注目のストーリー
解説動画
久しぶりの社内イベント開催!
simpleshowはコロナ禍以降、ほとんどの社員がフルリモートで働くようになり、業務効率やワークライフバランスが向上してきました。しかしながら「たまには社員みんなの顔が見たいし、仕事に関係ないおしゃべりもしたい…!」という皆の思いもあり、数ヶ月に一度はオフィスに集まって、お茶会や飲み会を開催しています。そこで今回は、6月に行われた社内イベントをちょっとだけ紹介します。まずは乾杯!今回はおよそ半年ぶりの開催になり、仕事の真面目な話からプライベートのくだらない話など話題は尽きません。普段の静かなオフィスから一変、今夜は居酒屋のような賑わいになりました。久しぶりに会えて、みんな自然と笑みがこ...
simpleshowならではの営業とは?
「simpleshow Japanは解説動画を制作している会社です」これは、初めてお会いするお客様へ、simpleshowを紹介する時に使う言葉です。ただ、このトークだけでは、「動画を作ろうと思っていない」「うちの部署では関係ない」「予算がない」などと思われて話が断ち切れてしまいます。そこで今回は、simpleshowの営業である私が普段どんな思考でプレゼンに臨んでいるか、ご紹介したいと思います。simpleshowは「知識の格差がなくなれば、世界はもっと良くなる」というビジョンの下、複雑で伝わりにくい内容をシンプルに表現することを目指し、独自の理論に基づいた「伝え方」を提供している企業...
【事例紹介】simpleshowがnms ホールディングス「中期経営計画」の解説動画を制作
2023年も3分の2が過ぎましたが、今年もsimpleshowでは様々な企業様の複雑なトピックや課題に向き合い、解説動画をはじめ、多くのソリューションを提供しています。そこで今年制作した動画の事例を、一部ではありますが皆様にもご覧いただきたく、ご用意しました。今回ご紹介するのは、nms ホールディングス株式会社様の「2023~2025年度 中期経営計画」をシンプルに解説する動画です。ぜひ最後まで、ご覧ください!【制作背景】nms ホールディングスグループのミッションは、日本の「モノづくり」と「ひとづくり」の価値をさらに高め、産業の成長を支え、継続可能な「社会づくり」に貢献することです。こ...
解説動画のsimpleshowが内部統制を評価するSOC2保証報告書を取得
株式会社simpleshow Japanでは、この度、SOC2検査を完了し、監査法人である公認会計事務所「A-LIGN社」からSOC2保証報告書を取得しました。この検査は、顧客データやプライバシーの保護、機密保持などの内部統制が遵守されているかを評価するためのものです。当社は、SOC2検査を完了した、数少ないSaaS企業の1つとなります。これにより、ほかの動画制作ソフトウェア・ソリューションと一線を画すこととなります。SOC2保証報告書の取得により、お客様は、これまで以上に安心して「simpleshow video maker」をご利用いただくことができます。また、「simpleshow...
「ベースキャンプ」を理解して、動画をもっとわかりやすく
前回の記事では、解説動画の視聴ターゲットをどう選ぶかについて紹介しました。「誰に」「何を」視聴者に伝えたいかを決めたら、次は、「どう」理解してもらうかを考えましょう。simpleshowの解説動画制作は、まず脚本、つまりナレーションを固めるところから始まります。脚本、イラスト、編集の全ての工程で「どう」伝えるかを考える必要がありますが、この記事では脚本作りについて紹介します。解説動画の最終目標は、視聴者全員に動画の内容を理解してもらうことです。例えば、100人の従業員に、会社の新しい経営方針の中身を理解してもらいたいという場合、100人が漏れなく理解できないといけません。90人くらいは理...
わかりやすい解説動画にするための「ターゲット選定」
simpleshowには、伝えたいメッセージを視聴者に難なく理解してもらうための、さまざまなノウハウがあります。イラストの描き方やレイアウト、BGM、SEなど、1つの動画内にふんだんに仕掛けが施されているのです。私の肩書きであるコンセプターは、お客様からのヒアリングを基にした脚本執筆を主に担います。脚本執筆段階でも”simpleshowノウハウ”はあるのですが、その仕掛けを施す対象は、イラストや音声とは違う「文章」という抽象性の高いものです。今回はその一例である、ターゲット選びについて書いてみます。(ちなみに、現在、コンセプターとして一緒に働いていただける方を募集中です。興味がある方は、...
地震の揺れの新基準? 「長周期地震動」を知っていますか
大きな地震の発生を、いち早く私たちに知らせてくれる緊急地震速報。強い揺れが起こる前に、自らの身を守る行動を起こす時間をできるだけ確保するための仕組みです。緊急地震速報は、テレビやラジオ、スマートフォンなどで通知されるので、皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか。緊急地震速報は、これまで震度の予測のみでしたが、2023年2月1日から「長周期地震動」が対象に加わりました。緊急度は4段階に分けて設定され、特に大きい揺れが予測される場合、速報が流れます。この「長周期地震動」とは一体なんなのでしょうか?長周期地震動は、揺れが1往復するのにかかる時間、つまり「周期」が長い揺れのことです。 地...
