サイトコントローラー 手間いらず
複数の宿泊予約サイトに掲載されている宿泊施設の在庫、料金、予約の一元管理を簡単操作で実現できるサイトコントローラーです。予約管理業務を効率化し、コスト削減と収益の最大化に繋げることができます。
https://www.temairazu.com/
はじめまして、手間いらず株式会社の加藤と申します。
私は現在、開発部に所属し、宿泊業界向けSaaSサービスの開発エンジニアとして働いています。
経歴としては、新卒で大手IT企業の総合職として入社し、研修で行ったハッカソンをきっかけにモノづくりに興味を持ち、エンジニアにキャリアチェンジしました。
その企業では3年ほど決済サービスの開発に携わり、より実装の経験を積むためSES企業へ転職しました。そこでは芸能事務所のファンクラブサービスの開発に2年ほど携わりました。ある程度実装の経験を積んだ後、再び自社プロダクトの開発に携わるため、手間いらずへ入社しました。
まだ入社して日が浅い私ではありますが、私がどのように手間いらずと出会い、手間いらずで働く決意をしたのかをお伝えできればと思います。
特に以下のような方に読んでいただけると嬉しいです!
・Webエンジニアとしてスキルアップを目指している方
・自社プロダクトの開発に携わりたいと考えている方
・プロダクトマネジメントにも興味がある方
手間いらずに入社するまで
これまでの経歴について
手間いらずを選んだ理由
転職活動軸
① 競合サービスの中でも上位に位置しているサービスである
② 開発だけではなくプロダクト全体を意識した業務に取り組めそう
手間いらずに入社してみた結果
新しいプロジェクトの立ち上げにもチャレンジできた
ユーザーからの声も直接聞ける
蓄積データを活用し、より良いサービス開発を行う
手間いらずにマッチする人材
スピード感を意識して開発に取り組める方
プロダクト志向を持って、サービスを良くするために行動できる方
先ほども少し触れましたが、私は手間いらずが3社目となります。
新卒で入社した企業は自社サービスを展開している企業で、開発環境はとても恵まれていました。
ただ、若手のうちからPMOやPdMなどのマネジメントレイヤーに引き上げが行われる環境で、私もそういったお話をいただきましたが、自身の中ではまずはしっかりと技術を身につけてからチャレンジしたいという気持ちが強く、1度目の転職をしました。
その当時の転職活動では、とにかく下流工程のスキルアップを軸として、複数社の企業と出会った中で最も多く下流工程に触れることができる環境だと感じた前職のSES企業へ入社しました。
前職で2年ほど勤務し、自身の中で納得のいく経験が積めたため、自社サービス企業への転職を決意し、手間いらずへ入社しました。
手間いらずへ入社した際の企業選びのポイントとしては以下を設定していました。
① 自社サービスを展開している企業であること
② 開発だけではなくプロジェクトを推進する経験を積める環境であること
これまでの経験から、依頼されたものだけを作る開発ではなく、解決すべき課題に向き合いながらプロダクトを形にしていく過程に開発エンジニアとしての醍醐味があると思いました。
そのため「なぜそれを作るのか」というフェーズから考えられる自社サービス企業に魅力を感じていました。
また、PJ全体の進行にも関与し、開発の枠を超えた視野を持って取り組みたいとも考えていました。
転職活動の結果、複数社から内定をいただきましたが、最終的に手間いらずに入社を決めた理由は、以下の2点です。
上位ではないサービスだと既に先行している他社サービスを模倣するような開発が多くなるイメージがありました。
競合サービスの中でも上位に位置している手間いらずであれば、ユーザーの課題に正面から向き合ったプロダクト開発に携われると感じました。
少数精鋭の環境のため、目の前の開発タスクをこなすだけではなく、派生して全体を意識した取り組みもしやすいのではないかと感じたことも、手間いらずへの入社を決めた理由です。
将来的にPJ全体を推進する立場からも、課題解決に貢献していきたいという考えもあり、開発だけではない業務チャレンジができる環境は非常に魅力的でした。
「入社して何かギャップを感じることはあったのか?」という観点が気になる方も多いと思いますが、ネガティブなギャップは感じていません。
強いて言うのであれば、IT企業なのに少し紙管理が多いということくらいです(笑)
実際に入社して現在1年弱とまだ日は浅いですが、開発業務に加えて、プロジェクトマネジメントに近しい動きもできているので、結果的には転職を通して叶えたかった部分は叶えられていると実感しています。
手間いらずでは、新しいPJが立ち上がる際のメンバーの選定も社内で完結します。
そのため、入社間もないタイミングでも興味のあるプロジェクトに手を挙げることで、参画する機会を得られる環境があります。実際に私自身も興味のあるプロジェクトに早い段階で参画しました。
▼実際に参画したプロジェクト
ローンチ前から社外の方とコミュニケーションを取りながらPJを進め、PMに近い役割を経験することができました。
手を上げることで新しいプロジェクトに参加できるという点も当社の開発エンジニアとして働く魅力の1つだと感じます。
現在携わっているサイトコントローラーの最新バージョンのPJでは、エンジニアが直接宿泊施設の方へ使用感などをヒアリングする機会もあります。プロダクトに対する貴重なフィードバックを得ることができ、エンジニアとして非常にやりがいを感じています。
ユーザーにとっても迅速に要望や課題が解決するという点はメリットだと思いますし、私たちにとっても直接ユーザーの声を聞くことで、プロダクトの開発を強化していくべき優先順位を決める要因にもなります。
現在アサインされているチームのプロダクトは機能面の改善が進み、実際に利用しているユーザーから拾い上げた意見を基に、より良いサービスへと進化させていく段階にあります。
また、手間いらずに蓄積されてきたデータには活用の余地がまだまだあると感じているので、今後はそれを活かして、新たな挑戦ができたらと思っています。
当社の開発手法がアジャイル開発であることからもわかるかと思いますが、自社サービスを展開していて、競合他社もいる環境なので、スピードを意識した開発が必要です。
スピード感を意識して、これまで開発を経験している方であれば馴染みやすいと思います。
これまでに少しでもユーザーのために「より良くするためにこうすべきでは」と感じた経験がある方、自ら提案・改善をしてきた方は、手間いらずの環境にマッチするのではないかと思います。
この記事を読んで、「私も挑戦してみたい!」と思った方がいれば、ぜひ一歩を踏み出してみてください!最後までお読みいただき、ありがとうございました!