注目のストーリー
アフリカ
クリスマスイベントレポート🎅🎄【今月のタンザニア🇹🇿】
こんにちは。2021年も終わりに近づいてきましたが、皆さまは今年のクリスマスをどのようにお過ごしになる予定でしょうか。今回は、クリスマスに先駆けてタンザニアオフィスで開催されたWASSHAのクリスマスイベント、「WASSHA サンタ」イベントについてのレポートをお届けします。イベントについて、現地メンバーでありこのイベントの企画者でもあるSadikiさんにお話をうかがいました!「WASSHA サンタ」イベントについて🎤「WASSHA サンタ」イベントって何ですか?🎅WASSHA内のメンバーたち(通称"WASSHA FAMILY")で行っているクリスマスイベントのことです。去年のクリスマス...
現地メンバーにインタビュー!タンザニアってどんな国? ~経済編~
前回の現地メンバーにインタビュー!タンザニアってどんな国? ~文化編~ に引き続き、今回はタンザニアの経済について、現地メンバーのMarucelさんにお話を伺いました。タンザニアの経済概況近年、タンザニアは経済的に急成長している国だと思います。10年前、20年前と比較して変わったと思う点は何でしょうか?1961年に独立して以来の長い間、私たちは経済的な困難に直面してきました。しかし、タンザニアの国民総所得(GNI)は1990年代は100ドル後半から300ドル前半と低迷していましたが、2019年には1,080ドルに成長し、タンザニアは低所得国から低中所得国へと移行しました(※1)。〈参照 ...
国際女性デー・イベントレポート【今月のタンザニア🇹🇿】
今回は3月8日の国際女性デーに際し、タンザニアオフィスで開催されたイベントについてのレポートをお届けします。イベントについて、現地メンバーでありこのイベントの企画者でもあるベロニカさんにお話をうかがいました。国際女性デーのイベントについてここタンザニアでは、毎年3月8日に、世界各国の女性と協力して「国際女性デー」を祝っていますが、その歴史は20世紀初頭のヨーロッパやアメリカの労働運動に遡ります。この祝日は、女性の権利と参加に関する女性問題、キャンペーン、テーマに関連しています。 国際女性デーでは、私たちWASSHA女性メンバーが選んだ同じスタイルの服(キテンゲ・ファッション)を着用するよ...
現地メンバーにインタビュー!タンザニアってどんな国? ~文化編~
WASSHAはタンザニアの未電化地域で電力の割賦販売を行っている会社です。しかし、日本人にとってタンザニアはなじみの薄い国なのではないでしょうか。そこで、今回はWASSHAのフィールドであるタンザニアの、特に文化について、現地メンバーのMarucelさんにお聞きしたので、ご紹介したいと思います。まずは、簡単にタンザニアという国の基本情報の紹介から。タンザニアは東アフリカに位置する国の1つで、お隣にはケニアやウガンダ、コンゴなどの国があります。広さは日本の約2.5倍の94.5万平方キロメートルですが、人口は日本の約半分の5,600万人です。法律上の首都はドドマと言われる内陸部の都市ですが、...
WASSHA💡今月の募集
今月の募集こんにちは!最近はだんだんと暖かい日が増えてきましたね☀️WASSHAは現在も、一緒に働くメンバーを募集しています!今日は2021年2月現在の募集ポジションを一挙大公開致します🙋♂️🙋♀️※2月24日現在、経営企画マネージャーと労務管理・総務担当マネージャーの募集は終了いたしました。 応募を考えてくださっていた方、ありがとうございました。ポジションタイトルをクリックしていただくと、募集リンクに飛んでいただけます。皆様のご応募を、WASSHA一同心よりお待ちしております!1. 電力事業マネージャー2. ...
【インターン体験記】WASSHA、コロナ下での「現場主義」インターン
こんにちは、WASSHAインターンの永井彩と申します。私は5月にアメリカの大学を卒業し、卒業後から新入社員として働き始めるまでの間の2ヶ月半インターンをしておりました。WASSHAと言えば日本を代表するアフリカでのスタートアップで、まさに「現場主義」の組織だと感じます。少し長くなってしまいますが、そんなWASSHAで、現場から1万キロ以上離れた日本の自宅からリモートインターンをした経験をシェアできればと思います!WHY WASSHAWASSHAに応募した理由は2つあり、1)いわゆる「国際開発」の現場で仕事をしてみたいと思っていたから2)社会的企業の実状を体感したかったからというものでした...
【インターン体験記】🍌バナナを訪ねて三千里🍌〜タンザニア物流事業奮闘記〜
Mambo!WASSHAで12月から3月までインターンをしていた、東大法学部4年の市原璃音です!まずは自己紹介を💡大学では少林寺拳法部に所属していて11月末まで部活をやっていて、終電まで道場で人や物を殴る蹴るなどの日々を過ごしつつ、たまのオフには所属するサークル(MPJyouthというアフリカを学ぶインカレサークル)や一人旅でアフリカを訪れてました🥋👊そんなわけでWASSHAに来る半年前にも一度タンザニアはダルエスサラームとザンジバルを訪れていて、他にはガーナ、マラウィ、エジプト、ケニア、エチオピアなんかを訪れてました🌍今回のインターン期間中に行ったミクミ、ンゴロンゴロを合わせて4箇所の...
社内報、はじめました🍜
㊗️『WASSHA MAGAZINE』公開!皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。WASSHAです!WASSHAは2020年から、社内報『WASSHA MAGAZINE』を毎月発行します🗞国内外様々な場所にいるWASSHAの社員を繋ぎ🌍、社員全員がWASSHAのValueやMissionを共有し💡、より良いWASSHAチームをつくるために🤝、有志のタンザニア人社員とMAGAZINEチームを結成しました✏️皆様にも、WASSHAの雰囲気を是非お届けしたい!ということで、『WASSHA MAGAZINE〜日本語版〜』を公開していきたいと思います🇯🇵(※社内公開の英語版・スワヒリ語版を意訳してい...
アフリカと毎日、どんな風にコミュニケーションをとっているか~日々の連絡からオンライン飲み会まで~
こんにちは!WASSHAで日本とタンザニアの財務経理を担当している山口です。日本側でお会いした方からよくご質問いただくのが「日本とアフリカ(タンザニア)でどのようにコミュニケーションをとっているの?」という点です。WASSHAの最大の課題は、まさにコミュニケーション。日本に本社、アフリカ(タンザニア)に営業拠点があるので、日常的に連絡を取り合う必要があります。タイムリーかつ効率的にコミュニケーションをとる上で、それはもういろいろな方法を試してきました。まだまだ試行錯誤中ではあるものの、ずいぶん形にはなってきましたので、海外拠点(タンザニア)とのコミュニケーションとこれからの課題についてま...
【インターン体験記】
大学三年の夏、WASSHAにて3ヶ月間のインターンシップを行ってきました。3ヶ月私は主に、直接村を訪問しサービスの改善、サポートを担うタンザニア人メンバーの業務改善に努めました。彼らのプロモーションスキルアップを担当する中で、タンザニアという国土や風習、ニーズ、人々の考え方をフィールドに出て学びながら、WASSHAの製品がユーザーにどのような利益、価値を提供できるのかをしっかりと考え、その伝え方を工夫していく仕事からは、タンザニア自体やビジネスプロモーション、また人材育成についてなど本当に多くのことを学ぶことができました。初めてのインターンシップは不慣れなことも多く、自分の至らなさを強く...