1
/
5

All posts

Well-Shift ― 幸せが価値になる社会へ(幸福価値経済-Hapitalism)

本記事は、代表note記事を元にしています。私たちSynayakaは、「Well-Shift ― 幸せが価値になる社会へ(幸福価値経済)」を掲げ、従来の資本主義が持つ「お金・成長中心の尺度」から、新しい社会の在り方へとシフトしていきます。私たちが目指すのは、個人のウェルビーイングと社会貢献の両立です。なぜ「幸福価値経済」なのか?「なぜ、働いても豊かになっても、幸せを感じられない人がいるのだろう?」「なぜ、企業の成長が、個人や社会全体のウェルビーイングと必ずしも結びつかないのだろう?」GDPは上がっても、働く人が生き生きしているとは限らない。企業の利益が増えても、社会の分断はむしろ深まるこ...

「“今の自分”を超えていく採用──Synayakaの“ミズゴロウ採用”とは」

「“ミズゴロウ採用”が、私を変えた。」ーー入社2年目・K.Iさんが語る、“未来を信じてくれた”から今がある話Synayakaが掲げる“ミズゴロウ採用”とは、「今はまだ小さくても、芯のある人はきっと進化する」と未来の可能性を信じて人を迎える独自の採用スタイル。今回は、まさにその“ミズゴロウ採用”で入社したK.Iさん(20代・入社2年目)に、当時の思いや今だから語れる気づきを伺いました。「なんで私を採ってくれたんだろう」から始まった──まず、Synayakaに出会ったきっかけを教えてください。K.Iさん:就活を終えて入社した会社をすぐに辞めてしまって、自信をなくしていたときにSynayaka...

“脳科学”をビジネスに変える。あなたにとっての「ウェルビーイング」は、どんな形をしていますか?

推し企業発掘インタビューメディア「Vision」 でインタビューをして頂きました!本記事は一部抜粋になります。今回インタビューしたのは、株式会社Synayaka代表取締役の養田峻介さま。社名の由来にもなっている、「脳科学を活用して”しなやか”な人生で溢れる未来の実現」を目指し、現在はWantedlyの運用代行や組織コンサルティングを行っています。今回、養田さまが大事にしているしなやかさ、ウェルビーイングの意味、脳科学に興味を持ったきっかけなどをお聞きしました。「人の可能性を最後まで信じたい」と考える人にとっては、養田さん自身の葛藤がとても共感できると思います。ぜひ最後までお読みください。...

Synayakaが取り組む日本好転の鍵。“3大レバレッジ”──組織若年化・社員の熱意・女性活躍で未来を拓く

本記事は、代表noteから一部抜粋したものです*こちらの松村さんと議論する機会をいただいたので、自分が考える打ち手をまとめました。数時間でAIと作ったもののためツッコミどころはいろいろあると思います。全ての施策を本気で考えているわけではなく、一旦実現可能性は無視して突飛な考え方も含めて検討してみました。改めて、Synayakaでは、日本のボトルネックである「働く熱意、やりがい」にダイレクトにアプローチするための事業を、短期的にも長期的にも取り組んでいるし、それを加速させていきたいと思いました。はじめに──問題の構造と3つの優先度松村さんの分析を基づいて、日本社会には 「複数指標に波及する...

高校の卒業式の翌日からSynayakaで学生インターンを始めてみた結果・・!

今回は、株式会社Synayakaで1年以上インターンをしている柴田さんにインタビューをしてみたいと思います!💻なんと、このインタビュー記事は質問を考えてもらう部分から、文章をまとめる部分や添削までChatGPTにお手伝いしてもらいながら、記事を執筆してみました👀✨技術の進歩はすごいものですね!!それでは、ぜひインターン生インタビューをご覧くださいっ!!【この記事の気になるポイント】・インターンを始めたきっかけはまさかのTwitter?!・Synayakaはとにかく自分から動き続ける環境🔥・どうしたらロジカルシンキングが鍛えられるの?🧠・ベンチャー企業でのインターンってどんな魅力があるの?...

脳科学で起業することを決意した理由

ご覧いただきありがとうございます!記念すべき第1回目のストーリーは、株式会社Synayakaを設立した養田峻介が「なぜ脳科学で起業したのか」について綴りました!みなさんは脳科学をご存知ですか?脳科学には、大きなパワーが秘められており、そのパワーを用いることで人々の幸福度を上げることができると確信しています。ぜひ最後までご覧頂けますと幸いです(^^)/本記事の続きはnoteにて公開しています。是非こちらもご覧ください。目次①脳科学の可能性と信頼②資本主義の方向性へのアンチテーゼ③根性論だけに頼ることへの反発・科学やデータとの両用①脳科学の可能性と信頼1つ目の理由は、自分の原体験として脳科学...