注目のストーリー
海外
インド法人3年半からアフリカ日系ベンチャーへ。経理として僕がWASSHAを支えるまでの軌跡。【社員Profile15】
WASSHAはアフリカに事業拠点があるちょっと変わった会社です。そんなWASSHAにジョインした酔狂なメンバー達の「WASSHAでの仕事」や「これまでのキャリア」などを皆様にもご紹介するために、WASSHAの社員インタビューを行いました!今回は、グローバルに展開する大企業に入社後、インドに3年半滞在してインド法人の管理部門を牽引した後、現在はWASSHAの経理財務のマネージャーチームにて活躍している石井さんにお話を伺いました!石井さんがご結婚された際のほっこりエピソードもあるので、少し疲れた仕事の合間に最適かも🤔それでは、早速いきましょう!社員Profile15:石井 達裕(いしい たつ...
「生まれる子どもに父の背中を」外資コンサルを辞め、アフリカ6億人の貧困を解決するスタートアップCEOの創業前夜。
WASSHAはアフリカに事業拠点があるちょっと変わった会社です。今日は、そんなWASSHAの代表である秋田さんの「WASSHA創業ストーリー」や「これまでのキャリア」、「WASSHAの未来」などを、皆様にご紹介します!WASSHA代表:秋田 智司(あきた さとし)🕴高校時代に彼女に振られたことをきっかけにアフリカに興味を持ち、アフリカの貧困にアプローチするビジネスを志す。IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(現 日本IBM)で通信・エネルギー分野の新規事業開発や航空業界の業務改善プロジェクトに従事した後、2013年にWASSHAの前身となる会社を創業。300人近い現地スタッフと...
【COOインタビュー】アフリカで成功した第一号の日系スタートアップを目指す。たまたま見かけたWantedlyの求人で人生が変わった男の話。
WASSHAはアフリカに事業拠点があるちょっと変わった会社です。今日は、そんなWASSHAの取締役COOである米田さんの「WASSHAでの仕事内容」や「これまでのキャリア」、「米田さんとWASSHAについて」などを、皆様にご紹介します!WASSHA取締役COO:米田 竜樹(よねだ たつき)🕺大学卒業後ブラザー工業に入社。海外営業部にてアジア市場の営業、マーケティング、プロダクトの企画開発を担当した後、経営企画部にて事業計画の立案、予実管理を担当。その後、デロイト トーマツ コンサルティングにて日系大手製造業向けの海外進出支援、新規事業戦略、事業改革等のプロジェクトに従事。2014年よりW...
総合商社からアフリカ日系ベンチャーへ。私が1日2ドル以下で暮らすアフリカの人々に基礎インフラを届けるわけ【社員Profile14】
WASSHAはアフリカに事業拠点があるちょっと変わった会社です。そんなWASSHAにジョインした酔狂なメンバー達の「WASSHAでの仕事」や「これまでのキャリア」、「WASSHAで成し遂げたいこと」などを皆様にもご紹介するために、WASSHAの社員インタビューを行いました!今回は、総合商社に新卒入社してモザンビークやエジプトなどの新興国でインフラ開発に従事した後、現在はWASSHAのGlobal expansionチームにて海外展開を担い、世界を飛び回っている谷内さんにお話を伺いました!「商社パーソンからアフリカ日系スタートアップのキャリアに興味がある人」「新興国のインフラ整備に関心があ...
【タンザニアのランチ🇹🇿🥘】アフリカで活躍する日系スタートアップメンバーのお昼ご飯を紹介します!
【あなたはアフリカのランチをいくつ言えますか?🥘🗺】Wantedlyのどこに需要があるかは全く分かりません!しかし、このページに興味を持ってくれた方の誰か1人に深く刺さる記事になることを願って、本記事を公開します!皆さんこんにちは!年末も近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。「新しいフィールドで挑戦してみたい」「もっと自分の能力を発揮できる場所で活躍したい」「いつか海外で働いてみたい」🔥今年一年を振り返り、「いつか実現できれば…。」そう思う人は多くても、実際になかなか勇気を出して踏み出すことは難しいものだと思います。ところで、🏢WASSHAはタンザニアの未電化地域で電力の割賦販売...
現地メンバーにインタビュー!🇹🇿日本人メンバーのことを教えてください!🎤✨
WASSHAはタンザニアの未電化地域で電力の割賦販売を行っている会社です。しかし、多くの人にとってアフリカを舞台に挑戦すること、また現地の方々と働くことは馴染みが薄いのではないでしょうか。これまで、WASSHAでは「現地メンバーにインタビュー!タンザニアってどんな国? ~文化編~」や「現地メンバーにインタビュー!タンザニアってどんな国? ~経済編~」、「クリスマスイベントレポート🎅🎄【今月のタンザニア🇹🇿】」などの記事を通して現地の情報をお届けしてきました。今回は、現地メンバー2人へのインタビューを通して、実際に現地メンバーがWASSHAでやっていること、また現地メンバーから見たWASS...
