1
/
5

サービス

「音声メンター」で感じた、学習が“授業”に変わる瞬間──自社開発 Elemental lab のアップデート体験

はじめにこんにちは。エンジニアを目指して入社したミンです。まだ学びの途中ですが、新しい技術やサービスに触れることが大好きで、今回は自社開発プロダクト 「Elemental lab」 の最新アップデートを紹介します。🔍 アップデートの概要10月1日に行われたアップデートでは、音声解説ボタン がダッシュボードに追加されました。 これまで別機能として提供されていた音声解説が、学習画面からワンクリックで呼び出せるようになったのです。「テキストだけ読んでると集中が途切れる…」という経験、みなさんもありませんか? 学校で授業を受けていたとき、先生が話してくれるからこそ理解が進んだ。そんな感覚に近い体...

GitHub Universe 2023到着

会場に着いたようで速報が来ました。規模が大きいらしく有料のカンファレンスなので特典が沢山あるようで、Tシャツとかステッカー&グッズ類とか。githubのカンファレンスなのでgithubのサービス中心での登壇が多いようですが、速報を聞くとLLMとの連携が多いように見えます。すでに世界はLLM(今はOpenAI)を中心とした開発手法に入りつつあり、コードを書くというスキルではなく、新たなスキル領域(ホワイトカラー失業問題も含む)のデファクトスタンダードが構築されていくフェーズに入ったことを実感します。また有料(5万円程度)のカンファレンスにも関わらず非常に多くの方が来場されているようです。「...

githubカンファレンス参加に向けて

サービスを一緒に作っているエンジニアの方がgithubカンファレンスに参加するということで渡米しております。無事到着したようで、カンファレンス前にGoogleに立ち寄って探索してきたそう。去年コロナで閉鎖していたgoogle 本社の横のstoreが復活とリニューアルをしていたり、google cafeなんかもあり、カフェのメニューにthe enginnerというユニークなメニューがあったりしてたそうです。githubはcopilot機能が追加され、これからエンジニアの働き方(codeもテストも書かない)が大きく変わっていくことは間違いないと思います。セッションを見るとセキュリティや生産性...

生成AI入門コンテンツ公開しました。

この度udemyにて「【40分で学べる】ChatGPTを活用して学ぶExcel実務講座」を公開しました。(https://www.udemy.com/course/40chatgptexcel/?fbclid=IwAR1AaQX_u2t1U0KO10kJPvLWuafy7_GANrZg9gpLRVoZpsx9tDurh6Yh9pk)講座を公開したきっかけは生成AIが登場したことにより「教師が生徒に教える」から「生成AIが生徒に教える」というパラダイムシフトが起こると予見したからです。「知識」はWEB上に無限のように広がっていますが、その「知識」をどのように活用するか?が今までの世の中だっ...

エンジニア未経験で入社し、3年目で新規サービスに携わる中途エンジニアインタビュー

――まずは自己紹介をお願いいたします。OTと申します。私は2019年6月に中途で入社し、現在入社3年目を迎えています。クラウドを担当しておりまして、AWSを主に使っております。――この職種を選んだ理由について教えてください。元々漠然とITの必要性や成長性を感じていたこともあり、高校では情報技術科に在籍していました。そこで学生時代からプログラミングや、システム開発に学んでいたので、将来的にもエンジニアの仕事に就きたいと考えていました。ただ、高校を卒業して就職するタイミングで様々な事情があり、結果として1社目は家の近くのスキー場に就職しました。スキー場での仕事も楽しかったのですが、将来のキャ...