注目のストーリー
ビジネスフォン開発のエンジニアがテラドローンへ。「最新のキラキラした技術」を扱える環境で感じる凄さとは #WhyTerraDrone
Chat with the teamテラドローンの日々は「スゲェな」の連続。金融関連のWEBエンジニアからキャリアチェンジした理由 #WhyTerraDrone
Chat with the teamAll posts
テラドローン株式会社
3 months ago
ビジネスフォン開発のエンジニアがテラドローンへ。「最新のキラキラした技術」を扱える環境で感じる凄さとは #WhyTerraDrone
こんにちは、テラドローンの大石菜々野です。WEBエンジニアとしてテラドローンに入社して数か月が経ちました。大学のゼミでの経験や前職でWEBとハードウェアの双方に携われる楽しさを感じながら、なぜテラドローンに入ろうと思ったのか。そこには私自身が抱いている「探究心」が大きく関わっているんです。今回は私が入社するまでのいきさつやテラドローンの「キラキラ」と「凄さ」を軸にお伝えします。いま、キャリアチェンジに悩んでいる方に是非読んでもらえると嬉しいです!自己紹介神奈川出身で家を出たかったのと自由な雰囲気に惹かれ、京都大学経済学部に進みました。プログラミングに興味を持ったのは、ゼミでの経験が大きく...
Chat with the teamテラドローン株式会社
4 months ago
「一緒に世界の景色を変えていこう!」テラドローンへの転身の決め手は1枚の手紙から 求めていたのは徹底した現場主義の「エンジニア魂」#WhyTerraDrone
はじめまして!テラドローンの鈴木美有樹です。入社から数か月が経ちましたが、とにかく「やってみよう!」とアクティブな環境に日々驚いています。今回はフットワーク軽く動き、とにかくチャレンジし続けるテラドローンのアクティブな文化についてお届けします。私の経験を通じて他の会社に無い魅力を是非、実感してください!自己紹介まずはプログラミングの世界との出会いについて語りますね。高2の夏、友達に連れて行ってもらった大学のオープンキャンパスで、その後進学する情報科学系の学科の紹介動画を観る機会があったんです。それまで学校の先生になろうと考えていたので、「こんなに楽しそうな世界があるんだ!」と知った時のこ...
Chat with the teamテラドローン株式会社
5 months ago
テラドローンの日々は「スゲェな」の連続。金融関連のWEBエンジニアからキャリアチェンジした理由 #WhyTerraDrone
はじめまして、運航管理開発部の藤井裕之です。テラドローンに入社してから約半年。面接の時点から今日まで口ぐせのように「スゲェな」と言ってしまうほど驚くことの連続でした。 今回は、そんなテラドローンの凄さを文章の中に織り交ぜてお伝えします!自己紹介大学時代は会計情報学科で簿記や財務などお金の流れについて学んでいました。大学院もデータサイエンスを学べる専攻に進もうとしていたので、もともと「測ったり、分析したりするのが面白そうだ」と興味を持っていました。そんな興味から新卒で大手製作所に入社し、ウイルスや細菌の分析機器を扱う営業職をしていました。主にクリニックを回っていましたが、医師や看護師と話を...
Chat with the teamテラドローン株式会社
5 months ago
社交ダンスの世界からテラドローンのエンジニアへ華麗に転身!「責任や裁量を持ってやりたい!」と思う飽くなき探求心の源とは? #WhyTerraDrone
はじめまして!リチャーズ佳鈴カルメン(@drone_richa)です!「テラドローンってどんな会社なの?」と感じているそこのあなた!エンジニアでもなくドローンと全く違う世界に居た私がテラドローンに飛び込めた理由が気になりませんか!?今回はそんなあなたに「テラドローンの環境や勢いって凄いんだよ!」と伝えたくてまとめました。私のこれまでの経歴についても触れているので、ぜひ最後まで読んでみてください!まずは自己紹介!新卒で入った引っ越し会社では法人営業をしていました。運送業の営業は少し独特で、既に引っ越しが決まった人の相見積もりの段階から始まります。人と話すのは好きですし、人生に何度かしかない...
Chat with the teamテラドローン株式会社
5 months ago
テラチャレ優勝者インタビュー前代未聞!?エントリーから即日2案通過の裏側。”0→1は青春、とにかく楽しみたい”
こんにちは、テラドローン広報チームです。先日、新規事業立案制度「テラチャレ」について紹介させていただきました。今回は第1回のテラチャレに参加し、見事選考を通過した2人にインタビュー。はじめてテラチャレを聞いたときの印象は?なぜテラチャレに参加したの?今後、新規事業を推進していくうえでの意気込みは?それぞれお話しを伺いました。🔽1人目のインタビュー記事です🔽2人目は優勝者の執行役員を務める塩澤さんのインタビューです。塩澤さんは短い期間で2つのアイデアを応募しました。なぜ執行役員である塩澤さんがチャレンジしたのか、2つの事業アイデアとはなにかなどお話をお聞きしました!<プロフィール>開発本部...
