注目のストーリー
海外
ジャパン・ジョブ・フェア
先々週木曜日3月21日には、私たちの提携先大学であるDong A大学で「ジャパン・ジョブ・フェア」が開催されました。まあ具体的にどんなフェアなのかと言いますと、日系企業の方がいらっしゃって先生や生徒たちとお話ししたり、日本から様々な文化人の方々(書道家の方等々)がいらっしゃってパフォーマンスやミニ授業を開催されたりと、日越交流を行う場といった感じです。こんな感じで海苔巻きやおにぎりを提供する日本食を提供する屋台も多数並んでいて、まさに日本の大学の文化祭のような雰囲気でした。僕はベトナムにいるのでわからないのですが、いまの時期日本では桜が咲き始めていますでしょうか。ベトナムでも桜の造花が植...
日本語の本も沢山!ベトナムの大学図書館
皆さんこんにちは。相変わらずこっちは暑いですが、もう結構慣れてきました。我々Trellisのオフィスがドンア大学の8階にあるのですが、9階には図書館があります。空きコマの時間帯生徒たちは勉強したり、本を読んだり、はたまた昼寝をしたりと思い思い時間を過ごしているようです。日本の大学のように、英語試験の問題集が多数取り揃えてあったり、、、日本語の教本が多数取り揃えてあったりと、ベトナム人学生の日本語への関心の高さが伺えます。こんな感じで、日本人がどこかで見たことあるような本も結構あります。個人的には「地球の歩き方 ベトナム」があることに妙にツボってしまって笑日本語で自国の魅力を伝えたりする時...
ベトナム語と日本語②
みなさんこんにちは。今回は前回に引き続きベトナム語についてのお話になります。③文法文法に関しては一部を除いてそこまで日本人が苦戦することはないと思います。Tôi thích ~. 「私は〜が好きです。」ベトナム語は英語と同じくSVO(主語+動詞+目的語)の語順をとるので、学校で英語を学習してきた日本人にとっては抵抗のあるものではないと思います。この「Tôi thích ~ 」 も英語の「I like ~ 」と全く同じ文構造ですからね。また英語と違って格変化や動詞の時制変化がないので、英語学習で苦労した部分がまるっとなくなっています。その点ベトナム語の読み書きはすぐ出来るようになると思いま...
ベトナム語と日本語①
みなさんこんにちは。今回は、ベトナム語について少しお話しさせて頂きたいと思います。私も自分でベトナム語のテキストを購入して自学習してみたり、ベトナム人の友達に英会話ならぬベト会話?をレッスンしてもらったりと奮闘していますが、その時に気づいたことなどについてお話ししたいと思います。そこについて考えると私達とは逆にベトナム語→日本語の方向で学習しているベトナム人たちをお助けするヒントも見えてくるかもしれませんね。①文字かつてベトナムに存在していた阮王朝時代では、公式文字として漢字が採用されていました。しかし、フランスの支配が強くなると次第にアルファベットを使用した「クオック・グー」という独自...
ダナン!暑いです!
皆さんこんにちは!7日に到着して早くも4日目が経過しました!こっちの気温は日中は30度近くまであるので、春なのに夏バテします!!!昨日は児童擁護施設のFamily 4で顔合わせをしてきました。取り敢えず簡単に自己紹介をして、一人一人名前と年齢を聞いて回りました。大体の子は「What's your name」とか「How old are you?」で通じるのですが、ちっちゃい子だとわかんない時があるので、「Em ten la gi?(名前はなに?)」とか「Em bao nhieu tuoi?(何歳?)」と勉強してきた渾身のベトナム語を使ってみました。通じてよかった(汗中には日本語で頑張って...
ベトナムでLet's go shopping!
皆さんこんにちは、黒岩です。最近の東京では、急に冬が本気を出してきて厳しい寒さが続きますね汗家では年がら年中半袖一枚の僕には厳しい季節になってきました。今回は、ダナンのショッピングモールについてお話ししたいと思います。僕が海外に行く時に必ずすることが、「現地のショッピングモールを探索する」ことで、それをすることによってその土地の人々の生活が浮き彫りになります。特に東南アジアだと物価も安いですし、日本では出来ないような「大人買い」だって出来ちゃいますよ。Big Cタイに行かれたことがある方は知ってるのではないでしょうか?Big Cはタイ、ベトナム、ラオスに展開する大型ショッピングモールです...
「ダナン」という街(テーマパーク編)
皆さんこんにちは。中の人は、先日二年半使ってたPCが壊れてしまい親に泣きついたら、使ってないMacBookAirを譲り受けることになりました。怪我の功名で大幅グレードアップしてしまいました( ̄∀ ̄)今回は、遊んでなんぼ!ダナンにある遊園地的なものを紹介しようと思います。「Asia Park」アジアパークは、ダナン市内の少し南に位置しておりロッテマートのすぐ隣にあります。この遊園地は、アジア各国をモチーフにした数エリアに分かれており、勿論日本エリアもあります。アトラクションも「フライングニンジャ」等日本をモチーフにしています。個人的な目玉絶叫アトラクションは、シンガポールエリアの「シンガポ...