人生のターニングポイントに!WASSHAでのリモートインターン【インターン体験記】
こんにちは。2020年5月からWASSHAでインターンとしてお世話になりました小林杏実(こばやしあみ)です。約10ヶ月間のWASSHAでのインターンを通じた学びをシェアさせて頂きたいと思います。なぜWASSHAでインターンを始めたかインターンを始めたきっかけ私はWASSHAでインターンを始める前から途上国の開発に関心を抱いていました。将来のキャリアを考える中で、自分はどのような側面で途上国に関わっていきたいのかということを迷っていました。 このような迷いの中で、大学二年次にアフリカのルワンダに滞在する機会がありました。現地でビジネスに触れる機会があったのですが、日本とは全く異なる環境でビ...
現地メンバーにインタビュー!タンザニアってどんな国? ~経済編~
前回の現地メンバーにインタビュー!タンザニアってどんな国? ~文化編~ に引き続き、今回はタンザニアの経済について、現地メンバーのMarucelさんにお話を伺いました。タンザニアの経済概況近年、タンザニアは経済的に急成長している国だと思います。10年前、20年前と比較して変わったと思う点は何でしょうか?1961年に独立して以来の長い間、私たちは経済的な困難に直面してきました。しかし、タンザニアの国民総所得(GNI)は1990年代は100ドル後半から300ドル前半と低迷していましたが、2019年には1,080ドルに成長し、タンザニアは低所得国から低中所得国へと移行しました(※1)。〈参照 ...
現地メンバーにインタビュー!タンザニアってどんな国? ~文化編~
WASSHAはタンザニアの未電化地域で電力の割賦販売を行っている会社です。しかし、日本人にとってタンザニアはなじみの薄い国なのではないでしょうか。そこで、今回はWASSHAのフィールドであるタンザニアの、特に文化について、現地メンバーのMarucelさんにお聞きしたので、ご紹介したいと思います。まずは、簡単にタンザニアという国の基本情報の紹介から。タンザニアは東アフリカに位置する国の1つで、お隣にはケニアやウガンダ、コンゴなどの国があります。広さは日本の約2.5倍の94.5万平方キロメートルですが、人口は日本の約半分の5,600万人です。法律上の首都はドドマと言われる内陸部の都市ですが、...
損保ジャパンから期間限定でWASSHAにジョイン!刺激とカルチャーショックに溢れた9か月間
社員Profile11:戸田さん今回の社員インタビューは、国内留職プログラム(※)によって損害保険ジャパン株式会社から9か月間の期間限定でWASSHAにジョインした戸田さんにお話をうかがいました。(※)国内留職プログラムとは、特定非営利活動法人クロスフィールズが実施している、派遣元企業から国内外のNPOや社会的企業に飛び込み、本業のスキルと経験を活かして、社会課題の解決に挑むプログラムのこと。WASSHAで働いて戸田さんは、WASSHAでどのようなお仕事をされていましたか?新規事業の創出です。その中でも主に漁業部門にアサインされました。期間の後半では、他の領域にも範囲を広げて携わるように...
【インターン体験記】売上増加プロジェクトで感じたビジネスの面白さ
自己紹介2019年6月より2か月半WASSHAタンザニア事務所でインターンとして働いておりました渡邉あすみと申します。大学卒業後、4年間民間企業で勤務し、2年間青年海外協力隊員としてマラウイで活動後、2019年9月から海外の大学院へ進学するまでの間にWASSHAでインターンをしていました。学生時代にバックパッカーをしていた際に、途上国問題に興味を持ち、民間企業勤務を経て、青年海外協力隊に参加しました。協力隊員としてマラウイで生活をしている間、途上国の現場を見ながら、「ビジネスを通じた途上国の底上げ」に関心を持ち、2年間生活してすっかり魅せられた「アフリカ」×「ビジネス」を行っているWAS...
アフリカと毎日、どんな風にコミュニケーションをとっているか~日々の連絡からオンライン飲み会まで~
こんにちは!WASSHAで日本とタンザニアの財務経理を担当している山口です。日本側でお会いした方からよくご質問いただくのが「日本とアフリカ(タンザニア)でどのようにコミュニケーションをとっているの?」という点です。WASSHAの最大の課題は、まさにコミュニケーション。日本に本社、アフリカ(タンザニア)に営業拠点があるので、日常的に連絡を取り合う必要があります。タイムリーかつ効率的にコミュニケーションをとる上で、それはもういろいろな方法を試してきました。まだまだ試行錯誤中ではあるものの、ずいぶん形にはなってきましたので、海外拠点(タンザニア)とのコミュニケーションとこれからの課題についてま...