注目のストーリー
All posts
【# 04 メンバーインタビュー】「粘る、学ぶ、届ける」— 未経験からコツコツ努力で築く信頼と精度
こんにちは。SCIENメンバーインタビュー企画を担当する松本です!この企画では、SCIENにどんな人がいるのか。そして、どんな仲間と、どんな風に成長していけるのか。そんなリアルで等身大のストーリーをお届けします。今回ご登場いただくのは、大型レーザーの研究からキャリアをスタートし、AIと自動化の世界に“未経験から”飛び込んだエンジニア、山中さん。研究で鍛えた粘り強さを武器に、プロジェクトの現場で価値を生み出し続ける姿をお届けします!◆ 「研究領域を越えて」── 超高強度レーザーからAI実務へQ1:まずは簡単に自己紹介をお願いします山中さん:学部・大学院では、超高強度レーザーとナノ構造の組み...
【#003 メンバーインタビュー】ギャップで惹きつけ、行動で切り拓く——副業×リモートで成果を出す人の素顔
こんにちは。SCIENメンバーインタビュー企画を担当する松本です!早くもこの企画の第三弾!今回はなんと社会人で副業としてマルチタスクをこなすSCIENの主要メンバーへと成長した皿海さん。メンバーの中で一番アクティブでギャップがある、そんな彼を支えたSCIENの環境について深く掘り下げていきます。きっと、皿海さんのギャップに驚き、SCIENという組織の可能性が伝わるはずです 🎶◆ 「技術精鋭なのに優しい」——ギャップが入社の決め手Q1:軽く自己紹介と、SCIENに惹かれた理由を教えてください。皿海さん:SCIENに入る前、現在もですが本職でインフラエンジニアをやってて、そのほかにライブの企...
【# 02メンバーインタビュー】越境する知性 — 未経験から実装×デザインを架橋する方法
こんにちは。SCIENメンバーインタビュー企画を担当する松本です!第1回の川田さんに続く今回の主役は、未経験からエンジニアとして実装に励みながら、デザインでも存在感を放つ塩谷浩太さん。二刀流の原点、学び続ける姿勢、チームを支えるコミュニケーションの作法まで、ぎゅっと詰めてお届けします。◆ 学部3年、未経験から「実装×デザイン」へ — 越境の第一歩Q1: 簡単にご経歴(入社前・現在)を含めて自己紹介をお願いします塩谷さん:現在は大学の学部3年生で、システム制御や画像認識系を専攻しています。SCIENには田端さんの紹介で入らせていただきました。当時は全くの未経験として入社しましたが、現在はエ...
【# 01 メンバーインタビュー】“会話の力”で切り拓いたキャリア ―未経験から信頼される営業へ―
こんにちは。SCIENメンバーインタビュー企画を担当する松本です!この企画では、SCIENにどんな人がいるのか。そして、どんな仲間と、どんな風に成長していけるのか。そんなリアルで等身大のストーリーをお届けします。記念すべき第1回は、なんと営業経験ゼロからトップクラスの成果を上げる存在へと成長した川田さん。彼のひたむきな挑戦と、その背中を支えたSCIENの環境について深く掘り下げていきます。きっと、SCIENという組織の熱量と可能性が伝わるはずです 🎶◆ 「研究室の先輩」という確かな信頼が、入社の決め手にQ1:簡単にご経歴(入社前・現在はなにをしているか?)を含めて自己紹介をお願いします川...
SusHi Tech TOKYOに出展します。
はじめに製造業をはじめとした現場の課題をAIで解決するスタートアップ、SCIENです。私たちは、熟練検査員の暗黙知をAIへ転写し、属人性を排除する独自の外観検査システムを開発しています。今度、Sushi Techにて360度撮影が可能な外観検査プロダクトを出展予定。データ収集からアノテーション、PoC(概念実証)までを一気通貫でサポートし、AI導入をステップ・バイ・ステップで実現します。「AIプロジェクトはPoCで終わりがち」「現場導入が難しい」「製造環境や照明条件の変動要因が多く、AI精度が安定しない」──そんな課題を一緒に乗り越えるメソドロジーと技術を持つのが、私たちSCIENです。...
SCIEN、松尾研発スタートアップに認定
このたび株式会社SCIENが「松尾研発スタートアップ」として認定いただいたことを、心より光栄に存じます。この認定は、当社の技術基盤と事業創造力が評価されたものであり、新興科学技術(SCIENCE)を社会に還元するという当社の取り組みに対する大きな励みとなります。SCIENは創業以来、AIを含む科学技術の力で人々の暮らしを『彩』り、人と技術、人と人との『縁』を生み出すことをビジョンに掲げてまいりました。手段ではなく課題に真に寄り添い、お客様の現場に最適なソリューションを提供することで、業務効率化だけでなく、ヒトによる新たな価値創造の時間を生み出す——これこそが私たちの考える「彩り」です。当...