1
/
5

エンジニア

社員インタビュー|未経験からIT業界へ——2か月間の“厳しい研修”が、今の自分をつくった

今回は、IT未経験からエンジニアとしてキャリアをスタートし、インフラ領域で自社プロダクトを支えるTさんにお話を伺いました。現在は、クラウドやセキュリティなど、いわば“見えない部分”の運用を担うポジションで活躍中。一見静かな仕事に見えますが、その裏には多くの努力と情熱が隠れています。入社5年目を迎えるTさんに、「なぜIT業界に飛び込もうと思ったのか」「どんな研修を経て成長してきたのか」「そして、これからどんなエンジニアを目指しているのか」——ざっくばらんにお話を聞いてみました。☕️✨CAREER━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━201x:情報技術科 卒業201x–201x(1年間)...

AIが生成してくれるものと、自分で理解して作るもののギャップ

AI生成と“本当の価値”の境目──学習者が感じた workslop の恐怖こんにちは。エンジニアを目指して入社したミンです。まだ学びの途中ですが、新しい技術や考え方に触れるのが好きで、最近は AI 活用の現場に直に関わりながら学んでいます。この記事では「学習者の立場」から、AI時代に直面する課題と気づきを共有します。きっかけは「workslop」という言葉先日 TechCrunch に「Beware coworkers who produce AI-generated workslop」という記事が掲載されていました。 “workslop” とは、一見それっぽく見えるけれど実は質が低く、...

「音声メンター」で感じた、学習が“授業”に変わる瞬間──自社開発 Elemental lab のアップデート体験

はじめにこんにちは。エンジニアを目指して入社したミンです。まだ学びの途中ですが、新しい技術やサービスに触れることが大好きで、今回は自社開発プロダクト 「Elemental lab」 の最新アップデートを紹介します。🔍 アップデートの概要10月1日に行われたアップデートでは、音声解説ボタン がダッシュボードに追加されました。 これまで別機能として提供されていた音声解説が、学習画面からワンクリックで呼び出せるようになったのです。「テキストだけ読んでると集中が途切れる…」という経験、みなさんもありませんか? 学校で授業を受けていたとき、先生が話してくれるからこそ理解が進んだ。そんな感覚に近い体...

🎉 はじめての歓迎会で感じた "フラットな会社ライフ"

こんにちは。新人未経験エンジニアとして 株式会社ストラテジーアンドパートナー に入社して1か月になるミンです。現在はバックオフィスの自動化を中心に担当しています。普段はフルリモート勤務ですが、先週ついにはじめての歓迎会に参加しました。🍻 初めての歓迎会最初は緊張していたのですが、メンバーのみなさんが気さくに話しかけてくださり、すぐに打ち解けることができました。 この日はただの飲み会ではなく、新人として1か月の成果を発表する場も用意されていました。 発表のあと「準備頑張ったね」と声をかけてもらえたのは、とても嬉しかったです。🤖 社長のAIスライドにびっくり当日は社長も参加し、発表の代わりに...

動いたと思ったら即クラッシュ!?新人エンジニアと自動投稿の戦い

導入&自己紹介こんにちは。入社して1か月のミンです。前職は看護師。毎日「バグ」ではなく「バイタル」と格闘していましたが、今はコードとにらめっこしています。そんな私が最初に任されたプロジェクトは「自動投稿」。新人にもかかわらず、いきなり社長から「やってみる?」と声をかけてもらい、挑戦の機会をいただきました。ありがたいことに、入社したばかりでも実際のプロジェクトに手を動かせる環境があるのです。🤖 自動投稿とは?一言でいうと 「ロボが代わりにSNS担当をしてくれる仕組み」。例えば…毎朝6時に 最新AIニュースを投稿深夜3時でも 忘れずにSNS配信❚ メリット人が寝ていても最新ニュースがシェア...

「できるかな?」は間違いなくできる。元塾講師が「できた!」と叫んだ、キャリアチェンジのリアル

今回は、塾講師からエンジニアへとキャリアチェンジし、教育への関心とITへの挑戦心を両立させながら活躍しているGTさんにインタビューしました! 普段はプロジェクトを引っ張る立場ですが、今日はちょっとリラックスして、なぜキャリアを転換したのか、入社後どんな挑戦をしてきたのか、そしてこれからの展望まで、ざっくばらんにお話を聞いてみました♪CAREER━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2017–2022|学習塾 講師 英語・数学を中心に指導し、教育や成長支援を経験。2022–現在|株式会社ストラテジーアンドパートナー エンジニアとして開発を担当しつつ、 タスクマネジメント・営業・プレゼ...

SaaSの役割が変わる中で、エンジニアはどう生き残るのか

自己紹介はじめまして。今回ストーリーを書くことになった、エンジニアを目指して入社したミンです。まだ駆け出しではありますが、日々の学びや気づきを大切にしながら、自分のキャリアを積み上げていきたいと考えています。この記事では、私自身が最近強く感じた“業界の変化”についてまとめてみました。導入:なぜこの話題に興味を持ったか最近、エンジニア仲間との会話の中でよく出る言葉があります。 「SaaSってもう差別化が難しいよね」機能を追加してもすぐに真似され、UIを磨いても翌週には似たようなサービスが出てくる。便利なはずのSaaSが、どんどん「当たり前」になってしまっているのです。そんな中で目にしたのが...

