注目のストーリー
All posts
【25新卒Blog : Vol.2】新田 香織
2025年新卒入社、コーディネーターの新田です。ブログのようなものを書くのは初めてで緊張していますが、少しでも会社のことをお届けできるよう頑張ります!今見ている人の中には絶賛就活中といった方もいらっしゃると思います。私も昨年度の今頃、そのうちの一人でした。そして、たまたま就活サイトを見ていた時に目に入ったのが今の会社になります。 これまでの企業面接では用意してきた内容で自己アピールを!と奮闘していました。が、ユニバースの面接ではありのままの自分で面接に挑めたような気がしています。そして入社して日が経ちましたが、日々新しい体験続きで学びの多い毎日です!東京研修では同期とたくさんご飯に行きま...
【25新卒Blog : Vol.1】溝口 証斗
はじめまして!2025年4月に新卒として入社いたしました、溝口と申します! まだ入社して2週間ですが、会社のことが少しでもわかるように頑張りたいと思います!これを見ている方は就活されている人が多いと思います。就活、大変ですよね。でもこういった新卒ブログまで見に来ている方は真面目な方だと思うので、なんとかなるとおもいます。 ・就活について 私は元々、5月に他企業の方から内定をいただいていたのですが、正直納得はしていませんでした。だらだらと大学生活を過ごす中で、wantedlyの方からスカウトメールをいただきました。最初はあまりにも知らない業種だったので、「なんか普通の会社じゃないな」って...
2024年度もお疲れ様でした!
皆さんこんにちは!採用チームの坂本です✨2024年度もいつの間にかお終いです!今年も一年間お疲れ様でした!そしてありがとうございました!かしこまって記載するほどではないですが、自分自身の振り返りとして一番大きかったのは部署移動でしょうか。坂本は転職というものをしたことがないため、今まで行ってきた仕事内容がガラッと変わるというのが初めてで、最初は大丈夫かな~という不安もありましたが今はだいぶ慣れてきたかなと思います。そして、来年に向けて一つニュースがあります!エンジニア は2年目からはフルフレックス制が導入されるそうです!(予定)ますます働きやすい環境になりそうですね!明日からは一旦新卒研...
初めての東京~生粋の関西人が上京した時の話(私の新卒時代)🌟
関西から関東へ、新しいスタート関西で育った僕にとって、関東への上京は大きなチャレンジでした 🌟「新しい環境で自分を試すぞ!」という気持ちが前面に出て、「東京で闘う!!」という謎の意気込み(全関西人が持っている謎の感情)を持つとの同時に、不安も少しありました。それでも挑戦する価値があると信じて一歩を踏み出しました!初めての一人暮らし 🏠物件はワンルームでベッドとテレビと机で終了という環境を選びました。新天地だったので、家は寝るだけと割り切ります。ただ、一人暮らしは楽しいばかりではなく、掃除、料理、洗濯といった家事を全部自分でやるのは思った以上に大変 😅。ここで親への感謝を感じましたね。特に...
今年の新卒研修は一味違う!?!?
皆さんこんにちは!ユニバースジャパン株式会社 採用チームの坂本です🕺本日のテーマは題名にもある通り新卒研修について記載します。一味違うといってもどのように違うのか、、今年はなんと、本社(渋谷)に集まって2週間ほど全体研修を行います!🎉昨年は6月に数日間だけ集まったり、一昨年は一日だけ新卒が全員集まったりとこの2,3年新卒研修のスタイルは様々だったのですが、今年はスタートから新卒はみんな本社に集まって集合研修を行います!この話を最初に聞いた時、「うわ、すげぇ、、大手っぽい笑」が僕の感想でした笑単純に一昨年、昨年と比べて新卒研修に使える予算も増えているのですごいことだな~としみじみ感じており...
そろそろExcel覚えようか・・②
こんにちは!採用チームの坂本です✨今日は前回あげたExeclの基本情報に続き関数に関する内容を記載していきます。この記事はストーリーのくせにあくまで自分用に記載しているので、そんなの常識だよって方には申し訳ないです🙇♂️【関数説明】SUM:範囲内の数値の合計を求める 例)=SUM(A1:A10)AVERAGE:範囲内の数値の平均を求める 例)=AVERAGE(A1:A10)MAX:範囲内の最大値を求める 例)=MAX(A1:A10)MIN:範囲内の最小値を求める 例)=MIN(A1:A10)COUNT:数値が入力されているセルの数を数える 例)=COUN...
そろそろExcel覚えようか・・①
こんにちは!採用チームの坂本です✨今日は社会人なら必須といっても過言ではないエクセルについて記事を載せていきます。というのもですね、私坂本ですが、エクセルが本当に苦手なんです。大学時代にコンピュータ関連の履修をとっておけばよかったと今でも思っています。後悔していても始まらないので少しずつ知識を重ねていくためにも今日は覚えたいことをメモとしてストーリーを書いていきます。え?そんなん自分で勝手にやってろって?いいんです。エクセルが使えない社会人がいるということも新卒のみなさんに知ってもらうために今日は良しとします。とりあえず一から丸々書いてしまうと流石にとんでもない量になってしまうので先輩や...
