1
/
5

デザイン

【2年目インタビュー】新卒が「ゼロ」から学ぶ実践型のWEB研修プログラムとは?

土屋鞄のWEBサイトはほぼ内製で、クリエイティブチームが制作しています。詳しくはこちら▶ものづくりの老舗企業がデジタルイノベーション!?未経験からUI UXデザイナーへ昨年、WEBチームに2名の新卒が配属されました。二人共、WEB領域は未経験です。配属される前と後でどのように変わったのか、また新卒をゼロから育てる研修プログラムについてインタビューをしました。【プロフィール】岩渕 美夢(いわぶち みゆ)(中央)多摩美術大学 美術学部 工芸学科 卒業。彫金コースを専攻。ジュエリーの技法を学んだり、金属の作品をつくったりし、在学中に自身のアクセサリーブランドも立ち上げる。武石 彩弥花(たけいし...

3年目デザイナーが語る「デザインよりも大切にしていること」

土屋鞄は新卒で入社して今年で3年目の成田。大人の女性に向けたシリーズ「Gusset code (ガゼットコード)」や、「"運ぶ"を楽しむ -THE FUN OF CARRYING-」など数多くのデザインを手掛けました。仕事をする上で大切にしていることや、上司の嶋谷も交えてチームの話をしてもらいました。【プロフィール】成田 宙(なりた そら)武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科卒業。大学時はテキスタイル専攻に進み、エンボス加工やプリーツ加工を主に研究。土屋鞄は新卒で入社して今年で3年目。革との再会とそのルーツー学生時代には具体的にどんなことをしていたのですか。成田:テキスタイルを専攻...

老舗だけど表現はあたらしく。社内クリエイターが語る土屋鞄のクリエイティブ

土屋鞄製造所の世界観が社内で生みだされていることは意外と知られていないかもしれません。つくり手の想いや使い心地を届けるべく、日々切磋琢磨しているフォトグラファーとデザイナーにクリエイティブで大切にしていることを聞きました。【プロフィール】髙橋 弥史(たかはし ますみ) (写真右) 東京造形大学デザイン学科写真専攻領域を卒業後、アシスタントを経て2012年に土屋鞄製造所へ。主に大人向け革製品の撮影・ディレクションを担って...

ものづくりの老舗企業がデジタルイノベーション!? 未経験からUI UXデザイナーへ

土屋鞄ではランドセル事業、大人向け鞄事業がありますが、その全てのサイトのWebデザインからコーディング、公開に至るまでの一連の制作を全てインハウスで行っています。手掛けているのは、今年設立したインハウスデザインチームです。以前は外注で行ってましたが、チームが結成されるきっかけから現在までをインタビューしました。【プロフィール】大藤 滉平(おおふじ こうへい)(左)武蔵野美術⼤学造形学部油絵学科卒業。土屋鞄に入社後、自社サイト及び【Globalsite】のリプレイスやメンテナンス他、土屋鞄が展開するランドセルやフレグランスアイテムのブランド【grirose(グリローズ)】サイトリニューアル...

【新卒紹介】私が土屋を選んだ理由 Vol.20 石坂明日香『インターンから』

皆様、こんにちは。石坂明日香です。今回は土屋鞄製造所の新卒1年目として、私の学生時代や就活についてお話します!幼少の頃から絵を描いたりものを作ることが好きで、美術学科のある高校を経て、武蔵野美術大学を卒業しました。 大学ではグラフィックやプロダクトなど、デザインを幅広く学んでいて、4月に新卒で入社をしました。実はインターンから入社をしたので、その辺りの話もできればと思っています。「その先」を考えたものづくり1年生のうちは大学のカリキュラムや行事に慣れるのに必死で、やっと慣れてきたと思ったら、2年生以降はコロナ禍での大学生活を体験することになってしまいました。その時から授業以外にももっと色...

【新卒紹介】私が土屋を選んだ理由 Vol.18 皆川 桜『やってみる精神で』

皆さん、こんにちは。皆川桜です。今回は、土屋鞄製造所の新卒入社社員として、私の学生時代や就活についてお話します!上智大学の経営学科に所属しており、「とことんやってみる」精神を大切に、勉強だけでなく学園祭実行委員の活動やアルバイトなど、興味を持ったことに全力で取り組んでいました。中でも、ホテルのブライダル部門でのアルバイトは、大学1年生からずっと続けていたこともあって思い入れが深いです。「お客様に期待以上の思い出を持って帰っていただくこと」を軸に、一瞬でも関わる方へ徹底したサービスを提供することを意識していました。誰かの笑顔のために心から一生懸命になれる、そんな仲間たちとの出会いも夢中で続...

1,766Followers
33Posts

Spaces

Spaces

社員インタビュー