What we do
1965年に小さなランドセル工房として創業した土屋鞄製造所。今では製品の企画から販売、アフターサポートまで、オールインハウスでものづくりに取り組みながら、ランドセルブランド、革製品・小物ブランド、合わせて4つのブランドを展開しています。
▽土屋鞄のランドセル
https://www.tsuchiya-randoseru.jp
▽grirose
https://grirose.jp/
▽土屋鞄製造所
https://www.tsuchiya-kaban.jp
▽objcts.io
https://objcts.io/
Why we do
〈時を超えて愛される価値をつくる〉
それは、創業時から変わらない私たちの思いです。
心まで満足させる製品やサービスを届け、使い手の日常に豊かさを添えられるように。そして、ランドセルをつくり続けてきたからこそできる製品を届けられるように。
これまでも、この先も、たゆまぬ情熱を持って叶えていきます。
〈人とものと時間を大切にする日本の「丁寧」を世界へ〉
土屋鞄が目指す姿。それはものづくりを通じて、「丁寧」という、人とものと時間を大切にする日本の価値観を広く届けていくことです。
傍にあるだけで人に安らぎを与え、心を幸せな気持ちで満たす。そんな愛おしいものを生み出す、ものづくりの根底に流れるのが、「丁寧」という価値観です。私たちは「丁寧」という思いを込めた製品やサービスを広く届けていくことで、人々の心を優しさや幸せで満たしたいと考えています。
How we do
製品の企画から、製造・販売・アフターケアまで、すべて一貫して、ものづくりに取り組んでいます。完成の「そのさき」を考えたものづくりが、土屋鞄の原点。各部門のスタッフが同じ思いを持って製品をつくり、お客さまへお届けしています。
● 考える人(製品企画/デザイン/素材選定)
お客さまが何を求めているのか、その声に耳を傾け、形にする製品を企画します。企画内容をもとに、鞄デザイナーがデザイン画を作成。デザインに適した素材を選定し、仕入れます。
● つくる人(製品製造・生産管理)
材料の調達から製造、検品、納品までを実施。「更新されていくものづくり」を大切に。もっと良いものを、もっと良い方法でつくることを、いつも考えています。製品の強度や金具の耐久性も日々研究しています。
● 伝える人(WEBサイトなどの制作/店舗設計)
土屋鞄の世界観を表現しながら、製品の魅力を国内外へしっかりと伝えたい。そのため、WEBサイトなどは自社で制作しています。実店舗でも、「土屋鞄らしさ」が感じられる空間づくりを徹底。
▽Instagram
https://www.instagram.com/tsuchiya_randoseru/
https://www.instagram.com/grirose.jp/
https://www.instagram.com/tsuchiya_kaban
https://www.instagram.com/objcts.io/
▽Twitter
https://twitter.com/tsuchiya_rando
https://twitter.com/objcts_io
https://twitter.com/tsuchiya_kaban
▽TikTok
https://www.tiktok.com/@tsuchiyakaban
https://www.tiktok.com/@objcts.io
● 接する人(店舗販売/カスタマーサポート/アフターサービス)
“おもてなし”の心で接客。お客様サポート係では、問い合わせに迅速に対応する体制を整え、修理も承っています。製品を長く愛用していただけることは、私たちの喜びのひとつです。
<工房 >
東京(足立区西新井)と長野(軽井沢・佐久)に計3か所構える工房には、ランドセル・大人向け製品の担当をあわせて、約200名の職人が在籍。20代の若手から70代のベテランまで、老若男女の職人たちがものづくりに励んでいます。
< 店舗 >
工房を併設した西新井本店と軽井澤工房店、大人向け革鞄専門店とランドセル専門店、合わせて国内26店舗、海外4店舗を構えています。ランドセル専門店の「童具店」は、木材やレンガを使用した落ち着きのある空間。職人のものづくりを感じられる展示やイベントも実施しています。