Chat with the teamテラドローン株式会社
5 months ago
テラチャレ審査通過者インタビュー。テラドローンでも一番アグレッシブでテラらしさ溢れる制度。温めていた”グローバル”新規事業で海外展開を加速
こんにちは、テラドローン広報チームです。先日、新規事業立案制度「テラチャレ」について紹介させていただきました。今回は第1回のテラチャレに参加し、見事選考を通過した2人にインタビュー。はじめてテラチャレを聞いたときの印象は?なぜテラチャレに参加したの?今後、新規事業を推進していくうえでの意気込みは?それぞれお話しを伺いました。1人目は測量事業本部中日本チームでドローンレーザー『Terra Lidar』の営業を務める江口さんからです。<プロフィール>測量事業本部 中日本チーム マネージャー江口奈緒記(@naoki_soratoumi)慶應義塾大学大学院卒(情報工学修士号取得)ミャンマーでの起...
Chat with the teamテラドローン株式会社
5 months ago
バイクからドローンへ「フルモデルチェンジ」。テラドローンに入ったエンジニアが語るスピードと距離感のリアル #WhyTerraDrone
はじめまして!測量開発部の今村光佑です。バイクが好きで新卒で入った就職先もバイクメーカー。好きなことを仕事にするという周囲からするとうらやましがられる環境でしたが、好きなことをしているからこそ浮かんだある思いからテラドローンに入社しました。今回は「大企業とベンチャーの距離感とスピードの違い」をテーマに、テラドローンに入って感じた驚きやワクワクをお伝えします!自己紹介バイクに乗り始めたのは大学時代の頃です。もともと機械学科に入学していましたが、自分の好きなことに触れられるとエンジンに関する研究を専攻して修士課程まで進みました。運よくヤマハ発動機に入社し、バイクの開発に携わる縁に恵まれます。...
Chat with the teamテラドローン株式会社
6 months ago
古き良き日本企業から180度異なるスタートアップへ 知的好奇心を刺激する環境で働くエンジニアの魅力とは #WhyTerraDrone
こんにちは!点検開発部の比良悟です。入社前はいわゆる「古き良き日本企業」で過ごし、現在は180度異なるスタートアップの環境でエンジニアの道を歩んでいます。今回は「既存産業での経験しかなくてスタートアップの環境に馴染めるかが不安…」と感じる方へテラドローンに入社をして感じた「リアル」を語ります!自己紹介大学時代は物理学の基礎研究を専攻し、新卒で入社した1社目は製造現場でオペレーターをしていました。ただ、「この仕事、なくなっちゃうな…」と感じながら過ごしていたのが、エンジニアとしてのキャリアを意識したきっかけです。「第2新卒で別の職種に動けるうちに動かないと…」との危機感もあり、精密検査機器...
Chat with the teamテラドローン株式会社
6 months ago
「合わないかも?」からの大逆転、ドローン×世界基準の最先端技術で世界一を目指したい!若手WEBエンジニアがテラドローンで働く理由 #WhyTerraDrone
こんにちは、点検開発部の飯田正輝(@terra_masaki)です。テラドローンでエンジニアとして働き始めて約半年。2月のTerra Drone Award(表彰式)で準MVPをいただき、忙しいながらも、開発サイドで「世界」を意識できる刺激的な環境で毎日を過ごしてきました。今回は「合わないかも…」と感じていたテラドローンになぜ入社することになったのか。そして、日々体感している「驚き」をテーマに、最先端で世界を身近に感じられる現場の姿をお届けします!自己紹介前職は印刷会社のデザイン部門でWEB制作をしていました。最初はコーダーとして入社しましたが、約2年間でディレクション、納品に至るまで幅...
Chat with the teamテラドローン株式会社
6 months ago
通過したらいきなり新規事業責任者コースの正体。テラドローン流人材育成システム 新規事業立案制度「テラチャレ」始動!
こんにちは、テラドローン広報チームです。テラドローンでは、2023年2月、創業以来はじめての新規事業立案制度「テラチャレ」を開催しました。テラドローンの新規事業を提案するものです。2月24日には審査会を実施し、そこで採択されたプランについては、応募者が新規事業責任者としてプロジェクトを進行中です。すでに新規事業本部として、新規事業立ち上げ専門の部署を構えているテラドローン。しかも未上場のスタートアップが、社内制度として新規事業立案制度をつくるのは希です。なぜ今、全社員向けの新規事業立案制度をタイミングで行ったのか。その内容とは。そして、どんな成果が出たのか。テラチャレを企画立案した取締役...
