こんにちは、Senjin Holdings代表の下山です。
私は東大2年の時に起業し、4年生で6億円で売却。その後東京藝術大学に進学しながらSenjin Holdingsを経営しています。
弊社は「若き才能を集めて、ビジネスで熱狂的に世界を変える」をミッションとしている、Webマーケティングのプロ集団です。
気になった方は、ぜひこちらをみて見てください。
私・弊社についての理解が深まる内容になっています。
なぜ「新卒+ベンチャー」が成長機会とされるのか?
「入ってから思った以上に裁量が大きかった」「自分で意思決定に関わる機会がこんなに早いとは」――ベンチャー企業に新卒で入った人のこんな声を聞いたことがあるでしょうか。これは決して例外ではなく、多くの新卒者が感じるリアルです。なぜそう感じるのか、その背景を整理しておくことが、自分のキャリアを選ぶ上で非常に重要です。
まず、ベンチャー企業ならではの特徴が「成長機会」を生みます。変化のスピードが速く、既存の枠組みに縛られないため、新しい仕事・役割が生まれやすいです。決まったルールやプロセスが少ない状態で、むしろ未整備であることこそが新卒にとっては“学びの場”になることがあります。
加えて、裁量(自分の判断で動ける範囲)の広さ。経験の浅い人にも「この仕事をこう進めてみていいよ」と任せられるケースが多く、その期待が成長速度を上げます。
最後に、自ら考えて行動する姿勢が問われる環境。例えば「プロセスが決まっていないから自分で提案を作る」「上司がこう言ったからやるのではなく、どうすべきか考えて動く」――こうした場面が多いのがベンチャーです。大手では「決まったものを効率よく回す」ことが多いのに対し、ベンチャーは“種をまき、芽を出すまで育てる”経験ができます。
もしあなたが「早く責任ある仕事がしたい」「自分の成長を実感したい」「将来、裁量やリーダーシップを持ちたい」と考えているなら、こうしたベンチャーならではの環境は非常に魅力的です。
これらを踏まえてまずやってほしいことは、「自分がどんな成長を望んでいるか」を具体的に書き出すことです。これを基準に、企業の採用情報・社員の声・面接での質問内容などを比較して、「あなたが成長できるベンチャーかどうか」を見極めましょう。
新卒がベンチャーで成長できる3つの理由
若くして責任を持てる機会の多さ
新卒であっても、ベンチャーではプロジェクトの一部をリードしたり、クライアント対応を任されたりすることがあります。これは「他社では数年かかる経験」を短期間で積めると感じたという声が多く聞かれます。
こうした責任を持つことで、自分で考える・判断する機会が格段に増え、「仕事をただこなす人」から「価値を創る人」へ成長のフェーズが早くなります。
経営層との距離が近く事業視点が早く得られること
ベンチャーでは、意思決定者が近くにいることが多く、企画・改善案などが自分から直接経営へ届くチャンスがあります。“経営視点”という視点を早く持てることが、将来的なキャリアアップや転職市場での価値にも直結します。
仕事の幅=視野が広がる&自分の市場価値が上がる
ひとつのプロジェクトに多様な役割が伴うことが多く、さまざまな業務を経験することで、自分の強みや興味が明確になり、市場価値も上がることが多いです。将来どこに行くにも武器になるスキルセットを築けます。
実際のデータ・事例から見るベンチャーでの成長の実感
半年~1年で役職・裁量が変わるケース
ベンチャー企業の事例では、入社後数ヶ月で新しいサービスを次々リリースしており、その過程で、若手にも責任ある仕事がどんどんまわってきます。「20〜30年かけて経験するような仕事を4年で経験できているような感覚」と語る人も。
これは「経験の密度」が圧倒的に高いことを意味します。仕事の量・質ともに濃く、さまざまなチャレンジを通じて学びが加速します。
成長ステージ別に変わる期待・役割
ベンチャー企業は「ステージ(成長フェーズ)」で環境や期待値が大きく変わります。たとえば
- シード/アーリー期:ビジネスモデル検証中心。自由度が高く、教育体制は不安定。
- ミドル期:組織化が進み役割分担が明確。責任やスケールのプレッシャーも大きい。
このフェーズ感を理解して、「自分がどのくらいのステージで成長したいか」によって企業を選ぶとギャップが少なくなります。
ベンチャーで成長するために「見極めるポイント」
教育体制・メンター制度があるかどうか
未整備であることはベンチャーの魅力ですが、完全に放置というわけではなく、教えてくれる人・先輩やリーダーが育成にコミットしてくれている環境かどうかを確認すべきです。
ビジョン/文化/経営者との距離感
ミッション・ビジョンが曖昧だったり、トップが見える機会が少なかったりすると、成長体験がただの苦労で終わってしまうことがあります。文化として「挑戦を奨励する」「失敗から学ぶ」風土があるかも大切です。
失敗を許す/改善サイクルが回る環境か
成長とは試行錯誤の繰り返しです。何度も改善の機会がある環境(たとえば、振り返り・改善案を出せる文化)があるかどうかをチェックしておきましょう。
ベンチャーを選ぶ前に考えておきたい「覚悟とリスク」
未整備ゆえのハードワーク/不確実性への耐性
仕事が“型化”されていない分、自分でタスクを探す・優先順位を考えるなど、自走力が求められます。また、事業が失敗するリスクや経営が不安定になる可能性もゼロではありません。
給料・福利厚生や安定性のトレードオフ
ベンチャーは大手に比べて給与や福利厚生が劣ることがあります。「安定性・見通し」と「成長機会」のバランスをどう取るか、自分の価値観で優先順位を決めておきましょう。
5年後・10年後のキャリアをどう描くか
短期的な経験を重ねることで成長スピードは早くなるかもしれませんが、それが自分の中長期のキャリアビジョンに合っているかを考えることも重要です。