- Webディレクターアシスタント
- Web Engineer
- オープンポジション・新卒/中途
- Other occupations (35)
- Development
-
Business
- Webディレクターアシスタント
- Project/Product Management
- Webディレクター
- Webディレクション
- テクニカルディレクター
- webディレクター
- Webディレクター/実務経験無
- Webディレクター/プロマネ
- リモート/プロジェクトリーダー
- コンテンツディレクター
- 企画・制作ディレクター
- Webディレクター(業務委託)
- ディレクター・プランナー
- 経理・会計
- アカウントプランナー
- デジタル広告の企画・運用
- SNS運用(新卒・中途・副業)
- デジタルマーケティングの提案
- SNS運用アシスタント
- Marketing / Public Relations
- SNS運用ディレクター
- 社会人インターン|副業ライター
- webメディアライター・編集
- Other
デザイナーでもプランニングに関われる環境を目指して、事業会社から受託制作へ。自分の興味や経験を活かして、幅広く案件に関わるデザイナー。
TAMメンバーにインタビューする「TAMのお仕事図鑑」シリーズ。今回は入社4年目のデザイナー村松さん。村松さんはTAMの中でも複数のチームと関わりながら多種多様な案件に参画しています。TAMに入社して数年経った今、どんな働き方をしているか?これからのキャリアをどう考えるか?そんな話を聞いてみました。
ーTAMに入るまではどんなことをしていましたか?
新卒で転職サービスの事業会社に入社し、転職サイトのデザイナーとして仕事をしていました。事業会社と制作会社で役割分担が全然違うと思うんですけど、前職ではデザインとコーディングの両方を担当するのがデザイナーの仕事でした。
デザインと言っても、既にあるサイトの運用で、サイトを作るとかではなくて。基本的にSEOとコンバージョンの改善が目的で、「ここのクリック率が低いから、この色をちょっと変えよう」とか「SEO の順位がちょっと落ちてるから写真とタイトルの位置を入れ替えよう」とか、そういったマーケティング施策が中心の仕事でした。
ー何がきっかけで転職に?
運用中心の業務に物足りなさを感じ始めた頃、プランニングや企画することへの興味が強くなっていきました。そんな社会人2年目の時に、入院するくらいの大きい病気を経験したんです。
その時に、いつか転職したいなとか思ってたのが「あ、いつかってもしかして永遠に来ない可能性も全然あるんだ」と気づいて、転職活動を始めました。
ーそんな時にTAMを見つけたんですね。
様々なデザインのプランニングに携わりたいっていうところもあったので、受託制作系でお仕事を探してました。
そして「ディレクター職じゃないとプランニングや企画はできないのでは?」と思っていたので、ディレクター志望でした。
オンライン面談でしたが、作ったものをレビューしてもらう機会があり、2チームのリーダーにレビューしてもらって。レビューの時、「デザインが好きなんですね」と言われたのを覚えています。
ほかにも面談では、ECチームの事例を実績として紹介してもらいました。青山さんの”ハレカリ”というサービスのリブランディング案件で、提案でクライアントに出した2案のスタイルスケープを見せていただいて。案件によっては、提案の段階からUIのダイジェストをまとめたデザインを作って、アウトプットの雰囲気を見せることも割とあるんです。
そういうのを見て、デザイナーでもプランニングや企画に大きく関われると分かり、ディレクターに固執しなくてもいいと思うようになりました。
ー採用面談でデザイナーの新しいあり方が見つかることもあるんですね…!
あと、コロナ禍のTAMの記事で代表の爲廣さんが「みんなが安全安心で働けることが大事だ」と話していたのが今でも印象に残っています。働く人を大事にするいい雰囲気の会社なんだと思いました。
他の記事も読んで、安心感がある会社だということが伝わってきて、そこにも魅力を感じました。
ー現在はどんな案件に関わっていますか?