入社まであと数日!学生のうちにやりたいこと5選🏅
いよいよ社会人デビュー!でも、その前に学生生活最後の時間を思いっきり楽しむのが大事😆✨本日は「学生のうちにやっておきたいこと」を完全な主観で5つご紹介します!(笑)九州ではもうサクラが咲き始めており、撮影してきました!カメラ初めてよかったと思える一枚です(笑)1. 感謝を伝える!✉これまでお世話になった家族や友達、先生に「ありがとう」を伝えるチャンス!直接言うのもよし、手紙やメッセージでもOK。素直に伝えると、自分も相手も心がほっこり😊2. 思い出の場所巡り🚶♀️✨通学路や学校近くのカフェ、公園など、学生時代の思い出が詰まった場所に足を運ぼう!懐かしい気持ちになれるし、心に刻んでおくと...
新卒向け!これは覚えておきたいショートカットキー一覧💻
皆さんこんにちは!採用担当の坂本です✨もうそろそろ新生活が始まりますね!いやだ~と思ってる方は多くいるかと思いますが何年か前の僕も同じでした笑 これから頑張りましょう💪今日は今後仕事で使うショートカットキー一覧を紹介したいと思います!これを覚えておくだけで先輩や同僚からも一目置かれる存在になれるかも!?!?【基本操作】Windowsコピー:Ctrl + C貼り付け:Ctrl + V切り取り:Ctrl + X元に戻す:Ctrl + Zやり直し (Redo):Ctrl + Y または Ctrl + Shift + Zすべて選択:Ctrl + A検索:Ctrl + F置換:Ctrl + H印刷...
共通する趣味の話
皆さんこんにちは!✨採用の坂本です!今日のテーマは同じチームであり先輩である有馬とよく話に出る「筋トレ」についてです。弊社は休みの数も十分にあり、残業時間もかなり少ないため、ワークライフバランスをかなり重視して仕事ができております。テーマは「筋トレ」についてですが、私たち採用の人間だけでなく、実はコーディネーターさん、エンジニアさん、マーケターさんなど幅広く筋トレに勤しんでいるスタッフがいます。特に在宅ワークのスタッフは体が訛ってしまうので、、という理由でやっているスタッフも多いですね!さて、本題に入るのですが、ぶっちゃけ「どの種目が一番嫌いですか?笑」という話を先日有馬と話しまして、せ...
新しい仲間を探せ!採用担当のリアルな一日🎉
採用担当の一日✨どうも!!皆様就活シーズン真っ只中にストーリーを覗いていただきありがとうございます!👀今日は私たちの採用担当の一日をちょっと紹介しちゃいます🎉新しい仲間を見つけるために、どんなことをしているのか!!お話しします😊10:00 - 10:30 🌅 朝の準備とチャット・メールチェック📧朝の目覚めにコーヒーを飲みながら、チャットやメールをチェックします☕応募者からのメッセージや質問に対応しちゃいます📬あとは、スケジュールの確認も忘れずに📝(ここが有馬は重要!)11:00 - 12:30 🗂 書類選考📑応募者の履歴書や職務経歴書をじっくりチェックします🔍スキルや経験が求めるポジショ...
休みの日は何してる?
みなさんこんにちは!✨採用チームの坂本です!今日は休みの日は何をしているか、というテーマについてです。私は、、サウナ一択です。私は整うために生まれてきたんだと思います。半分冗談ですが、社会人になってサウナを始めてこんなにハマるとは自分でも思っておりませんでした。また、サウナにかかせないのは サウナハット です。これがないと野球をするのにグローブがない時に似た気持ちになります。きっと同士はたくさんいるはず・・・!もちろん、他にも休みの日はいろいろなことをしておりますので、また紹介したいと思います🙆♂️では次回をお楽しみに~♪
「御社で活躍している人の特徴は?」と聞かれたら
皆さんこんにちは✨採用チームの坂本です。採用チームに移動してきて3か月目の私ですが既にたくさんの学生さんとお話させていただき、勉強させてもらっている現状です。さて、今日のテーマですが、説明会時によく聞かれる「会社ではどんな人が活躍しているのか」について私なりの回答をお届けします💪実際に私が現場で働いていた時に感じたことや他の先輩スタッフが言っていたことをまとめると、自分で考えて行動できる人だと思います。ただ、これって結構難しいんですよね。わかります。}最初は何をしたらいいのかわからないことばかりですし、そもそもこれが合っているのか、という疑問もたくさん出てくると思います。ということで、次...