- プロダクトマネージャー
- フリーランス・サーバーサイド
- Customer Success
- Other occupations (27)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!千株式会社 人事の徳山です。
インタビュー形式で社員紹介を行います。今回はデザイン面からプロダクト改善おこなっているUI/UXデザイナーの龍崎さんです。
その時々の自分がもっとも興味関心のある分野の課題解決に取り組んできた
-これまのでキャリアを教えてください
短大を卒業し自分が興味のあることを仕事にしたいというのが仕事選びの軸になっていたので、ファーストキャリアはアパレルの販売員でした。2年ほど在籍したのちにオフィスワークにチェンジしたいと思うようになり、販売スタッフ募集ポスターの制作がきっかけで求人広告の代理店に転職しました。
営業事務として原稿校閲などを担当していたのですが、広告制作業務のなかでPhotoshopを使用する機会も多くあり、わたしがWebデザインに興味を持つことになったのはこの仕事がキッカケでした。当時勤めていた会社がリーマン・ショックの影響で閉鎖してしまいまして、そこからしばらくはフリーターをしながらWebデサインの職業訓練校でデザインを学びました。
その後、わたし自身がキャリアというものに悩んだこともあり、人材業界にWebデザイナーとして就職しました。
自社のオウンドメディアに求職者を集客することをミッションとしており、デザイン部としてPdMやSEOチームなどと協力しながら業務を進めておりました。数値の変化をみながらLPやバナーにデザインに落とし込んでいく業務だったので、数値を意識したデザインやマーケティングの観点を養うことができたと思います。
また短期間で多くの検証をおこなう会社だったので、バナー制作100本ノックのようなことも経験しました。今思えば地獄のようですが、圧倒的なPDCA数で経験値が得られたのと、作業スピードが鍛えられたと思います(笑)
デザイナーとしてより上流工程の企画設計に携わりたかったのと、自分が開発に携わったサービスを育てていく経験を積みたかったので、同じくHR領域で転職しました。
当時はUXという概念が浸透しはじめたタイミングで、私もユーザー起点のデザインには興味を持っていました。転職先のデザイン部長がUX概念の社内浸透に意欲的だったことと、私の得意な数値改善やコーディングなどスキルが合致して意気投合したことが決め手となっています。
「越境文化」と呼んでいたのですが、与えられた業務の幅を超えていく風土があったので、私も自分の専門領域であるデザインを軸にしつつ、UXの領域に業務の幅を広げていきました。リサーチ業務や組織開発にもトライし、デザイナーの枠だけにとらわれずビジネスマンとしても成長できたと思います。
働く母として、感謝の意を感じている保育園の先生の役に立ちたいと思った
-千にはどういった経緯で興味を持ったのでしょうか?
産休・育休を経て、自分の興味関心の方向性が徐々に変わっていきました。
出産後の手続きで行政のシステムがとても使いづらく感じたことや、コロナ禍で保育園の先生方が毎日大変そうなのを目の当たりにしまして・・・特に先生方には働く母として日々感謝をしていたので、先生たちのために働きたいと思うようになり、千に興味を持ちました。
-入社後はどのような取り組みをしていますか?
入社してすぐに「はいチーズ!システム」という保育事業者向けICTサービスのデザインを担当しました。
私が入社した頃の千はUXに対する考え方がまだ浸透していないと感じました。入社以前から聞いてはいたのですが、実際にデザイナーである私がリサーチ業務をすることに対して「デザイナーってそこまでやるんだね!」と驚く方も多かった印象です。
でも、前例がないからこそ色々なアプローチをさせてもらえたのではないかと感じています。
-ご入社当初から、園へのユーザーヒアリングなどを提案されているのが印象的でした。
そうですね。入社後初めて行ったヒアリングは保護者様が対象で、はいチーズ!ノートという連絡帳サービスがあるのですが、CSチームへの問い合わせが多かったことがキッカケで登録導線に問題がありそうだと考え、アンケートとユーザビリティテストを実施し、行動観察を行った上で解決策を検討しました。
コロナ禍でしたが、営業の方のサポートのおかげではいチーズ!システムやフォトの導入園にもご協力いただき、オンラインでのデプスインタビューや、フィールドワークで環境や行動を観察させてもらうこともありました。
現在は保護者向けの機能を開発するユーザープロダクトというチームに在籍しており、マーケティング部と協力しながら調査・分析をおこなっています。マーケティング部とは売上を最大化させるという共通の目的を持っているのでこちらから働きかけを行いました。GAやRedashを用いての定量分析や、利用者へのヒアリングを進めていて、週に1回のスプリントレビューで経営層(取締役)にレポーティングしプロダクト改善をしています。
-全社のデザイン標準化や、デザイン組織活性も行っていると聞きました!
「はいチーズ!」シリーズは元々それぞれが独立したサービスで、サービスのコンセプトやデザインもそれぞれチグハグなものでした。プロダクトのプラットフォーム化を進めるなかで、デザイナー同士が「はいチーズ!ブランド」に対しての共通認識をもち、デザインの方向性を理解することで世界観の形成をおこない、作業効率を高める必要があると感じてデザインガイドラインの作成に着手しました。
▲ デザインガイドライン一部抜粋
前職以前から事業部制の組織に身をおいていたのですが、縦割りになりがちな環境の中でも、デザイナー同士で連携が取れた方がよいと感じていました。
プロダクト開発に携わるデザイナーの他に、コーポレートデザイナーやクリエイティブデザイナーが在籍しているのですが、月に1回全体での定例MTGをおこない、業務でやろうとしていることやリサーチ結果を共有したりしています。
ユーザーが心地よく使いながら売上を最大化させるのがプロダクトデザイナーの使命
デザイナーとして心がけていることを教えてください。
ユーザーが心地よく使いながら売上を最大化させるのがプロダクトデザイナーの使命だと思っています。そのためユーザビリティの追求は勿論なのですが、ビジネス戦略を理解したうえでプロダクトに落とし込むことはデザイナーとして大切にしている考え方です。
実はここのバランスが難しい部分だったりするのですが(笑)、デザイナーとしての手腕を試される部分じゃないかと思います。