1
/
5

ココロオドル瞬間

「TABI LABO」現役インターン生が語る、Z世代の価値観の探求【インターン募集】

「この世界は、もっと広いはずだ。」そんなメッセージとともに、国内外のニュースやトピック、最先端のライフスタイル情報などを発信するウェブメディア「TABI LABO」。ミレニアルズやZ世代の心を踊らせるさまざまなコンテンツを扱う「TABI LABO」では、現在、インターンを募集中です。「興味はあるけど、記事なんか書いたことない」「働くことで身につくスキルは?」「職場にはどんな人たちがいて、どんな雰囲気なんだろう?」──。そんな不安や疑問への答えは、現役インターン生へのインタビューのなかから見出せるかもしれません。「TABI LABO」インターン歴・約1年のAnne Kuninakaの“リア...

「美しさ」は外見ではなく内面にある──ニュースタンダードセミナー!!レポート【美-BEAUTY- の基準編】

私たちの社会はいま大きな変化を迎えており、気候変動やパンデミックなど、さまざまな課題を世界規模で共有しています。従来の「当たり前」が通用しない中、より良い世界や社会を構築するための、新しい基準や価値観が生まれています。その新しい基準や価値観を生み出す中心にいるのが、まさにZ世代やミレニアルズです。そんなZ世代やミレニアルズの生の声を起点に、国内外でいま生まれている新しい基準や価値観をご紹介する「ニュースタンダードセミナー!!」の第二回が、3月16日にオンラインで開催されました。セミナーでは、「組織の多様性」「ノンアルコール」「美-BEAUTY-の基準」をテーマにセッションを行い、Z&M世...

「推しエコノミー」からイミ消費のトレンドに触れる ニュースタンダードセミナー!!【推しエコノミー編】

私たちの社会はいま大きな変化を迎えており、気候変動やパンデミックなど、さまざまな課題を世界規模で共有しています。従来の「当たり前」が通用しない中、より良い世界や社会を構築するための、新しい基準や価値観が生まれています。その新しい基準や価値観を生み出す中心にいるのが、まさにZ世代やミレニアルズです。そんなZ世代やミレニアルズの生の声を起点に、国内外でいま生まれている新しい基準や価値観をご紹介する「ニュースタンダードセミナー!!」の第一回が、1月19日にオンラインで開催されました。セミナーでは、「VUCA社会と反脆いZ&M世代」「プラントベースフード」「推しエコノミーとイミ消費」をテーマにセ...

ウェブメディア事業からシンクタンクへ。『TABI LABO』を運営するNEW STANDARDがお届けする、第一回ニュースタンダードセミナーレポート‼︎

私たちの社会はいま大きな変化を迎えており、気候変動やパンデミックなど、さまざまな課題を世界規模で共有しています。従来の「当たり前」が通用しない中、より良い世界や社会を構築するための、新しい基準や価値観が生まれています。その新しい基準や価値観を生み出す中心にいるのが、まさにZ世代やミレニアルズです。そんなZ世代やミレニアルズの生の声を起点に、国内外でいま生まれている新しい基準や価値観をご紹介する「ニュースタンダードセミナー!!」の第一回が、1月19日にオンラインで開催されました。セミナーでは、「VUCA社会と反脆いZ&M世代」「プラントベースフード」「推しエコノミーとイミ消費」をテーマにセ...

ネガティブな人がいた方がチームの創造性は高まる

私たちの社会はいま大きな変化を迎えており、気候変動やパンデミックなど、様々な課題を世界規模で共有しています。従来の「当たり前」が通用しない中、より良い世界や社会を構築するための、新しい基準や価値観が生まれています。そんな新しい基準や価値観を理解し、従来の価値を捉え直してアップデートするフレームワークが、とても重要になっています。それは、あらゆる事象に「意味のイノベーション」をもたらし、私たちの社会や暮らしをより良いものにしてくれる最初の一歩だからです。さらに、2020年代は「イミ消費」という消費傾向があり、単にモノを消費するのではなく、そこに含まれる「イミ・価値」に消費者は対価を払ってい...

NEW STANDARD社のアカウントエグゼクティブの働き方

NEW STANDARD社におけるアカウントエグゼクティブ(以下、AE)は、営業活動を中心に、コミュニケーションプランニングやプロジェクトマネジメント、クリエイティブディレクションなどの業務を担う存在。弊社におけるAEの特徴は、その業務範囲の広さにあります。しかし、「営業」や「メディア」の枠を飛び出し、まだ見ぬ仕事に挑戦するのは容易ではありません。そんな越境する働き方について、AEとして活躍する松本、藤戸、野内の3人に話を聞きました。クライアントの課題に真摯に向き合う──皆さんはNEW STANDARD社のAEとして働いていますよね。AEという業務の本質って何だと捉えていますか?松本:ク...

