横山 慎悟 / ITサポート・インフラエンジニアもともとはフリーランスとしてPCキッティングや社内情シスに携わっていたが、「自分の可能性をもっと広げたい」という想いからティースリーへ入社。現在は案件の立て直しやチーム運営に関わりながら、マネジメントスキルやプロジェクト推進のノウハウを学んでいる。
━━ ティースリーに入社前と入社後、何が一番変わりましたか?
「正直、たいしたスキルないと思っていました」
最初はWindowsのPCキッティングを3年ほど。
そこからフリーランスとして社内情シスの案件などを経験し、計6年ほど“裏方”の作業がメインでした。
自分では「ただ作業するだけの技術者」くらいに思っていて、正直“そんなに大したスキルを持ってないよな…”って、自信がなかったんですよね。
フリーランスは自由度が高い反面、案件の更新ごとにモヤモヤが募るようになりました。
新しい技術に挑戦したいのに「思うように単価が上がらない」「案件が固定化していてマンネリ」など、フラストレーションがたまるんです。
そこで知人の営業から「ティースリーで働いてみないか?」と話をもらい、何気なく行ってみたら、代表や経営陣に「君の経験、社内でもめちゃくちゃ活かせるよ」と言われ、目からウロコでした。
「自分のスキルって、ここまで必要とされるんだ」 そう気づいた瞬間、一気にやる気が湧いたんです。
━━ なぜ“ここでなら自分を活かせる”と思えたのでしょう?
「経営陣が未来を示してくれました」
フリーランスで案件を回っていると、どうしても“自分=歯車”感があったりします。案件が終われば「次はどこへ…」と再び放浪、結局ずっと単純作業かもしれない――そんな不安も頭をよぎりました。
その点、ティースリーの代表や経営陣は「外部で積んできたPCキッティングや社内情シスの経験を、社内のITサポート事業に落とし込んでほしい」「プロジェクト立ち上げやマネジメント領域にも挑戦しないか」と、具体的なキャリア像をポンポン示してくれたんです。
「こんな形でスキルを伸ばせるんだ」「もっと人をまとめたり、プロジェクトを回したりする立場にもなれるんだ」と知れて、とてもワクワクしたのを覚えています。
━━ 実際に入社してみて、どんなワクワクがあったんですか?
「裏方だけじゃ終わらない。プロジェクトを動かすやりがいがあります」
経営陣とすぐに連携できたり、他のメンバーとノウハウを共有し合う場があったりして、「ここなら僕の経験がチームを支える軸になるかも」と感じるんです。“スキルがない”と思っていた自分でも、必要としてもらえるというのはすごく嬉しいですね。
━━ 今後の目標や、これからの展望は?
「マネジメントに挑戦しながら、私生活も大事にしたい」
5年以内には家庭を築きたいというのが、一つの大きな目標です笑
フリーランスの働き方も嫌いじゃないですが、いざ結婚や子育てを考えると、安定した環境で腰を据えられるのは大きいと思います。
しかもティースリーなら、インフラ立ち上げやサポートだけでなく、将来はプロジェクトマネージャーとしてチームを引っ張ることも視野に入れられる。仕事の幅や責任が増していくほど、やりがいも増すと思うんですよね。
━━ 最後に、「自分のスキルに自信がない…」と感じている求職者様へメッセージをお願いします!
「あなたの経験、“ただの作業”で終わらないかも」
フリーランスやSESでPCキッティングや社内情シスをやっていると、「裏方の単純作業じゃないか」って自己評価が低くなりがち。でも実は、それって社内インフラを支える大事な要素なんですよ。
いろんな会社でITサポートが求められている時代だからこそ、あなたの経験を必要としている場所はきっとあります!
僕の場合、経営陣に「いや、十分活かせるよ」と言われ、初めて「こんな道もあるんだ」と知りました。
ティースリーで働き始めてからは、自分が立ち上げ側やマネジメントに挑戦できる未来が見えはじめています。