むwevnalのチーム間連携とは
2018年の「BOTCHAN」リリース以来、現在までに5つのプロダクトを展開しているwevnal(ウェブナル)。プロダクト毎に個別のミッションを追いながらも、それぞれの開発チームでは顧客起点で連携しながら開発に取り組んでいます。今回は4名のPdMで座談会を実施。それぞれのナレッジやデータ、そして各メンバーの強みを活かしながら切磋琢磨する、wevnalならではのプロダクト開発の裏側に迫ります。<プロフィール>森川 智貴「BOTCHAN AI」担当。医療ITコンサル会社、起業を経て2018年8月にwevnal入社。「BOTCHAN」のファーストプロダクトの立ち上げに参画した後、2019年に事...
【CTOインタビュー】業界内外から注目を集めるwevnalのAI活用と開発ポテンシャル
SaaS企業として成長を続けるwevnal(ウェブナル)。チャットボットを通してユーザーのブランド体験を向上させるBX(ブランド体験)プラットフォーム BOTCHANを提供しています。今回インタビューするのは、2022年4月に参画したCTOの鈴木和男(すずきかずお)さんです。ChatGPTが世間の注目を集める以前からGenerative AI(生成系AI)とチャットボットの掛け合わせに注目し、さまざまな改革を進めてきました。今後、wevnalのプロダクトはどのような進化が期待できるのか。これまでの取り組みと今後の展望についてお話を聞きました。入社の決め手は「三方よし」を大切にする価値観─...
残業しない元Yahoo!エンジニアが、約100名のベンチャーで史上最速のMVPを取るまで
誰よりも早く帰りながら、誰よりも早く取ったMVP――。関西大学を首席で卒業後、関西大学大学院の総合情報学研究科 修士課程を修了。新卒ではYahoo! JAPANに入社し、4年を過ごしました。そして2021年の5月からは、BX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」を開発する、株式会社wevnal(ウェブナル)へジョインしています。ということで今回は、wevnalにて「テクニカルプロダクトマネージャー」と「エンジニアリングマネージャー」という二足のわらじを履く、盛山 将広(もりやま ゆきひろ)さんにインタビュー。転職の経緯や、入社から8ヶ月間の振り返り、そして...
【世界初】チャットボット自動生成AIの先で見据える「コミュニケーションをハックする」という企み
「俺が行きたかったのはハノイじゃなくてハワイなのよ」いまから約6年前、エンジニア組織の確立と自社プロダクトの構想を求めて、単身でベトナムの首都・ハノイへ。お土産は、現地の優秀なAIエンジニアも在籍する「オフショア」の設立と、念願の自社プロダクト「BOTCHAN(ボッチャン)」の開発でした。株式会社wevnal(ウェブナル)のフロンティアを常に開拓し続けてきた、共同創業者 兼 取締役副社長の前田 康統(まえだ やすのり)。2021年の4月からは、CPO(最高プロダクト責任者)として、BOTCHANの改善や新しいプロダクトの開発などを主な役割として担っています。直近では、AIによってチャット...