注目のストーリー
海外インターン
ベトナム語と日本語③
皆さんこんにちは。今回は簡単なベトナム語の挨拶についてお話しさせて頂きます。①Xin chao / こんにちはベトナム語のこんにちは、を意味する「Xin chao / シンチャオ」は日本語とは異なり1日中使われます。むしろ英語のHelloとか中国語の你好とかと比較してみると、日本語の方が特殊なんですかね?Xinは敬語の役割を果たし(ここよく覚えておいて下さい!)、Chaoが「こんにちは」の本体部分になります。また、「Chao chi」や「Chao anh」のように人称代名詞を直後に付けた挨拶もよく用いられます。(人称代名詞については前回の記事をご覧ください。)https://www.yo...
ベトナム語と日本語①
みなさんこんにちは。今回は、ベトナム語について少しお話しさせて頂きたいと思います。私も自分でベトナム語のテキストを購入して自学習してみたり、ベトナム人の友達に英会話ならぬベト会話?をレッスンしてもらったりと奮闘していますが、その時に気づいたことなどについてお話ししたいと思います。そこについて考えると私達とは逆にベトナム語→日本語の方向で学習しているベトナム人たちをお助けするヒントも見えてくるかもしれませんね。①文字かつてベトナムに存在していた阮王朝時代では、公式文字として漢字が採用されていました。しかし、フランスの支配が強くなると次第にアルファベットを使用した「クオック・グー」という独自...
あいうえおから、一緒に。
Trellisの新しい活動が始まりました!児童養護施設 Family4での日本語教育の活動です。英語の方は今年の2月から開始していましたが、ついに日本語の活動も開始です。まずはあいうえおから。ひらがなの勉強です。1ヶ月ぐらいでひらがなをやりながら基本語彙を学習し、年内にはカタカナまでと考えています。インターン生はドンア大学では日本語講師のアシスタントとして活動していますが、Family4では子供達の先生です。新米先生のインターン生はまだまだ学ぶことがたくさんあります。Trellisの日本語活動は多くの方に支えられています。大学で日本語を教えている講師がボランティアでインターン生の研修と活...
英語と日本語を学び、未来を切り拓くために
「教育がなぜ必要なのか?」それはひとりひとりの子供達が自分らしく生きていくための未来への準備のためだと私たちは考えています。環境的に恵まれている人もいれば、そうでない人もいる。そして、なんとかしてあげたい、と思ってもできないことの方が本当に多い。それでも一歩を踏み出したい、そんな思いで始めた活動がダナン市の児童養護施設での語学支援活動です。Family4では約20名の子供達がフランスのNGOの支援を受けて暮らしています。施設に預けられることになった理由は様々ですが、高校を卒業したら施設をでなければなりません。奨学金をもらって大学に進むためには厳しい要件を満たす必要があります。その際に大き...
ベトナムで学生インターンと共に
Trellisがスタートしてから2年。現地におけるINGOの活動認可が下りてから1年と少し。まだまだ形になったようなならないような。それでも一歩ずつ前に進んでいます。私たちのミッションは語学教育を通じて現地の学生、子供達がよりより未来を夢見ることができるように、そしてその夢を実現できるように現地のパートナー団体のお手伝いすることです。その過程でインターンとして参加してくれる日本の若者が、これから日本という国が大きく関わることになるであろうベトナムという国を理解し、ベトナムの人たちと交流し、彼らの育った環境や文化に触れ、それを日本に持ち帰って、また自分たちの身近な場所でベトナムと関わってい...
密着!インターン生の1日
こんにちは。インターン2期生の近藤です。 普段ベトナムで日本語のお手伝いをしていると言っていますが、具体的にはどんなことをしているの?と思うかもしれません。そこで今回は、私たちインターンの仕事内容をお伝えしようと思います。 まず、私たちはより多くのパートナー団体の生徒が、日本語能力検定に合格することを目指しています。日本語能力検定とは、日本語を母語としない人の日本語能力を測定し認定する試験として、国際交流基金と日本国際教育協会が1984年に開始したものです。現在では年間約70万人が受験していて、世界最大規模の日本語の試験となっています。レベルはN1からN5の5つのレベルがあり、N1が一...
実はこんなに近かった?! 日本とベトナムのつながり
こんにちは。インターン2期生の近藤です。 近年日本に来る外国人が急速に増えて、話題となっていますよね。今回はその中でも日本とベトナムのつながりについて、お話したいと思います。①日本にいる外国人 日本に在留する外国人が2018年6月末時点で、263万人に及んだそうです。これは統計を取り始めた1959年以降、最も多く、現在の日本の人口の約2%に当たります。昨年12月末から7万5403人増えており、留学生や、技能実習生らが特に増加していました。 国籍・地域別では、中国が最も多い74万1656人で、全体の3割近くを占めました。次いで韓国が45万2701人、ベトナムが29万1494人、フィ...
【1期生コメント】Trellisのインターンで得られたもの
現在、Trellisでは日本語教師インターンの2期生を募集しています。ありがたいことに連日、参加希望者の方からお問い合わせいただいます。その中でも特に1期生の活動についての質問が多いです。そこで今回、1期修了生の二人に「Trellisの活動で得られたこと」についてコメントをいただきました。鈴木さんより日本語教師のインターンシップとして、ベトナム、ダナンにて素晴らしい出会いと経験がありました。Trellisはまだ組織としては大きくなく、しかも私たちは1期生であったために制度も完全に整っているとは言えませんでしたが、何か問題があればすぐに対処してくれ、安心してインターンシップを行うことができ...
ベトナムと日本の若者の心を繋ぐインターンシップ!
Trellisの日本語講師インターシップは第1期目を2017年10月から9週間の日程で行いました。2名の大学生が本当に素晴らしい活動を毎日してくれて、日本からリモートでサポートするスタッフ一同、本当に感動、感謝の日々でした。彼らの活動自体が私たちのミッションと活動の目的を日々、形作っていったように思います。1期目ということで十分な情報もないまま現地に飛んでくれた2人。これから活動を広げていく上での大きな大きな力となってくれました。パートナーのドンア大学における日本語クラスはまだ3年目。ベトナム人講師2名と日本人講師1名がクラスを担当しています。観光学科は日本の某ホテルチェーンと提携を結ん...