デザイナーとして、広告チームとTAMSTERDAM(タムステルダム/TAMのオランダ支社)の2チームに所属しています。TAMSTERDAMとしては、SCRAPさんの「カミとミコ」という謎解きゲームの案件に入っています。他チームとも謎解き系の案件をやっていて、社内でちょっと”エンタメっぽい人”に見ていただけるようになったのかなと思っています。
元々エンタメ系のコンテンツが好きなので、最近はそういうお仕事が増えて嬉しいです。
あと、Studioを使ったサイト制作の実績もあるので、それでお声がけいただいて最近では書家さんのポートフォリオサイトを作りました。広告チームでは、広告配信用のバナーや、SNS用のクリエイティブ制作やデザインをしています。
ー幅広いですね…!案件によってデザイナーとしての関わり方も変わってくるかと思います。村松さんが企画に携わるようなこともあるのでしょうか?
最近、広告制作の案件で「配布用の待ち受け画像をつくりたいからデザインしてほしい」という話をディレクターさんからもらったことがありました。ちょうどその時、個人的にドット絵にハマっていたんです。なので「ドット絵で提案してもいいですか?」と聞いたら、「いいですよ」と言ってもらえて。そのまま提案が通って、採用していただきました。
私が最初にわがままをお願いしてた時は”ドット絵が好きだから”だけだったんですけど、それが企画として発展していってます。
ーデザイナーさん発信でこれつくってみてもいい?という発案もできるんですね。現場での裏話を聞けると、なんか感動しちゃいます(笑)
デザイナーさんでもプランニングに関われた瞬間ですね。
でも本来は、受託会社でのデザイナーは、美しくデザインをつくることの需要の方が高いのではないかと。プラスでプランニングができるみたいな人もいっぱいいるんですけどね。受託ってビジネスモデルだと、事業者側は苦労して稟議を通して私たちにお金を支払ってくださっているので、「言語化できない絵力」みたいなことが求められることもあると思います。イメージ通りのデザインに仕上げるとか、クオリティを上げて細部を詰めていくところを強みとするデザイナーさんが多いのではないでしょうか。
ーそんな中、村松さんがデザイナーとして強みにしているのはどんなところですか?
TAMでは、ヒアリングやリサーチのような上流の部分から入っていくので、お客さんの要望通りにやることが正解ではないというケースも多く、デザイン以外のことができることが自分の強みになっていると感じます。
前職でコーディングまで経験していて、デザインだけやってきた人よりはシステムが分かっているとか、プランニングに興味があるので、ディレクションの領域からも結構浅く広く幅広くカバーできるところは、TAMでデザイナーをしていると強みだと感じます。
ーTAMだとデザイン以外の領域でもサポートできるのは強みですね!
たしかに、デザイナー以外の若手メンバーと話しながら作業している姿もよく見るような…
「そもそも案件自体の進め方が難しい」とか、「依頼がきたけど、そもそもの要件を整理する必要があって」とかのパターンで相談されることもあります。企画から考えないといけなくてどうしようかなみたいな案件も、一緒に考えながら進めています。
ー若手チームのお姉さんって感じですね(笑)
本当に一生懸命やってて分かんなくて困ってる新人さんもいるので、可愛い弟妹たちと一緒に頑張っております(笑)
私も、大学ではグラフィックデザインの専攻だったんですけど、そこから新卒でいきなりコーディングの仕事が始まって、本当に分からなくて、もう最初の1年半とかもパニックになりながらずっと仕事みたいな感じだったので。
そういう意味では自分も教えてもらってきた経験があるから、教えることに抵抗がないのかもしれないです。多分普通に生活してると触れ合わない概念じゃないですか。JPEGとかPNGとか…分からないことたくさんだよな〜と。
ー教えてもらった経験もあるし、分からなかった過去の自分もいたし…ですね。
いろんな場面でいろんな役割を経験して、これからやってみたいことはありますか?
やはり企画に関わるのが好きなので、もうちょっとディレクター寄りの立ち位置でプロジェクトに関わっていきたいと思っています。
あとは、時間軸を通してどう体験するのかという観点でコンテンツを作っていくのが楽しいなと思っていて、UXやウェブデザインの中でもインタラクションの分野に最近興味が出てきているところです。
プライベートだと、海外拠点のチームと働くこともあるのにパスポートを持っておらず、日本から出たことがなかった私ですが、ついにパスポートを手に入れたので、近々海外に行けたらいいなとも思ってます!
ー職種に捉われず、これまでの経験と自分の興味があること、どちらも活かして働くことができるという気付きになりました!お話ありがとうございました!
/assets/images/5818/original/27855b33-34d8-4fc8-986d-891836dcb7fb.jpeg?1495011949)