1
/
5

All posts

オフィスを写真付きでご紹介!

昨今はオンラインでの面接が多く、実際に当社を訪れたことのない応募者の方も多いのではないでしょうか?今回は、当社のオフィスを写真付きで詳しくご紹介します!当社は、初台駅から直結のオペラシティタワーの27Fにオフィスを構えています。オフィス内には目的に合わせて様々なスペースや会議室があり、働きやすい環境が整っています。エントランスエントランスには、来客者用の受付電話や待合のソファーを設置しており、また、観葉植物や絵画などで彩りを添えています。応接室応接室にはリラックスできる、ゆったりとしたソファーが設置されています。社外のお客様を招く際に利用されます。また、通常、採用の最終面接もこの応接室で...

新入社員歓迎会レポート! ~懇親会で感じるTDSEの雰囲気~

皆様こんにちは!データサイエンティストとして入社してから3年目のオムです!4月に新年度を迎えて早2ヶ月、皆さんいかがお過ごしでしょうか?TDSEには18名の新入社員が入社し、現在新人研修の真っ只中です。新入社員は、来る現場配属に備え知識、仕事の進め方などの習得に勤しんでいます。そんな中、先日、新入社員を歓迎する懇親会を開催しました。今回はその歓迎会の様子を記事にしました!TDSEの懇親会TDSEでは四半期ごとに社内懇親会を開催しており、基本的にオフィスのフリースペースで行われます。(テーマや望にもよりますが)お寿司やオードブルが用意され、各自自由に食事や会話を楽しむ場となっています。新入...

女性社員の懇親会「ごはん会」についてご紹介

IT業界は比較的男性比率が高く、女性のみなさんは転職や就活の際に「同じ部署に女性はいるのかな?」「女性同士の交流があるのかな…?」など、不安や疑問に思ったことはないでしょうか?当社は現在25名の女性社員が活躍していますが、これらの不安や疑問を解消・共有できる場として、女性社員を中心とした懇親会を定期的に開催しています。この記事では、懇親会の概要や開催することになったきっかけや、参加者した社員の感想などをご紹介します。懇親会の概要当社の女性社員の人数は年々増加し、現在では25名(派遣スタッフ含む)が在籍しており、これは全体の13.6%にあたります。女性社員同士の親睦を深めるため、2022年...

【内定者が聞く!】TDSE新卒社員インタビュー【後編】

後編では2名のデータサイエンティストからインタビューをしました。分析・開発とコンサルティング、2つのキャリアの形(データサイエンティスト: 2年目 Sさん・1年目 Yさん)~プロフィール~~入社するまで~~入社後について~~TDSEの魅力と後輩へのアドバイス~おわりに分析・開発とコンサルティング、2つのキャリアの形(データサイエンティスト: 2年目 Sさん・1年目 Yさん)~プロフィール~出身分野や専攻について教えてください。Sさん: 理学部化学科で有機化学を専攻していて、実験するような化学とコンピュータを使った計算科学の両方を行っていました。Yさん: 私は素粒子物理学を専攻していました...

【内定者が聞く!】TDSE新卒社員インタビュー 【前編】

はじめにはじめまして。TDSEの内定者の藤野と申します。私は高専で情報工学を学んだ後、大学で数学を専攻し、現在は博士課程3年に在籍して数学の圏論を研究しています。実は博士2年の10月という比較的遅い時期に就職活動を始めたのですが、ありがたいことにTDSEからデータサイエンティストとして内定をいただき、さらに今回、新卒入社1~2年目の先輩社員の方々にインタビューする貴重な機会を得ることができました。今回のインタビューは合計で3回行い、記事は前編と後編の2つに分けています。前編では、エンジニア職の方とデータサイエンティスト職の方にそれぞれ個別でお話を伺った2回分のインタビューをまとめました。...

「データサイエンスの世界へようこそ」 – 中途入社メンバーの挑戦

3か月新人研修を終えてからの1年間を振り返る私たちのチームに新たに加わった中途入社社員へのインタビュー記事、第2弾をお届けします!(前回記事)今回は、データサイエンスの新たな可能性を追求するため転職を決意し、2023年4月に入社したAさんにお話を伺いました。当社では4月と10月に経験ゼロからデータサイエンティストを目指す中途社員をお迎えしています。4月入社の場合、新卒社員と中途社員が合同で研修を行うのが特徴です。Aさんは、この研修を通じてどのような学びを得たのか、そしてその学びをどのように実務で生かしているのか。Aさんの実体験を通じて、転職後のチャレンジや成長のストーリーをお届けします!...

【業務効率化】社内の業務、自分たちで効率化しちゃいます!

社内業務を効率的に行うために、世の中にはIT技術を駆使した様々な製品やサービスが普及しています。当社でもそのような製品やサービスを導入し、社内業務の効率化や業務全体の最適化を図っています。一方で、それら製品やサービスを導入しても多少の煩わしさが残っていたり、痒いところに手が届くような製品がいまいち見つからないなどのもどかしさが生じてしまうこともあるのではないでしょうか。当社では、社員の有志たちによってこのもどかしさを解消するための開発・運用が自発的に行われることがあります。これは、業務を自動化したい!効率化したい!または、自身の技術力を臨機応変に活用したい!という社員の自発性・向上心によ...

TDSEと共に画像DXを推進させよう!

