- リモート/フレックスタイム
- プロジェクトマネージャー
- 経験ゼロ◎コンサル/SNS広報
- Other occupations (35)
- Development
- Business
- Other
株式会社ワクトは、「ワクワクするビジネスで世界を魅了する」というミッションのもと、社員一人ひとりの挑戦と成長を全力で支える福利厚生を整備しています。
本ページでは、ワクトで働く魅力の一つである“働く環境”を、「思想」と「制度」の両面からご紹介します。
▍ワクトが考える、“働く環境”とは?
「社員の幸せなくして、事業の成長なし」——ワクトが一貫して大切にしているのは、「健全であること」。
それは、物事がきちんと機能している状態、そして社員が無理なく、でも前向きに働き続けられる状態を意味します。
「ワクトの制度は、誰かが一方的に作ったものではないんです。現場から“こういうのあったら嬉しいよね”という声が上がって、”じゃあそれやってみよう”という話になる。実は結構“雑談の中で決まる制度”も多いです(笑)」
そう話してくれたのは、取締役の星山さん。
制度設計の中核を担いながら、現場社員の目線をとても大切にしています。
実際、結婚・出産・入園・引越し手当などの「ライフイベント系の手当」は、社員の声が起点となって整備されたもの。制度化されたあとも、利用実績や運用の声をもとに改善が重ねられています。
💸手当・待遇
- 交通費支給(月3万円まで)
- 時間外手当支給/平均残業月10時間以下
- 賞与2回(決算賞与+業績賞与)
- 評価制度:
┗ 自己スキルを9段階で可視化する400項目の評価表+上司との定期面談
┗ 顧客アンケートによる評価も反映 - 持株会制度:
┗ 月5万円まで購入可能+給与で10%還元 - 各種ライフイベント支援:
┗ 結婚手当、出産手当、入園・入学手当、忌引き手当、出張手当、新卒引越し手当
「結婚したら最大7万円支給(勤続年数に応じて変動)されるんです。地味に嬉しいですよね(笑)」と語る社員の声も。
ライフイベントに関する手当は細かく制度設計されているので、入社した際にはぜひチェックしてみてください!
🤝コミュニケーション支援
- 懇親会補助(月3回まで・計9,000円)
- ランチミーティング費用補助(月1〜3回)
- 帰社日(月1回/第3金曜15時〜):
┗ チーム制でビジネスモデルの構想・発表などのグループワークを実施 - 勉強会:
┗ Tech Day、グループカンファレンス、社員主催の勉強会など - イベント多数:
┗ 忘年会(ビンゴ大会付き)、BBQ、屋形船、ボードゲーム会など
懇親会補助はワクトの社員が一番使っている制度とも言えます。
「ボードゲーム好きが集まる会」や「オンラインゲーム部」「デザート同好会」など、部活のようでゆるく、でも確実に“仲間”をつくれる場があるのもワクトらしさの一つです。
帰社日には、社内横断のチームで「ビジネスモデルをつくるワーク」を実施しています。
ビジネスモデルを自分で考えて形にできる環境はなかなかありません。社員からは”楽しい”という声も上がっていますが、実は社外のコンペで賞をとるレベルのものもあるんです!
📚キャリア・学習支援
- 資格手当・資格取得支援(受験料全額会社負担)
- Udemy Business/書籍・外部セミナー支援(全額会社負担)
- 副業OK
- 定期1on1・キャリア面談の充実
〜研修制度(新卒〜中途まで)〜
▍新卒研修(最長4ヶ月):
┗ ビジネススキル(ロジカルシンキング/タイムマネジメントなど)
┗技術研修(Java/Salesforceなど)
┗ ビジネスモデルを作るグループワークも実施(過去にはGoogleのPOCにも出場)
▍全社員向け研修:
┗ 1on1研修、リーダー研修、PM/PL研修など
┗ コンテンツは学会で賞も受賞している、学習効果に定評あるプログラム
ワクトでは、「学び」も「キャリア形成」も“会社主導”ではなく、“社員主導”でデザインできる仕組みが整っています。
特に新卒研修は、親会社であるLTSとの合同研修で実施しているため、いわゆる「ビジネスマナー初期編」といった研修ではなく『ロジカルシンキング』や『タイムマネジメント』などビジネス戦闘力を培うことのできるプログラムを受講できます。
🏖️休暇・ライフサポート
- 完全週休2日(土日祝)+長期休暇(GW・夏季・年末年始)
- 有給休暇(取得率◎)
- ライフイベント休暇:
┗ 結婚、産前産後、育児(男女共に複数回取得実績あり)、介護、慶弔 - 健康診断/各種社会保険完備
- ベネフィット・ステーション加入
- ベビーシッター割引制度あり
🏡 働き方の柔軟性
- リモートワーク対応/育児時短勤務あり
- 綺麗なオフィス&最新スペックのPC貸与
💬 日報=SNS?ワクトだけの“つながる”仕組み
ワクトでは、社員が毎日記入する「日報」が、まるでSNSのように機能しています。
「なんでも欄」には、日々の気づきから昨日のテレビの話まで。コメント返信機能があり、チャットのように社員同士が交流できる仕様です。
「何を書いてもいいんです。“最新技術の〇〇使ってみたら便利だった!”や”今日のお昼ご飯おいしかった”とか(笑)」というラフな空気感が、程よい人間関係と孤独の解消につながっています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「制度を整えて終わりじゃない。“それで社員が前向きに働けるか?”がすごく大事なんです」
制度はただの仕組み。
ワクトが本当に目指しているのは、“社員一人ひとりが楽しく働ける会社”であること。
そのために、会社と社員が一緒に考え、つくっていく。そんなカルチャーが、ワクトの最大の魅力です。
興味をお持ちいただけましたら、ぜひカジュアル面談でお話ししましょう!