LIVE DESIGN School
地域で創造的に生きるための学びの運動体。各地でユニークな活動を展開する11名のデザイナーたちと多種多様な参加者が長期的に関わり合いながら、地域に根ざした事業や活動を生み出します。
https://live-design-school.com/
2025年6月14日〜15日、福井県で開催された「LIVE DESIGN School」のプログラムキックオフイベント『出港式』と付属のツアーに、TAMのディレクター3名とデザイナー1名が参加しました!
LIVE DESIGN Schoolは、地域で創造的に生きるための学びをテーマに、全国から集まる参加者と実践者たちが交流しながら学び合う場です。今年は全国から200名以上が参加し、TAMからも8名が第3期生として参加しています。
今回は、その初回イベントとなる“出港式”に、TAMメンバーが現地参加してきました。
1日目は、今期のLIVE DESIGN Schoolに参加する仲間たちと、はじめての顔合わせ。
全国各地から集まった多様なバックグラウンドを持つメンバーが一堂に会し、それぞれが抱く想いや、これからの1年で実現したいビジョンを語り合いました。
プログラムでは、1年後の姿を描くセッションに加え、運営メンバーによるガイダンスや参加者同士の自己紹介タイム、さらには以前からの参加者による今後のアクションを紹介するプレゼンも。
夜には懇親会も行われ、仲間との距離がぐっと近づく一日となりました!
2日目は、2つのチームに分かれて地域を巡るツアーへ。
「福井・鯖江」ツアーと「能登・輪島」ツアーが開催されました。
TAMメンバーは、ものづくりのまちとして知られる福井・鯖江市を巡るツアーへ参加。
案内してくださったのは、地域を拠点に創造的な産地づくりを実践しているデザイン事務所「TSUGI」のみなさん。
↑TSUGIさんが運営する「SAVA! STORE」
伝統産業の工房、神社、ショップ、事務所などをめぐりながら、実際に現場で働く人たちの声に耳を傾けました。
↑ 越前和紙の製紙所「滝製紙所」さん
↑ 紙の神様が祀られている「岡太神社・大瀧神社」
↑ 越前漆器の塗師屋「漆琳堂」さん
同じ志を持つさまざまな方と出会い、楽しくて学びの多い2日間でした。これからの活動がとても楽しみです!
1日目の出港式から2日目のツアーまで、とても充実した2日間でした。ワークはもちろん、さまざまな方とお話出来たことも良い刺激になりました。
最初は緊張しましたが、リラックスして参加することが出来ました。リラックスできる雰囲気をつくるのも技術だな…と感じました。殻を取っ払って全力で学んでいこうと思います!
さまざまなワークや継続参加の方によるプレゼンなど、視野が広がる貴重な体験ができました。これから1年後の自分を想像しながら、楽しく学んでいきたいです!
TAMでは、日々の業務だけでなく、こうした“外の世界に触れる”学びの機会を大切にしています。現地でしか得られない学びや感動が、きっとそれぞれの人生や仕事、会社の未来にもつながっていくはず✨
AIが注目される今だからこそ、実際に足を運び、人と出会い、地域に触れる体験を大事にしていきます💪
これからもTAMメンバーのチャレンジや学びを、Wantedlyで発信していきます。