「ダナン」という町(Bread、日本食編)
皆さんこんにちは。東南アジア顔、黒岩です。金曜日は勤労感謝の日でしたので、家でお片付けをしてました。受験生時代の模試の結果が出てきたので見てみると、英語の偏差値が驚きの30台でした。そんな僕でも今では元気に大学生やってます。さて、今回は食事編最後の投稿になります。「Banh mi(バンミー、バインミー)」所謂「ベトナム風サンドイッチ」です。ベトナムは19世紀末から20世紀中旬まで、フランス領インドシナいわゆる「仏印」としてフランスの支配下にありました。その名残でベトナムでは「フランスパン」がよく食べられています。野菜、パクチーなどの香草類とベトナム風ハムやレバーペーストをフランスパンに挟...
「ダナン」という町(Rice編)
皆さんこんにちは。現地で日本人ゲストに日本語を褒められたベトナムっぽい日本人、黒岩です。今回は前回に引き続き食文化についての投稿になります。日本人に欠かせないのはやっぱり「米」ですよね。ベトナムは世界有数のお米の生産国で、「フォー」のように麺に加工するだけでなく、そのままライスとして食べるメニューも数多く存在します。ベトナム米はインディカ米のようにパサパサした食感は無く、比較的私たちがいつも食べているジャポニカ米に比較的近い感じがします。味付けも日本人好みのものも数多くあるので、是非一読してみて下さい。(前回の記事をまだご覧になってない方は、そちらからご覧下さい。)「Com ga(コム・...
「ダナン」という町(Noodle編)
皆さんこんにちは。ベトナムっぽい日本人、黒岩です。前回の記事が大変好評?だったということで、ダナン紹介記事第二弾を頑張って書いてみます。第二弾の今回は、Noodle偏です。海外に長期滞在する上で一番気になるのは食事ですよね。ベトナム料理が口に合わなかったらどうしよう?衛生面は大丈夫?といった疑問に答えながらベトナム、主にダナンの食生活についてお話しします。(食生活に関する記事は長くなりそうなのでまず最初は、麺類にフォーカスしてみます。)「Pho(フォー)」ベトナム料理と言えばやっぱりこれですね。日本で食べたことのある方も多いと思います。米から作られた麺と牛肉や鶏肉と一緒にあっさりしたスー...
「ダナン」という町
皆さん初めまして。自称ポスト田中代表の右腕、黒岩です。私は、Trellisの提携大学のあるベトナムのダナンについてお話させて頂きます。ベトナム中部に位置するダナン市は、ホーチミンとハノイに続くベトナム第三の都市として栄えています。初めて訪れた時、空港から出てダナンの街並みを最初に見て、「あまり東南アジアっぽくない」と思いました。というのも、日本と同じようなショッピングモール、カラオケ店や遊園地のような娯楽施設も沢山目に入りました。しかしまだまだ発展途上国のベトナム、バスを30分も走らせるとビル一つ見当たらない超田舎地域に入ります。また、鉄道インフラがまだ全然整備されていないので、買い物等...
ベトナムで学生インターンと共に
Trellisがスタートしてから2年。現地におけるINGOの活動認可が下りてから1年と少し。まだまだ形になったようなならないような。それでも一歩ずつ前に進んでいます。私たちのミッションは語学教育を通じて現地の学生、子供達がよりより未来を夢見ることができるように、そしてその夢を実現できるように現地のパートナー団体のお手伝いすることです。その過程でインターンとして参加してくれる日本の若者が、これから日本という国が大きく関わることになるであろうベトナムという国を理解し、ベトナムの人たちと交流し、彼らの育った環境や文化に触れ、それを日本に持ち帰って、また自分たちの身近な場所でベトナムと関わってい...
密着!インターン生の1日
こんにちは。インターン2期生の近藤です。 普段ベトナムで日本語のお手伝いをしていると言っていますが、具体的にはどんなことをしているの?と思うかもしれません。そこで今回は、私たちインターンの仕事内容をお伝えしようと思います。 まず、私たちはより多くのパートナー団体の生徒が、日本語能力検定に合格することを目指しています。日本語能力検定とは、日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験として、国際交流基金と日本国際教育協会が1984年に開始したものです。現在では年間約70万人が受験していて、世界最大規模の日本語の試験となっています。レベルはN1からN5の5つのレベルがあり、N1が一...
特にやりたいことがない…それがインターンに参加した理由でした
インターンも終盤に近づいところで、今回は私がこのインターンに応募した理由についてお話できればと思います。その理由は、ズバリ「特にやりたいことがなかったから」です。…は?って思った貴方、正解です。でもね、ちょっと考えてみてほしいんです。あなたの周りにどれだけ、夢(やりたいこと)がある人がいますか?夢中になってやっている人がいますか?多くの人がうーん…と考え込んでしまうのではないでしょうか?私の友達の中でも、やりたいことなんてないと、就活で苦労している子が多くいます。では、なぜやりたいことがない(わからない)のか…それは私にもはっきりとはわかりません。家族や友達がいて、あったかいご飯を食べ...
9月2日
こんにちは。9月に入っても、まだまだ暑い日が続きますね。さて皆さんは9月2日が何の日だったのか、知っていますでしょうか?それは、ベトナムの建国記念日です。都市部では花火があがるなど、かなり歓迎ムードでした。でも実は…私はベトナムにいるのに、ベトナムの歴史をよく知らないということに気がつきました。それってとても失礼なことですよね。今回はベトナムの歴史について少し覗いて見たいと思います。まずベトナムは、外国の侵略と戦い続けてきた国であり、ここにたどり着くまでに長い道のりがあります。ベトナムは1802年から阮朝という王朝が治めていました。しかしその間もフランスや中国の介入があり、とても不安定...