- Product Manager
- コーポレートエンジニア
- Customer Support
- Other occupations (22)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、ユニファ採用&広報チームです!ユニファは半期に一度、全社員が一堂に会する全社総会を開催しています。今回も、2024度下期の振り返りと2025年度上期のキックオフを目的とした全社総会が2025年7月11日(金)に行われました。
全社総会は、日々の業務や半期の数値・実績を振り返り、戦略的な視点を持って仲間や自身の成長を深く見つめ直すための重要な機会です。この場を通じて、ユニファの全社員が共通の目標に向かって邁進し、新たなスタートを切る、ユニファの『これまで』と『これから』を繋ぐ大切な時間となっています。
今回の全社総会は、全社方針共有、ワークショップ、そしてUnifa Awardの3部構成で行いました。本レポートでは、当日の模様をダイジェストで共有します。ぜひ、最後までご覧ください!
第一部|全社方針共有 ~パーパスと「こどもまんなか社会」の実現に向けて~
第一部の前半では、2024年度の振り返りと今後の戦略について、代表の土岐と執行役員3名からの説明がありました。
冒頭では、ユニファがなぜこの挑戦を始めたのか、その原点に立ち返る時間が代表土岐からありました。「一番大切な家族のために」という想いから始まったユニファの事業。保育・子育てにおける社会課題と向き合い、「家族の幸せを生み出す あたらしい社会インフラを 世界中で創り出す」というパーパスを掲げ、これまで多くの保育施設をはじめとしたさまざまなステークホルダーの方々と共に歩んできました。
今後も持続的な成長を実現することが、ユニファ・ルクミーらしさをより一層「形」にし、想いを実現できる環境を育むことにつながります。持続的な成長のため、一人ひとりが未来を創造し社会を変革する力を持ち、組織として進化していくという強い思いを再確認し、第一部前半を締めくくりました。
後半の質疑応答では、代表の土岐と 本部長および副本部長が登壇。ユニファ社員から、第一部前半やこれまでの疑問・質問が各経営チームに投げかけられました。
今後の具体的な戦略や、現代におけるこどもたちを取り巻くさまざまな環境の課題、ルクミーの保育AIの展望など、幅広い質問に対し、経営陣がそれぞれの視点から直接回答する貴重な機会となりました。
第二部|ワークショップ ~みらいへの一歩ワークショップで全社共有~
続く第二部では、”これまで”と”これから”を共有するワークショップ「みらいへの一歩ワークショップ」を実施!このワークショップは、日々の業務における「変化」と「成長」に焦点を当て、これらの経験を共有し、互いを認め合うことで会社全体の一体感を高めることを目的に開催されました。
会場参加メンバーはテーマごとに付箋へ書き出し、オンライン参加メンバーも各シートへ記入。参加者一人ひとりが2024年度の自身の成長や変化を振り返り、言語化する時間から始まりました。続いて、グループに分かれ、書き出した自身の変化について、元の状態や変化の理由を添えて発表し合いました。このシェアタイムでは、具体的な内容が活発に共有され、驚きの声や自然と拍手が生まれる場面も!
以下、実際に共有された内容を一部ご紹介!
・AIを活用して業務効率がUPした
・視点、意識が「個」から「チーム」に変化した
・信頼関係がある!と言えるお客様ができた
・メンバーの得意不得意が分かったことで、結果チームワークが向上した
・結婚して家族ができた
・自分を信じてみる勇気を持てるようになった など
仕事やプライベートでの変化も共有し、お互いの挑戦や成果を認め合い、深い学びと共感が生まれる時間でした。また、ワークショップの締めくくりとして、メンバーそれぞれが2025年度の成長目標を設定し、共有し合いました。こちらも以下一部をご紹介!
・「チームで成果を出していく」ための仕組みづくりに注力する
・伴走力の向上
・チームメンバーの目標を達成させる
・他部署の理解を深め、業務における横のつながりを強化
・I want to be a good father
・成長をあきらめない
・家族の時間を、もっと豊かに などなど!
この取り組みは、次の挑戦へ踏み出す意識を高めるだけでなく、ユニファ社員一人ひとりが自身の成長を再認識し、ユニファの一員として未来を共に創造する、一体感を深める貴重な機会となりました。
第三部|第8回 Unifa Award
第三部では、ユニファが大切にする価値観である「Value」を体現し、会社の成長と組織にポジティブな影響を与えたメンバーやチームを称えるUnifa Awardを開催。このAwardは、ユニファのパーパス実現のために貢献したメンバーを評価し、その功績を称えるもので、今回で第8回目となりました。
代表土岐より、Unifa Awardに込めた想いを改めて共有。これまでの個人 Awardに加え、前回から加わったチーム Awardにも触れ、ユニファのカルチャーを皆で作っていくことの大切さを改めてシェアし、授賞式が始まりました。
今回より、Unifa Awardでは新たにノミネート方式を採用!全社総会前に、Unifa Awardの個人ノミネートとノミネートチームが発表されていました。当日は、ノミネートチームの代表者よりスピーチが行われ、実際にスピーチを聴いたうえで、当日経営チームで審議。最後までどのチームが選ばれるか分からないという、臨場感のある時間となりました。
ノミネートチームの代表者によるプレゼンの様子。受賞を懸けた最後のプレゼン!
