- Human Resources
- Data Scientist
- カスタマーサクセス、コンサル
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
こんにちは。
SCIENメンバーインタビュー企画を担当する松本です!
この企画では、SCIENにどんな人がいるのか。そして、どんな仲間と、どんな風に成長していけるのか。そんなリアルで等身大のストーリーをお届けします。
今回のゲストは、研究テーマは強化学習×マーケット、実務はCAM自動化──という異色の二刀流で走るエンジニア、喜多村さん。入社以前は機械系解析のアルバイト、趣味は高校1年から続く資産運用。徹底した理解と説明のうまさで周囲の理解を0から1に押し上げる、“橋渡し役”でもあります。
彼の魅力とともに、SCIENという組織の熱量と可能性も伝わるはずです 🎶
◆ 「好奇心」と「人」への信頼が扉を開いた
Q1:入社前のご経歴と、現在の仕事内容を教えてください。
喜多村さん:
入社前は、機械系の構造解析・自動化の受託企業でアルバイトをしていました。専用ソフトのバージョンアップ対応ドキュメント作成や、案件の一部を担当するなど、幅広く触れていました。一方で大学では、AI(特に強化学習)を用いた研究を継続しています。
SCIENに入った決め手は、「人」でした。CEOの田端さんは学部時代のサークルの先輩。起業した先輩が本気で挑んでいる。その自負と気概に強く惹かれたんです。会社の魅力は、入ってからどんどん理解が深まりました。
ー “何をするか”以上に“誰とやるか”。先輩への確かな信頼が、挑戦の初動エネルギーになっているのが印象的です!
◆ 実務は「CAMの自動化」──GUIの知見をCLIで再現する
Q2:現在、現場ではどんな役割を担っていますか?
喜多村さん:
いまはCAM(Computer Aided Manufacturing)の自動化に取り組んでいます。たとえば、加工に用いるG-codeを自動生成するために、GUIで確立したワークフローをCLI(コマンドライン)に落とし込む業務が中心です。
大学の授業や以前のアルバイトでpythonなどの実装経験はありましたが、現在のソフトウェアの使用は未経験です。プロジェクトではPMの柳下さんから密にフィードバックをいただき、先行知見を吸い上げつつ再現性を高めています。
ー 「人から吸収して、すぐに体系化して、別の形で再現する」。喜多村さんの“転写速度”は、現場の推進力そのもの。GUI→CLIの写像は、単なる置換ではなく、前提の抽象化とパラメータ設計センスが問われる難所です。
◆ キャッチアップは“対話駆動”で──最短距離の学習戦略
Q3:未知の領域をどうキャッチアップしていますか?
喜多村さん:
まずは人から教わります!自分で闇雲に調べるより、現場の認識と前提を揃えるほうが速いし正確。そこから自分なりの工夫を加えて、実装と検証を繰り返します。以前は異常検知系のプロジェクトにも関わっていて、現在は2つ目の大きな案件です。
ー “最短の学び方は、人から学ぶこと”。これはシンプルですが、実行できる人は少ない。喜多村さんは、素直さと仮説検証のループを高速で回して成果へつなげています。
前回のインタビュイーの小野さんと話していたとき、喜多村さんの人柄がわからない、どんな人なんだろうという話題が上がってきました。今回はぜひ、喜多村さんの私生活や普段のご様子もお聞きしたいと思います!
Q4:普段からハマっていること、趣味などはありますか?
喜多村さん:
株式投資や資産運用が趣味です!高校1年生の時に初めて株を買い、株歴でいうと今年で9年目になりますね。実は大学2年生の時にファイナンシャル・プランニング技能士の2級を取り、身近な人に口座開設から教えることも多くて、投資を始めた友人・後輩は10人以上います(笑)
研究分野も経済学とかなり絡んでいて、強化学習エージェントを複数配置したシミュレーション市場で、価格形成への影響を検証しています。各エージェントは市場からフィードバックを受けながら、自社利益を最大化する価格戦略を学習します。相互作用がどんなダイナミクスを生むか ── そこに面白さがあります!
ー まさか喜多村さんがそんな趣味をお持ちだとは、驚きました!高校生の頃からの興味を大学院生になっても突き進める、その好奇心の強さは喜多村さんにしかないのですね。
以前、なんでも輪講会で強化学習についての理解を共有してくださいました。そこで感じたのが、喜多村さんの説明が大学の先生よりわかりやすい!と感動しました。
(※なんでも輪講会=勉強会)
Q5:知識0の人に対しての説明がとても分かりやすく、その説明力はどこで鍛えられたのでしょう?