脚本会議でのちょっとしたテクニック
こんにちは!simpleshow(シンプルショー)には2人のコンセプター(脚本ライター)がいます。今日は、そのかたわれの私がブログを担当。複雑なメッセージを誰にでもわかりやすく伝えることができる、解説動画の脚本担当として重要なスキルについて、特に会議でのコミュニケーションテクニックという観点から、自分なりの考えを書いてみたいと思います。(現在、コンセプターとして一緒に働いていただける方を募集中です。興味がある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。) 取材力脚本制作で大切なことはいくつ...
童話「桃太郎」、知らない人はいないですよね?
むかし、むかし、ある所におじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へしば刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきました。—————–(中略)——————桃太郎はあっという間に大きくなり、立派な優しい男の子になりました。ある日、桃太郎は2人に言いました。「鬼ヶ島に悪い鬼が住んでいると聞きました。」—————–(中略)——————旅の途中、桃太郎は犬に会い、「桃太郎さん、袋の中に何が入っているんだい。」「日本一のきび団子だよ。」「僕に1つくれればお伴します。」犬は桃太郎から1つ団子をもらい、家来になりました。・・・全て書くと「...
難しいテーマをわかりやすく伝えるストーリーボード制作の秘訣
みなさんこんにちは!私はsimpleshowで、イラストとストーリーボードを担当しています。今回は、難しいテーマをわかりやすく伝える解説動画を作るために欠かせない、ストーリーボード、いわゆる絵コンテを制作する際の秘訣をご紹介できればと思います。秘訣その1 コアメッセージを「付箋」に一言でまとめる脚本をよく読み込み、分からないところがあれば脚本を制作したコンセプターと話し合います。そこでカスタマーがこだわっている点など、動画で一番伝えたいメッセージである「コアメッセージ」を把握していきます。そして小さな付箋に各シーンの「コアメッセージを手書き」でまとめます。「付箋に収まるサイズ感」でまとめ...
解説動画には、どんなトピックが向いているの?
こんにちは!今回は解説動画の使用用途について簡単に紹介していきたいと思います。この記事を読まれている方の中には、人事部の方もいらっしゃれば、営業の方、もしくは広報の方など、さまざまな担務の方がいらっしゃるかと思います。ほかの記事では、「解説動画とは?」といったテーマや弊社の解説ノウハウを紹介していますが、実際の業務に落とし込んだ時、どんな場合に解説動画が有効なのか説明していきます。結論から申し上げると、どんな場合も有効です。一例ではありますが、・人事部だと、社内制度や理念を社員へ効率的に伝える研修。・営業部だと、オンライン営業に役立つわかりやすい商品説明。・広報部だと、企業価値を高めるス...
エディターの役割
こんにちは!私はsimpleshow Japanで、主に解説動画の編集を担当しているエディターです!simpleshowには大きく分けて「営業」「PM」「コンセプター」「イラストレーター」「エディター」という5つの部署があり、プロフェッショナルたちがそれぞれの業務に責任を持ち、活躍しています。受注から制作、納品まで、工程ごとに作業が細かく分けられており、スムーズかつより良い作品の制作を行うことができます。今回はsimpleshowでのエディターの役割をご紹介します!エディターとは、読んで字のごとく、動画の編集します。ただひとえに編集を行うといっても、作業内容は制作会社によって様々。の制作...
自己紹介動画で自分の魅力を伝えよう!
こんにちは!解説動画などのコンテンツを主に制作する会社、simpleshowのプロジェクトマネージャーです。私はsimpleshowで働きはじめて1年ほど経つのですが、実はここに辿り着くまでに、かれこれ片手くらいは転職を重ねているジョブホッパーだったりもします。転職の際の面接や新しい職場での仕事をスタートするタイミングで必ず行うのが、自分を相手に知ってもらうための「自己紹介」。最近では進学や就職の選考で、自己紹介をまとめた動画の提出を求められる場合もあるそうです。そこで今回は、自己紹介動画のメリットと、その使い道について少しお話してみたいと思います。みなさんは自己紹介の際に、限られた時間...
謎の職種「コンセプター」の真実に迫る!
こんにちは! どんなトピックも3分で伝える解説動画をはじめ、わかりやすい解説コンテンツを制作しているsimpleshow Japanのコンセプターです。今日は私からsimpleshowの秘密をご紹介させていただきます。さて、あなたは今、こう思っているのではないですか?「コンセプターって、なんだ?」と。あなたの心を読んだわけではありません。自分も初めて「コンセプター」という肩書きを知った時に「コンセプターって、なんだ?」と思ったからです。ということで今回は、simpleshow以外ではあまり聞くことのない謎の肩書き「コンセプター」について、ご紹介します!コンセプターとは、簡単に言うと「解説...
売れる営業トークのコツとは?
突然ですが「成果の出る営業トーク」とは、一体どんなトークでしょうか?私は、simpleshow Japanで営業を担当しているSales Managerです。この記事では、営業としての経験とsimpleshowの伝え方のノウハウを交えて、お話できればと思います。営業職にとって、商談相手へ「何をどう伝えるか」は自身の成績に直結する大変重要な要素だといえるでしょう。しかし、人間の話し方、くせ、印象などは、すぐに改善できるものではありません。また、営業トークのスクリプトを意識しすぎるあまり、説明する内容に厚みを持たせられず、希薄な内容になってしまうこともあります。そこで役立つポイントをご紹介し...