「ええじゃないか!!」TV放映を終えて

こんにちは。代表の榊原です。先日、弊社が開発・提供する自社サービス「Elemental-Lab(エレメンタルラボ)」が、2025年4月13日(日)放送のMXテレビ『ええじゃないか!!』という番組に取り上げられました。収録までの準備が大変でしたが、アンタッチャブル柴田さんや矢口真里さんにサービスを褒めて頂けて嬉しかったです。矢口さんから「学校に導入したらいいよね」(カットされてましたが。。)なんてコメントも頂き、「それもそうか~」なんてマーケティングのヒントも頂きました。あわせて事前にプレスリリースを配信しており、放送後すぐに「サービスの説明聞きたい」というお問い合わせを複数件いただいてお...

【社員インタビュー】PMエンジニアが語る、AIに負けない人材を育てる・成長できる職場環境

今回はこのままでは成長出来ないと感じ、成長の場として弊社を選んだ当社のPMエンジニアへインタビューを行いました。当社に入社を決めた背景や実際の業務内容、働く環境について深堀りしましたので、入社を検討している方は参考にしてみてください!S.Yさんのこれまでのご経歴を教えてくださいまず学生の時から、エンジニアという職種には興味を持っていましたね。オンラインゲームに熱中していたことがきっかけで、システムエンジニアへの興味が漠然と生まれました。ストラテジーアンドパートナーは3社目になるのですが、1社目はシステムエンジニアとして新卒入社しました。業務内容は、お客様のもとに常駐して、システム開発を行...

【レビュー】Copilot Workspace使ってみた速報

Copilot Workspaceからの招待こんにちは、エンジニアの皆さん。GitHubの製品発表で「こりゃ凄い」という期待感があり、そこから暫く立って音沙汰もなく、、「本当にリリースされるの?」とか「やっぱりそんなツールは出来ないのでは?」などと議論があったかと思います。しかしながら本当にその日が来てしまいました。弊社のAI駆動開発チームメンバーにGitHubから通知があり早速使ってみました。魅力や使用感などとともに今後の課題など速報形式でお伝えしたいと思います。(スピード重視で雑に書きました。リライトするかも)使った感じからすると「便利すぎるので、もうコードは書かなくなりますね~」で...

【社員インタビュー】入社5年目の女性エンジニアが語る、女性エンジニアの現在地点とは?

今回は、大手IT企業で案件が決まらず待機中に転職してきた、現在5年目を迎える女性エンジニアにインタビューを行いました。。ぜひご覧ください!入社した経緯を教えてください。前職は、1000人規模のIT企業に入社しました。3ヶ月研修を終えたのですが「案件が決まらないので待機」と連絡があり、周りを見ると同期入社した20名のほとんどが在社していました。「大きい会社だけど大丈夫??」と不安になり転職活動を始め、入社したというのが経緯です。転職活動中している中で「ここにしよう!」と思ったのは?まず、IT業界未経験だったので、選定する条件など情報がなく、転職先を選ぶ条件は固まっていませんでした。IT業界...

【社員インタビュー】理系Z世代必見!国立大博士課程出身のエンジニアが語るストラテジーアンドパートナーの魅力とは?

今回は、新卒で入社し、現在5年目を迎えるエンジニアにインタビューを行いました。研究職の道もありながら、IT業界を選んだストーリーは、理系出身のZ世代の皆さんにとっても共感できるポイントがたくさんあります。ぜひご覧ください!ストラテジーアンドパートナーに新卒で入社した背景を教えてください。「私は国立大学の理学部で博士課程まで進みました。研究を続ける道もありましたが、自分の性格や興味を考えると、IT業界の方が向いていると感じて就職活動を始めました。就活中には、理系のバックグラウンドを評価されて外資系金融からの誘いもありましたが、最終的にはストラテジーアンドパートナーを選びました。」社長の人柄...

【社員インタビュー】入社3年目でプログラム言語は5つ書け、3案件パラレル対応するノウハウとは?

こんにちはマーケ担当のRSと申します。自社サービスをリリースして、ひと段落したところで、以前より経営サイドから要望のあった社員インタビューを実施しました。インタビューを通して入社前・後の心境の変化や会社の空気感など感じ取って頂ければと思います。計4人インタビューをしました。初回は今年の6月で3年目に突入したUさんです。習得言語はすでに5つを超え、担当案件は平行で3つこなしています。どのように仕事をコントロールし、急速なキャッチアップが出来るのか?皆様のヒントになれば幸いです。これまでのご経歴を教えてください。ーーー2021年に大学を卒業したのですが、そこから塾講師をやっており、並行してプ...

githubカンファレンス参加に向けて

サービスを一緒に作っているエンジニアの方がgithubカンファレンスに参加するということで渡米しております。無事到着したようで、カンファレンス前にGoogleに立ち寄って探索してきたそう。去年コロナで閉鎖していたgoogle 本社の横のstoreが復活とリニューアルをしていたり、google cafeなんかもあり、カフェのメニューにthe enginnerというユニークなメニューがあったりしてたそうです。githubはcopilot機能が追加され、これからエンジニアの働き方(codeもテストも書かない)が大きく変わっていくことは間違いないと思います。セッションを見るとセキュリティや生産性...

Secutity Copilotが凄い!...らしい

最近、Microsoftからの発表が多く、劇的に世の中を変えてくれそうです。その中で私の専門領域のセキュリティに関しても「これは...凄い!」と感じたので記事にしてみました。こんにちは。まずは自己紹介。名古屋大学大学院情報学研究科を修了して計算機科学を研究しております。インターネットが世に出てくる前からコンピュータのハードウェアからソフトウェアまでお仕事にしていたので、どのレイヤーでもお仕事出来ます。たまにハッカー系のお仕事やAI系のお仕事をゴニョゴニョやっていて、この会社ではセキュリティ担当です。今回はMicrosoftのSecutity Copilotのお話しをしたいと思います。マイ...