社内のありがとうエピソード集めたら少女漫画展開になってた件

こんばんは~HRのぴぴこと末次です。ついに年末年始SP#3【最終回】となりました…今回は「〇〇さん大感謝エピソードを教えて下さい!」というアンケートの回答を、回答者のプロフィール込みで楽しんでいただければと思います!さて、今回の目次はこちら人物紹介「〇〇さん大感謝エピソードを教えて下さい!」深まる謎まとめ&おまけ──今までのストーリーはこちら▼──「〇〇さん大感謝エピソードを教えて下さい!」みんなどんな感謝を持っているのでしょうか?ワクワクですね!ちなみに見方としては①回答者詳細②回答者プロフィール③大感謝エピソードの順で並んでいます。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい~!前回も登場した、B...

弊社の良いところをアンケートで聞いてみました!

こんばんは~HRのぴぴこと末次です。今回もストーリー自動投稿機能様に肖り、まったく手を動かさず21時に記事出してます。寝ながら成果を生み出せるって素晴らしい時代ですね。さてはて、今回は「弊社の良いところはどこですか?」という質問をNSメンバーにぶつけてきました!大分ざっくりとしたな質問なので、ばらばらな回答が来るのだろうと思っていたのですが…なんと、回答が大きく分けて2つに分かれましたので、今回は「メンバー愛部門」「事業愛部門」の2つの分けてアンケート結果を共有したいと思います~!みかんでも食べながらゆるゆるとご覧くださいませmm──過去記事はこちら▼─────メンバー愛部門───さてさ...

「社内勉強会」が組織にもたらした価値

NEW STANDARDでは、社内メンバーの持ち回りによるオンライン勉強会の開催を通じて、ナレッジシェアリングの仕組みを強化しています。BDBS(BUSINESS DESIGN & BRAND STUDIO)、MEDIA、PRODUCTという3つのスタジオに部署が分かれつつ、三位一体の事業推進が求められるなかで、この仕組みはどのように組織の基盤をつくっているのでしょうか。外部パートナーの浅井さん、NEW STANDARD代表の久志、執行役員/事業統括の野間、執行役員の河合が語りました。三位一体というNEW STANDARDの独自性を強化するために──今回のコロナ禍以降、NEW STAND...

好きな社内カルチャーランキング、調査してきました

NEW STANDARDの採用担当をしています、ぴぴこと末次ですmm私願望の一つに「寝てる間に仕事完了していて欲しい」がありますが、それがついに叶う時が来ました。それもこれも「ストーリーの予約投稿機能」を実装してくださったWantedly株式会社様のおかげでございます。いつもありがとうございます!今回はそれに肖り、年末年始SPと称して年末年始休暇に社員インタビューから弊社の実態を解明していききたいと思います! #1 カルチャーランキング突然ですが、NEW STANDARD株式会社 ではOffice&Culture-私達の文化-Corporate Identity-私達のアイデンティティ-...

コロナ禍で売り上げを戻したイベントスペース。仕掛け人のインターン生は、まさにNEW STANDARDを体現していた。

コロナ禍でほとんどのイベントスペースが営業停止などの選択を取るなか、NEW STANDARD社が運営する「BPM」では、コロナ禍で売り上げを戻すことに成功しました。驚くべきは、その構造を作ったのがインターン生である、ということ。今回実際に働くインターン生に、その要因をインタビュー形式で語ってもらいました。#そもそも“BPM”とは?ー来てくれた人に鼓動の高鳴りを提供する場ー普段はカフェスベースとして運営していていますが、“体感する”リアルイベント開催のためのレンタルスペースといった一面も持ち合わせているリアルコミュニケーションスペースです。BPMが掲げるのは、「Feel Your Hear...

ユーザーの興味や社会のトレンドをいかにして定量化するか?

NEW STANDARDでは、メディア『TABI LABO』の運営で得られたデータを元に、ミレニアルズのインサイトを可視化する「インサイトツール」を独自に開発し、他事業に活用しています。このツールを活かしたアイデア発想や広告の企画について、NEW STANDARD代表の久志、プランナーの早崎、インサイトツールを開発したエンジニアのNakajiが語りました。『TABI LABO』のデータでユーザーインサイトを発掘「インサイトツール」は、特定のキーワードを入れるとそれに関連する『TABI LABO』の記事を抽出し、その併読コンテンツからユーザーの興味関心を探り、マインドマップのように表示して...

貯めた知見を生かして「OMO型納会」を行ったら、新しい可能性に出会いました

NEW STANDARD社では、毎月社内メンバーが集まって開催される「LFMP(Last Friday Meetup Party)」という納会や、メンバーが交代制で週3回、社員全員分のランチをつくる自炊文化など、リアルでのコミュニケーションを重視して企業カルチャーやグルーヴ感を醸成してきました。参考記事:スタートアップで 最も大切なのは「グルーヴ」だ参考記事:「自炊ランチ文化」が組織にもたらす3つのメリットしかし、新型コロナウイルス感染症によりリモートワークを中心とした働き方にシフトするなか、それらの実施が難しくなりました。そこで新しく始めたことの一つが、オンラインとオフラインを融合させ...

23,288Followers
35Posts

Spaces

Spaces

セミナーレポート

福利厚生 / カルチャー

社員・インターンインタビュー