Chat with the teamテラドローン株式会社
6 months ago
重要なのは施策ベースより課題ベース思考 チームビルディングのために行ったテラドローンのインナーコミュニケーション施策を一挙紹介!
こんにちは、テラドローン広報チームです。弊社は自社開発製の測量・点検用ドローンを提供している急成長中のスタートアップ企業です。社員や支社の数が急激に増えつつある中で、新しく入ってきた人にもテラドローンのミッション・バリューを理解してもらい、社員間のコミュニケーションをスムーズにしたい!という思いでこの1年間、社員の声を聞きながらインナーコミュニケーション施策に力を入れてきました。今回は、HR/PRチームで人事と広報を担当している鈴木遥花(@suzuki_td)さんに、テラドローンが実際に行ったその具体的取り組みについてインタビューしましたのでご紹介させていただきます。目次取り組みに至った...
Chat with the teamテラドローン株式会社
6 months ago
幼少期からの航空業界への夢を追い求め、テラドローンのPMとして入社しました。AI業界からテラドローンへ #WhyTerraDrone
こんにちは、運航管理部の平井辰弥と申します。これまで2社でエンジニアやプロジェクトマネージャーとしてキャリアを重ねてきましたが、ABEJAからテラドローンへの入社には実は幼い頃からの夢が深く関係しています。今回は「自分がやりたいことをやりたい」と秘めた思いを抱いていた時に訪れたテラドローンとの出会いや、他社にはない独特のカルチャーや雰囲気について語ります。自己紹介大学時代はド文系の日本史専攻で、もともとはITに関する知識や興味もなかったんです。それが、会社の理念や考え方などに惹かれて新卒でワークスアプリケーションズに入社したことが転機となりました。入社後に会計ソフトの開発職に進んだことを...
Chat with the teamテラドローン株式会社
6 months ago
【取締役×デザイナー対談】テラドローン、リブランディングのプロセス公開!グローバルコミュニケーションを意識したデザインの誕生に密着
みなさんこんにちは、テラドローン広報チームです。テラドローンは、2023年3月7日、コーポレートロゴを含むコーポレートデザインの刷新を行いました。 テラドローン、コーポレートデザイン刷新のお知らせ テラドローン株式会社のプレスリリース(2023年3月7日 10時00分)テラドローン、コーポレートデザイン刷新のお知らせ prtimes.jp なぜ今このタイミングでコーポレートデザインの刷新に踏み切ったのか、実際にどのようにして刷新プロジェクトを進めていったのか、そして完成したデザインのこだわりとは。取締役の関とデザイナーを務めたYUTOさんに、そのプロセスの全容をお聞きしました。どう...
Chat with the teamテラドローン株式会社
6 months ago
WEBからハード&IoTエンジニアへ転身。創業期からIPO以降10年在籍→テラドローンへ。テックリードとして発展途上のフェーズに入社した醍醐味 #WhyTerraDrone
はじめまして!運航管理開発部の岩永朋紘です。入社前はWEBエンジニアとしてキャリアを積んできたのですが、「新しいことを始めたい」との思いからテラドローンでハード領域も扱うエンジニアとして転身しました。今回は、「テラドローンには興味があるけど、違う領域でのエンジニア経験しかなくても大丈夫なのか?」と感じている方に向けてお話したいと思います!自己紹介大学院修了後からキャリアのほとんどをインターネット広告関連企業で過ごし、ネット広告の配信サーバーの構築をメインに手がけてきました。インターネット広告関連企業は設立から日が浅く、恐らく2期目の入社になるかと思います。その前に在籍していた受託開発中心...
Chat with the teamテラドローン株式会社
6 months ago
”優秀なエンジニアと挑戦できる環境で働きたい!テラドローンにはそれがあった ”ドローン技術の進歩と出会いでやりがいを見つけた若きソフトウェアエンジニアの挑戦 #WhyTerraDrone
はじめまして、点検開発部のイスクレスク ミコラと申します。今回は私がテラドローンと出会い、入社した理由についてお話いたします。テラドローンではグローバル人材も採用していますので、少しでも参考になれば嬉しいです。これまでの経歴日本のクリエイティブに興味を持ち、その環境で暮らしたいと思ったのがきっかけで、大学の入学タイミングでウクライナから日本にきました。最初の1年は日本語学校で日本語を勉強し、その後、北海道大学 / 東京大学大学院で生物学を専攻しました。余談ですが、北海道は出身のチェルニウツィ州と雰囲気が似ていて、北海道大学にも親近感を感じ、入学しました。大学時代は、生物から集めたデータを...
Chat with the team