喜多村さん:
大学の学部時代がちょうどコロナ禍で授業がオンラインだった頃、SNS上で授業のわからないところや疑問の声が多く上がっていました。そんな疑問を持っている方に対して、オンラインで授業のつまずきポイントを拾い、SNSで“説明動画配信”をしていました。
先生は専門家としての前提があるので、どうしても説明が飛躍してしまいます。その“飛躍した部分”を埋める橋渡しを徹底していたら、いつのまにか「0から1にする説明」が得意になりました。
ー 難しいことを難しく語るのは簡単。難しいことを“等身大の言葉”に翻訳するのがプロです!強化学習のなんでも輪講会での解説も、まさに“前提知識から埋めていく”言葉選びでした。
◆ 研ぎ澄まされた集中──「悔しい」が背中を押す
Q6:私が思う喜多村さんの強みは、「キャッチアップ力」と「説明力」だと考えています。ご自身の強みはありますか?
喜多村さん:
目標に向けた高い集中力と、諦めない粘り強さです!「この方針でここまで進む」を決めたら、時間を忘れてでもやり切るタイプ。できなかったときの“悔しさ”がエンジンになります。
私の強みが発揮できているのも、SCIENではとにかく自由な環境かつ、常に難易度の高いタスクが渡されるからです。端的に言えば、雑務なんて一つもない。常にやる気の出るタスクを求められるからこそ成長し、それを実感できていると思います。
ー “悔しさ”を味方にできる人は強い。SCIENは裁量が大きく、難易度の高いタスクが自然に回ってくる。だからこそ、集中と粘りが成果に直結するのだと思います。
◆ 「昨日の技術が今日使える」──SCIENの速度と自由
Q7:他社と比べた、SCIENの環境にしかないところはありますか?
喜多村さん:
意思決定の速さと自由度です。就活として他の会社でインターンを経験しましたが、SCIENでは圧倒的に新技術の導入スピードがはやい。最先端ツールも翌日には試せる。技術周りの自由度が高いので、使用してはいけないものも少ないです。
SCIENは、その最新技術をいち早く活用しながら、レベルの高い結果が求められる環境です。ですから、タスクをやり切るほどに学びが積み上がります。
ー ルールは最小限、成長は最大化。技術と仮説の回転数が、個人の“伸びしろ”を一気に押し広げる ── それがSCIENの速度です。
◆ 現場で育った「逆算設計力」──優先順位で成果を最短に
Q8:SCIENの実務経験を通して得られた力、SCIENに入ってからできるようになったことなどはありますか?
喜多村さん:
プログラミング実務経験がそれほど多くなかったからこそ得られた強みとしては、行うタスクの順番、優先順位の付け方を学びました。毎回タスクを始める前に、目指すべきゴールの場所と現在の自分の立ち位置を把握してから、こなすタスクの整理をしています。
高校や大学の勉強だったら自分1人で順番通りに覚えていけば良いが、SCIENでの仕事は限られた時間の中で他の人との兼ね合いも考慮しなければいけません。自分の技術とメンバーとの調整を頭に入れつつ、目標から逆算してタスクを優先順位づけることを意識しています。
さらに、SCIENに入って新技術に触れる習慣がついたことや、輪講会などでなるべく良いものを提供する力がつきました。
ー “やること”より“やる順番”を設計し、制約を地図化してゴールから逆算できているのが強い。SCIENでは個の速さよりチームの歩調、相談・依頼・任せるの切り替えが成果を決めます。そのコミュニケーション設計が、喜多村さんの逆算思考を現場の勝ち筋へと結びつけていると感じました!
◆ これから──伝える領域を、さらに広げたい
Q9:最後に、今後SCIENに興味を持つ方々に向けて、一言メッセージをお願いします!
喜多村さん:
SCIENに入れば他にはできない、非常に良い経験を得られることは間違い無いです!また、就活や将来を見据えた際に、SCIENでの経験が大いに役立つので、先を視野に入れている方々は応募してください!
ー 喜多村さんと同じ考え、同じ思いを持った方々は、いますぐ応募に踏み切りましょう!SCIENでお待ちしております!
次回は、なんと私自身がCEOにインタビューをしてもらう予定です!楽しい記事にしてみせますので、楽しみにお待ちください🎵