全4チームのプレゼンを終え、ついに受賞者・受賞チームの発表!第8回 Unifa Awardに選ばれたメンバーは…!!
~個人 Award~
個人ノミネートで事前に発表されたメンバーは13名!各メンバー、Valueの体現と共に素晴らしい実績やユニファメンバーに多大な影響を与えてくれました。その素晴らしいノミネートメンバーの中でも、今回は計3名が受賞となりました!
~1人目~
ビジネス本部 第三営業部 カスタマーセールス課 阿部夏枝(あべ・なつき)
▼受賞理由
ユニファのバリューである「One More Step」「Play Fair」「Speed Driven」をいずれも高い水準で体現し、2024年度の事業成長に大きく貢献。プロダクトの価値を深く信じ、その想いをまっすぐに顧客へ届けたことが売上の貢献にも繋がりました。また、リーダーシップと成果の両面で飛躍的な成長を遂げ、ユニファの大きな成長に直結することを実績と共に体現。Unifa Award1人目の受賞者として選ばれました。
~2人目~
プロダクトデベロップメント本部 開発一部 SW三課 Tanvir Mohammad Farhan(タンビール・モハマッド・ファーハン)
▼受賞理由
ユニファ初の iOS/Android共に対応できる二刀流エンジニアであり、課題を発見する能力と解決への推進力でチームを強力にリード。「One More Step」で常に現状をより良くしようとする姿勢、「Play Fair」でチーム全体の品質向上と最適な意思決定を促すコミュニケーション、そして「Speed Driven」で困難な開発を迅速に進める推進力と、各ユニファのValueを体現したことが、今回の受賞に繋がりました。
~3人目~
ビジネス本部 事業企画部 鄭永在(ジョン・ヨンジェ)
▼受賞理由
2024年度にさまざまなハードなプロジェクトを推進し、社内システム改善で今期の売上に繋がり得る営業活動の効率化に貢献。「当たり前クオリティを上げ続ける」という日々の「One More Step」と、「Speed Driven」で「期限の明確化とその納期が信頼を生み、自信に繋がる」という強い想いを持ち、営業メンバーが求められたもの以上のアウトプットを汎用的に利用できるような形を構築。個人最後のUnifa Award受賞者に選ばれました。
~チーム Award~
各4チームのプレゼンを終えたあと、経営チームによる当日審議で、最もチームとしてユニファのValueを体現し、会社の成長や今後の新たな可能性に大きく貢献したとされる1チームが発表となりました。
パブリックアフェアーズ(PA)チーム(大﨑、塚原、吉田)
写真左から:大﨑、代表取締役CEO土岐、塚原
パブリックアフェアーズ(PA)とは、自社の事業目標達成のため、世論や政府、その他の様々なステークホルダーに対して戦略的に働きかけを行う活動を指し、2024年度にユニファに新たに出来たチームです。
▼受賞理由
新設されたチームながら、革新性、課題解決力、および具体的な成果においてもユニファに多大な貢献を果たしました。生成AI実証実験や保育ICTラボ事業での活動を通じて、数多くの先進事例を創出。また、関係省庁や政府との連携を深め、政策形成にもチーム一丸となって貢献しました。ユニファだけでなく、業界全体でこどもたちの未来に貢献する姿勢も高く評価され、今回の受賞に至りました。
他のノミネート3チームにも、代表の土岐からバリューの実現と会社全体への貢献について、感謝の言葉が贈られました。その後、PAチームへのUnifa Award授与をもって、今回の全社総会は閉幕しました。
ユニファの挑戦はこれからも続きます。2025年度、ユニファは改めて「挑戦のスタートライン」に立ちました。「こどもを基点とした社会を創る」という使命感とワクワク感を原動力に、ユニファはこれからも挑戦を続けていきます。
~番外編~
ユニファは全社総会終了後に懇親会を毎回開催しています!長丁場の全社総会で士気を高めた後は、同じ目標を目指す仲間同士で乾杯!東京オフィスの懇親会会場はユニファカラーで彩られ、より明るい雰囲気に!
懇親会では、チーム対抗戦でさまざまなゲームに挑戦!東京オフィス、北九州オフィス共にリアルタイムで盛り上がる時間となりました!企画チームにも感謝です!
今回の全社総会と懇親会でも、目標を共有し、日々切磋琢磨し合える仲間への感謝を改めて強く実感する一日となりました。
最後までご覧いただきありがとうございました!
ユニファの取り組みや、ユニファのメンバーと共に働くことにご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にご連絡ください!ユニファの新たな『これから』の挑戦をご一緒してくれる方をお待ちしています!