DX(Digital Transformation)が叫ばれて久しい昨今ですが、今なおDXを推進する組織は増え続けています。人手で作業していた工程をAI搭載の機械やシステムに置き換え、これによってヒューマンエラーや工数を抑える取り組みは未だに需要があります。さらには生成AIの登場により、DXの姿は多様でより高度な面を見せ始めてきました。今回はそのDXの一部であり、当社が力を入れている分野の一つである「画像DX」について紹介します。画像DXとは?画像DXとは、画像認識を始めとする画像処理技術やデジタル画像の活用を通じて、ビジネスの変革を図る取り組みです。例えば製造業においては、従来の目視検...

暑い夏を乗り切ろう!TDSE納涼会!

夏の真っ只中、今年も東京の夏は暑いですね!梅雨が明けたと思ったら連日30℃を超える暑い日が続いています。まだまだ暑い日は続きそうです。こう暑い日が続くと、冷たい物も欲しくなりますし、エアコンも必須になります。何か涼しさを感じるイベントが欲しいと思ってしまうのは、私だけではないはず!そんな涼しさを感じるイベント…。そう!「納涼会」です!ちなみに、この「納涼」の意味をネットで検索してみると「工夫して、暑さを避けて涼しむこと」だそうです。しかも平安時代から存在していたようで、川辺で涼んだり、日が落ち始めて涼しくなる時間帯から詩を詠んだりしていたそうです。古くから日本に伝わる暑い夏を乗り越えるた...

【わいわいおしゃべり】YYY!のご紹介

コロナ禍を経て原則フルリモート勤務に移行して久しい当社ですが、それに伴う社内コミュニケーションの機会の減少は他の企業と同様に大きな課題となっています。そんな中で、昨年度から始まり現在も続いている方策の一つが「YYY!」活動です。今回はその活動の内容や効果についてご紹介します。YYY!とは一言で言ってしまえば「全社一斉雑談タイム」といったところでしょうか。ちなみにYYYというネーミングは何かの略語ではなく「みんなでわいわい話そうぜ!」という語感で決まったものです。もちろん100名近くいる社員全員が同時に雑談することはできませんので、ランダムに選ばれた2~3名程度のグループに振り分けて、個別...

1年目社員の提案によって実現した書籍購入補助制度のご紹介

当社では、社員のスキルアップや業務に必要な書籍を購入するための制度があります。この制度は当時入社1年目だった社員が提案して実現に至った制度です。この記事では書籍購入補助制度について、提案をした社員のインタビューも交えて詳しく紹介します。書籍購入補助制度の概要当社の書籍購入補助制度は、社員が自己研鑽やスキルアップに必要な書籍(製本・電子を問わず)を購入する際に会社が一定額まで費用を負担するという制度になっています。もともと当社では業務と関連する技術・知識に関わる書籍等の購入を会社経費として精算していましたが、この場合は書籍を会社の書棚で保管する必要があり、在宅勤務との相性があまりよくありま...

【データサイエンスの世界へようこそ!】中途入社メンバーインタビュー

当社には様々なバックグラウンドを持つ中途入社メンバーが多く在籍しています。そこで今回の記事では、実際に他業種からデータサイエンティストとして入社したメンバーのUさんにインタビューし、当社に入るまでの経緯や業務の内容などをまとめました。当社への転職をお考えの方のご参考になれば幸いです。~社員プロフィール~今回はよろしくお願いいたします。大まかな社会人歴を教えてください。2019年に社会人になりましたが、TDSEに入社したのは2023年なのでまだ入社1年にもなっていません。Uさんはざっくりどんな性格でしょうか。自己評価をお聞かせください!最近の傾向で言うと健康オタクで多趣味…みたいな感じです...

社内勉強会のご紹介

当社では、データサイエンスやコンサルティング等に関する社内勉強会も随時開催しています。多様なニーズや日々新たな技術が誕生するデータサイエンス業界において、新たな知見や技術の獲得は非常に重要です。当社ではさまざまな目的を持った勉強会が有志によって多く開催されています。この記事では、特にTDSE basic と銘打って月1回程度の頻度で定期的に開催している全社的な勉強会と、特定の技術や目的に特化したいくつかの小規模な勉強会を例としてご紹介します。TDSE basicTDSE basic は、回ごとに特定のテーマを1時間程度で取り上げるオムニバス形式の勉強会です。この勉強会は業務の一環として位...

【Re:connect!】設立10周年記念社員旅行@箱根

2023年10月17日、TDSE株式会社は設立10周年を迎えました。これを記念し、また「データに基づいて意思決定を高度化する」という当社ミッションに向けたチームワーク強化を目的として、約100人が参加する1泊2日の小旅行を箱根の宿泊施設を借り切って実施しました。今回の記念旅行は"Re:connect =仲間との再接続="をコンセプトテーマとし、コロナ禍やリモートワークの拡大によって薄れた社員同士の関係を「Re-Connect」、すなわち同期・先輩との関係のアップグレードや共通の趣味や興味のあることの新たな発見を通じて、より密なチームワークに繋げることを目指しました。旅の様子東垣社長からの...

次のプロダクトは社員のアイデアから!「集める育てる新規事業」(愛称めるてる)という取り組みをやっています

TDSE株式会社では「集める育てる新規事業」(愛称めるてる)という新規事業提案制度があり、半期に一度社員がアイデアを出し合って新規事業の種を集めて育てるといった働きかけがあります。今回の記事では、その「めるてる」について紹介します!めるてるの概要当社では2021年度下期から「集める育てる新規事業」(愛称めるてる)という名前で新規事業提案制度を実施しています。半期に1度開催されており、2023年9月現在までで既に3回実施されています。背景当社は「データを活用した可能性に溢れた豊かな社会」をVisionとして掲げています。​このVision実現のために、我々は現在の主力であるコンサルティング...