こんにちは、Senjin Holdings代表の下山です。
私は東大2年の時に起業し、4年生で6億円で売却。その後東京藝術大学に進学しながらSenjin Holdingsを経営しています。
弊社は「若き才能を集めて、ビジネスで熱狂的に世界を変える」をミッションとしている、Webマーケティングのプロ集団です。
気になった方は、ぜひこちらをみて見てください。
私・弊社についての理解が深まる内容になっています。
「ベンチャー企業の福利厚生って、大丈夫なの?」 そんな不安を抱えている就活生の皆さんに向けて、今回は実際にベンチャー企業を経営している立場から、リアルな実態をお話しします。僕たちが採用の現場で大切にしているのは、制度の数や豪華さではなく「なぜその制度があるのか?」という問いです。つまり、福利厚生は“仕組み”である前に“目的”なのです。制度の背景にある狙いや意義を知ることで、どんな会社で働きたいかを判断する一助になればと思います。
大企業とは違う?ベンチャー企業ならではの福利厚生の考え方
大企業の福利厚生がパッケージ化された安心感だとすれば、ベンチャー企業のそれは「カスタムメイドな支援」です。何を支援すべきかは企業ごとに違うし、何より会社のフェーズによっても変わります。
僕たちは「制度の形」よりも「なぜその制度が必要なのか」を常に問い直します。社員の生活を支える、というより、社員の“挑戦”を支える制度を整える。それがベンチャーらしさです。
ミッション・ビジョンに根ざした福利厚生
例えば弊社では「未来を加速させる」ことをミッションに掲げています。そのために、学習支援制度、フィードバック合宿制度など、成長を支援する仕組みが存在します。ただの制度ではなく、会社の存在理由とリンクしているかが大切です。
「制度」より「文化」で支える
制度はなくても回るが、文化がなければ崩れる。これは本当に実感しています。日常的な雑談の中に「面白そうだからやってみたら?」という空気があるかどうか。形式より雰囲気が支えている側面も大きいのです。
社員の声から見えた“本当にありがたい”制度とは
では実際に、現場の社員はどう感じているのか。ありがたがられている制度には共通点があります。それは「自分たちでつくった感覚がある」ということ。トップダウンで降ってきた制度より、みんなで作った制度の方が愛され、活用されます。
特に人気なのが「リファラル報酬制度」や「ワーケーション補助」。福利厚生というよりも「会社の方針に沿った活動を支援する」側面が強く、制度設計にも社員が深く関わっています。
現場から生まれたユニークな制度
例えばある社員の発案で始まった「月1感謝メッセージ制度」。匿名で感謝を送り合う仕組みが、心理的安全性の土台になっています。制度というより“儀式”のような存在です。
制度設計に社員も参加
制度設計のワークショップを定期開催しています。「こうしたらもっと働きやすいよね」という声が制度に反映されることで、納得感が高まる。使われる制度は、関われる制度から生まれます。
福利厚生は“採用の武器”ではなく、“仲間を守る盾”
最近は「福利厚生が充実している会社=ホワイト企業」という誤解もあるように感じます。でも本質はそこではない。制度の数ではなく「制度の背景にある目的」が重要なのです。
僕たちの考え方として、「採用のための制度」は長続きしないと考えています。一時的に応募が増えたとしても、入社後のミスマッチや不信感につながる。逆に「この会社ならではの考え方に共感できる」と思ってもらえる制度は、むしろ社員のエンゲージメントを高める要素になります。
「福利厚生が充実している会社に入りたい」はもう古い?
「何があるか」よりも「なぜあるか」。たとえば、フル出社制度は「対話と共同作業を大事にした働き方」を実現するために設けたもの。制度の意図を知ってもらえると、誤解も減ります。
制度の数ではなく、信頼できる設計か
経営が厳しくなったとき、最初に削られる制度は「背景に意図のない制度」です。逆に、どんなときも守られる制度は「確固とした基準を持っている制度」です。そこを見抜く視点を持つと良いと思います。
ベンチャー就職を考えるなら見ておきたい福利厚生のチェックポイント
では、ベンチャー志望の皆さんは、どんな視点で福利厚生を見ればよいのでしょうか? チェックすべきは「持続性」と「合理性」です。制度の多さや見た目の豪華さではなく、それが“いつまで・どんなときも機能するか”に注目してください。
そして「この制度は、誰のどんな想いから生まれたのか?」を聞いてみてください。経営者の口からその答えが返ってくるなら、その制度は信じていいと思います。
制度の“持続可能性”を見る
「いつでも利用できる」といった運用実績があると信頼できます。持続可能性は、企業の“本気度”を表す指標です。
経営陣の方針が反映されているか
面接や説明会で制度の背景を聞いてみましょう。明確な答えが返ってくるなら、制度が経営の中核にある証拠です。
あなたの「なぜ」を聞かせてください
この記事を読んで、「制度の背景にある想い」に共感していただけたでしょうか?
私たちは、福利厚生の数や見た目の豪華さではなく、「なぜその制度があるのか」を大切にする学生さんと出会いたいと思っています。
✅「この会社の制度の意図をもっと詳しく聞いてみたい」
✅「自分なりの働き方への想いを聞いてもらいたい」
そう思った方は、ぜひ一度お話しませんか?
弊社の採用責任者が直接面談し、あなたの就職活動への想いや、私たちの会社づくりへの考えを率直にお伝えします。制度の具体的な運用方法や、実際の社員の声も詳しくお聞かせできます。
一つでも当てはまる方は、気軽にページ下部の"話を聞きに行きたい"ボタンを押してください。
あなたの「なぜ」を、私たちと一緒に言語化していきましょう。