【制度】謎のチーム制「UNIT-RUN」とは!? | 制度・文化
こんにちは!スピードリンクジャパン(以下SLJ)の奥野です。本日は今年度試行中の「UNIT-RUN(ユニット・ラン)」という制度についてお伝え出来ればと思います!UNIT-RUNとは、簡単に言え...
https://www.wantedly.com/companies/speedlink-td/post_articles/928098
こんにちは!株式会社スピードリンクジャパン(以下SLJ)の奥野です。
今日は自社のイベント「ラーニング」についてご紹介します(^^♪
ラーニングとはなにか…
それは【社員にとって何かしら学びとなるイベント】のことであり、各ユニットが企画運営を行うイベントです!
ユニット…?と思った方はこちらをご覧ください!
(簡単に言うと、ユニットはUNIT-RUNという制度の各チームのことです!)
つまり、各ユニットが提供できる「学び」を考え、他の社員に対して何かしらのイベントを開催するというかたちでその学びを共有するのです。
内容に制限はなく、「学び」であればなんでも良いというルールです!
現場でシステムテストの業務をしているのであれば、試験項目書、およびテストに関しての勉強会を開催すれば良いのです!
テストの知識は開発でも気をつける観点になり得ますからね。
また「前職が税理士で、税の周りのことなら私に任せてください…」という社員がいたとします。それならば全社員に対して、「税に関する勉強会」を行う、でももちろんOK!
また、内容は必ずしも自分が提供できることでなくてもOK。
誰かに登壇してもらったり講師をお招きしたりすることも可能です。
「どんな学びを提供したいか、だれならその学びを提供できるか」
これを真剣に考えることが重要です!
そんな調子で、各ユニットは今期中に最低1回はラーニングを実施することになっています。
これまでの事例を見ていきましょう!
イベント:キャリアの悩みを解決する方法と良い転職をした人に共通する考え方や整理の仕方を伝授
内容:人材育成のスペシャリストに登壇してもらい、ワークを通して考えの整理の仕方や組み立て方のフレームワークを紹介する
イベント:作品作りを通して多角的なものの見方を知る
内容:テーマに対して考えたことをそれぞれが形にして鑑賞し合うことで、感じ方や考え方の違いを知る。そこから新たな気づきや学びを得る。
イベント:マネーリテラシー講座
内容:生活費を抑える節約術と、節約したお金を使った積立投資などの活用法
イベント:ライトニングトーク
内容:「問題解決」をテーマに自身の経験や考え方を短いプレゼンテーションの形式でシェアする。
イベント:最強チームを作る!サッカーチーム・ONE PIECE・timelesz projectから学ぶ、組織変革と成長の秘訣
内容:SLJの元顧問で様々な事業の責任者を務めてきた人物に登壇してもらい、成果を出すチームの作り方を教授
イベント:SLJ卒業生登壇!エンジニアのキャリア本音トーク!
内容:SLJ卒業後、別の会社でPMとして働く方、フリーランスとして働く方に登壇いただくので様々な視点でお話がきけます!
また、後半には本音トークでフラットに話せる場を設けているので、SLJ卒業生にしか聞けないことを聞いてみませんか!
イベント:実践的なテスト戦略を楽しく学べるラーニングイベント
内容:グループワークで「テストリーダー体験」にチャレンジ!他現場エンジニアとの意見交換の機会
イベント:【制度&健保ベネフィット活用セミナー 〜新春たこ焼きパーティ〜】
内容:福利厚生をもっと身近に、制度理解と健康保険を賢く活用する方法を学ぼう!
クイズも交え、たこパしてみんなで楽しくSLJの仕組みや制度について見直す機会にしましょう!
最初は何をやればいいかもよく分からず物議を醸した(?)ラーニングですが、やってみると多方面の知識を提供しあう機会になりとっても有意義な時間でした。
自分が持っている知識や技術を人に提供することは仕事の本質だと思うので、
その部分を再認識できたことも、とてもよかったです👀
これでラーニングについての記事は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!